宇宙で30年以上、22分ごとに点滅を続ける奇妙な天体が発見される
 地球からおよそ1万5000光年の彼方で、22分間隔でゆっくりと宇宙空間に光(可視光線、電波、X線やガンマ線などのエネルギー)を放つ奇妙な天体が発見された。

 新たに観測された天体「GPM J1839-10」は、”宇宙最強の磁石”と呼ばれるほど強力な磁場をもつ中性子星の一種「マグネター」とみられているが、もしそうだとしたら、圧倒的にエネルギーをバーストさせる周期(パルス周期)が長いのだ。


 一般にマグネターのパルス周期は数秒か、せいぜい数分だ。だが「GPM J1839-10」は22分と異常なほど遅く、それゆえ天文学者たちを困惑させている。

 『Nature』(2023年7月19日付)に掲載された研究の中心人物、カーティン大学(オーストラリア)の天文学者ナターシャ・ハーリー=ウォーカー氏は「中性子星とマグネターについて常識をくつがえすもの」とプレスリリースで述べている。

宇宙最強の磁石、中性子星「マグネター」とは? 「GPM J1839-10」と名付けられた今回の「超長周期マグネター」は、西オーストラリアにある電波望遠鏡「マーチソン広視野アレイ」によって発見された。

 その観察データによれば、GPM J1839-10が放つ電波バーストは、少なくとも1988年から30年も繰り返されており、長いときには5分も続くことがあるという。

 マグネターとは、中性子星の中でもひときわ強力な磁場をもつ星のことだ。

 そもそも中性子星は、太陽の10倍ほどの質量をもつ恒星が超新星爆発することで誕生する天体だ。その中にはほんの1秒の間に太陽が放出する1年分のエネルギーを放つものがある。

 これがマグネターで、その磁力は普通の中性子星の1000倍。”宇宙最強の磁石”と呼ばれるゆえんだ。

 高速で回転しており、一般にその自転周期は2~12秒ほど。また強力なX線やガンマ線を放つことでも知られており、こうした特徴から「高速電波バースト(FRB)」の原因と目されている。


[画像を見る]

超長周期マグネターのイメージ / image credit:ICRARマグネターだとしたら、あまりにもエネルギー放出周期が長い やたらと周期が長いマグネターは、2022年1月にも発見されているが、ハーリー=ウォーカー氏らは、こうしたマグネターがほかにもあるのかどうか探してみたところ、2022年7月から9月にかけての観測で「GPM J1839-10」が見つかった。

 そのエネルギーをバーストさせるパルス周期は、なんと最初のものより5倍も長かったのだ。

[画像を見る]

異常なほどパルス周期が長い天体は、「たて座」の方角、1万5000光年の彼方で発見された / image credit:ICRAR

 その周期は常識はずれ。マグネターがこれほどゆっくりとした周期でパワフルな電波バーストを放つなど、これまでの理論では考えられないことだという。
私たちが発見した天体は、電波を出すには回転が遅すぎます。仮にマグネターならば、それがこのような電波を出すなどありえないはずですが、現実に私たちはそれを目撃しているわけです(ハーレー=ウォーカー氏)
 はたしてGPM J1839-10がどれほど例外的な存在なのか? それは今後さらに多くのマグネターを調べることで徐々に解明されていくはずだ。

References:Astronomers find new type of stellar object | EurekAlert! / A long-period radio transient active for three decades | Nature / written by hiroching / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ