
カラパイアでも何度か登場してもらっている、頭にある扇状の羽が特徴的な「オウギワシ」は、猛禽類の中でも、最大最強を誇る空の覇者だ。
和名「オウギワシ」の名前は、頭にある扇状の羽に由来するが、英語では「ハーピーイーグル」と呼ばれている。
これは、ギリシャ神話に登場する半人半鳥の怪物ハーピーにちなんだものだ。その見た目や能力は、まさに神話の生き物のようだ。
この記事では改めて、オウギワシの驚くべき特徴と生態について、画像や動画を交えながら見ていこう。
オウギワシの生息地と体格 オウギワシは中央アメリカから南米にかけての熱帯雨林に生息している。
高い木々の上層部に巣を作り、一つの巣を何年も使う。巣は直径2m以上、深さ1m以上にもなる巨大なもので、枝や葉や草などで作られている。
一つの巣には一つしか卵を産まない。そして2年ごとに繁殖する。
[動画を見る]
オウギワシは、全長90~100cm、体重5~9kg、翼開長は2m程で、オスよりもメスの方が大きな体をしている。平均寿命は、25~35年ほどだ。
飛行するものの中では最も重い鳥になり、10kgにもなる個体も発見されたことがあるそうだ。その個体差は大きく、一般的に南米の方が中米よりも大型になるという。
オウギワシの体色は白と黒が中心で、背中や翼は黒く、腹部や頭部は白くなっている。頭部には黒い扇状の冠毛があり、これこそがオウギワシの名前の由来だ。
英語ではギリシャ神話に登場する、人肉を喰らう半人半鳥の怪物ハーピーにちなんで、ハーピーイーグルと呼ばれている。
[画像を見る]
photo by iStock
冠毛は感情や気分によって動かすことができる。目は黒くて大きく、顔周りは灰色の羽毛で囲まれている。
クチバシは黄色くて鉤状で、獲物を切り裂くのに適している。足は黄色くて太く、爪は黒くて鋭く長いです。爪は13cmにもなり、クマよりも長いと言われているほどだ。
[動画を見る]
オウギワシの能力と食性 オウギワシは肉食性で、哺乳類や爬虫類や両生類や鳥類などを捕食する。特にナマケモノやサルやイグアナなどの大型動物を好む。
そのため、オウギワシはジャングルの中を自在に飛び回ることができる優れた飛行技術を持っている。木々の間をすり抜けながら獲物を探し、見つけたら高速で突撃する。
その際、強力な握力と鋭い爪で獲物を捕まえ、空中に持ち上げる。
オウギワシの握力は140kgと人間の倍以上だ。その握力で7kgもの重さの獲物を持ち上げたこともあるという。
飛行スピードは最大80km/hまで加速し、その際の鉤爪の衝撃力は1800ジュールほど。突撃時の衝撃はライフル銃の3倍にもなると言われている。こんな衝撃で襲われたら、獲物はひとたまりもないだろう。
[動画を見る]
猛禽類最強にして最大ながら絶滅の危機 オウギワシは南米の食物連鎖の頂点に君臨する鳥だ。そのため、野生では天敵はほとんどいない。
しかし、人間による狩猟や森林伐採などによって生息地や獲物が減少しているという。
オウギワシは絶滅危惧種に指定されており、保護活動が行われている。オウギワシはパナマ共和国の国鳥にもなっており、国民的な愛情を受けている。
[動画を見る]
[動画を見る]
残念なことに日本にオウギワシはいない。
もし海外でオウギワシを見たいのなら、アメリカ、フロリダ州にあるマイアミ動物園がおすすめだ。ここでは、オウギワシの巣作りや子育てなどを観察することができる。
また、オウギワシの飼育員が解説するプレゼンテーションも行われており、オウギワシについてより深い知識を得ることができるそうだ。
[動画を見る]
written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
和名「オウギワシ」の名前は、頭にある扇状の羽に由来するが、英語では「ハーピーイーグル」と呼ばれている。
これは、ギリシャ神話に登場する半人半鳥の怪物ハーピーにちなんだものだ。その見た目や能力は、まさに神話の生き物のようだ。
この記事では改めて、オウギワシの驚くべき特徴と生態について、画像や動画を交えながら見ていこう。
オウギワシの生息地と体格 オウギワシは中央アメリカから南米にかけての熱帯雨林に生息している。
高い木々の上層部に巣を作り、一つの巣を何年も使う。巣は直径2m以上、深さ1m以上にもなる巨大なもので、枝や葉や草などで作られている。
一つの巣には一つしか卵を産まない。そして2年ごとに繁殖する。
[動画を見る]
オウギワシは、全長90~100cm、体重5~9kg、翼開長は2m程で、オスよりもメスの方が大きな体をしている。平均寿命は、25~35年ほどだ。
飛行するものの中では最も重い鳥になり、10kgにもなる個体も発見されたことがあるそうだ。その個体差は大きく、一般的に南米の方が中米よりも大型になるという。
オウギワシの体色は白と黒が中心で、背中や翼は黒く、腹部や頭部は白くなっている。頭部には黒い扇状の冠毛があり、これこそがオウギワシの名前の由来だ。
英語ではギリシャ神話に登場する、人肉を喰らう半人半鳥の怪物ハーピーにちなんで、ハーピーイーグルと呼ばれている。
[画像を見る]
photo by iStock
冠毛は感情や気分によって動かすことができる。目は黒くて大きく、顔周りは灰色の羽毛で囲まれている。
クチバシは黄色くて鉤状で、獲物を切り裂くのに適している。足は黄色くて太く、爪は黒くて鋭く長いです。爪は13cmにもなり、クマよりも長いと言われているほどだ。
[動画を見る]
オウギワシの能力と食性 オウギワシは肉食性で、哺乳類や爬虫類や両生類や鳥類などを捕食する。特にナマケモノやサルやイグアナなどの大型動物を好む。
そのため、オウギワシはジャングルの中を自在に飛び回ることができる優れた飛行技術を持っている。木々の間をすり抜けながら獲物を探し、見つけたら高速で突撃する。
その際、強力な握力と鋭い爪で獲物を捕まえ、空中に持ち上げる。
オウギワシの握力は140kgと人間の倍以上だ。その握力で7kgもの重さの獲物を持ち上げたこともあるという。
飛行スピードは最大80km/hまで加速し、その際の鉤爪の衝撃力は1800ジュールほど。突撃時の衝撃はライフル銃の3倍にもなると言われている。こんな衝撃で襲われたら、獲物はひとたまりもないだろう。
[動画を見る]
猛禽類最強にして最大ながら絶滅の危機 オウギワシは南米の食物連鎖の頂点に君臨する鳥だ。そのため、野生では天敵はほとんどいない。
しかし、人間による狩猟や森林伐採などによって生息地や獲物が減少しているという。
オウギワシは絶滅危惧種に指定されており、保護活動が行われている。オウギワシはパナマ共和国の国鳥にもなっており、国民的な愛情を受けている。
[動画を見る]
[動画を見る]
残念なことに日本にオウギワシはいない。
我々はネットやメディア、図鑑を通してしか見ることはできない。
もし海外でオウギワシを見たいのなら、アメリカ、フロリダ州にあるマイアミ動物園がおすすめだ。ここでは、オウギワシの巣作りや子育てなどを観察することができる。
また、オウギワシの飼育員が解説するプレゼンテーションも行われており、オウギワシについてより深い知識を得ることができるそうだ。
[動画を見る]
written by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ