
私たちが暮らす天の川銀河からそう遠くない宇宙で、無数の銀河が集まってできた巨大な泡のような構造が発見されたそうだ。
ハワイの神話にちなんで「Ho’oleilana(ホオレイラナ)」と名付けられたその泡状構造は、宇宙誕生からまもない頃に発生した波紋「バリオン音響振動」によって作られたものだという。
この波紋が作り出した単一の構造としては、初めて見つかったものかもしれない。
それはビッグバン理論によって予測されていたものではある。
だが、想像以上に大きいことから、宇宙の膨張するスピードがこれまで考えられていた以上に速いものである可能性を示しているそうだ。
初期の宇宙に広がる波紋 まだ生まれてまもない宇宙は、液体のように振る舞う高温のプラズマでみっしりと満たされていた。
だが少しでも密度が高いところでは、その重力で内側へ向けて崩壊し始める。その一方、放射線は外側へと広がろうとする。この2つの力のせめぎ合いによって生じたのが、プラズマを伝わる波紋だ。
水面の波紋はただ環のように広がっていく。だがプラズマを伝わる波紋は、3次元空間を球状に広がっていく。これが「バリオン音響振動」と呼ばれるものだ。
やがて誕生から38万年が経過すると、宇宙は十分に冷えて、それまで自由に跳ね回っていた粒子から原子が形成されるようになった。
すると宇宙の波紋もまた止まる。
その1つらしきものが、今回地球から8億2000万光年先に見つかったのだ。
[画像を見る]
超巨大な泡状構造 ハワイの創世神話「クムリポ」で述べられている出来事にちなみ「Ho’oleilana(ホオレイラナ)」と名付けられた泡状構造は、ハワイ大学をはじめとする研究チームによって発見された。
ブレント・タリー氏らは、自身らが集めた「Cosmicflows-4」という宇宙のカタログに基づき、5万5877個の銀河同士の距離を測定して分析した。そうすることで広大な宇宙に銀河がどのように分布しているのか見えてくる。
そして浮かび上がってきたのが、直径10億光年の泡と、その中心に銀河団が密集したような構造だ。
その構造を細かく見てみると、これまでに発見された宇宙の巨大構造もこの泡の一部であることがわかる。
たとえば、ほとんど何も存在しない領域「うしかい座ボイド」や、宇宙の巨大な壁「グレートウォール」や「スローン・グレートウォール」などで、泡のほぼ中心には「うしかい座超銀河団」もある。
[画像を見る]
宇宙の膨張は想像以上に速い? このような構造があること自体は、従来のビッグバン理論から予測されていた。だがタリー氏によると、10億光年という直径は、理論から予想されるものよりも大きいのだという。
仮にこの泡状構造の形成と進化が従来の理論通りのものであれば、このバリオン音響振動は想像以上に大きく広がっており、宇宙の膨張がこれまで考えられていた以上に速いだろうことを意味する。
これまで宇宙の膨張スピードは推定67~74 km/s/Mpc。
だがホオレイラナは、76.9キkm/s/Mpcであることを告げている(昨年には75 km/s/Mpcとする研究も発表されている)。
[動画を見る]
Vast bubble of galaxies discovered, given Hawaiian name
はたして本当のところはどうなのか? それを解明するには、さらなる観測と分析が必要であるそうだ。
この研究は『The Astrophysical Journal』(2023年9月5日付)に掲載された。
References:Vast bubble of galaxies discovered, given Hawaiian name / This Ginormous Bubble of Nearby Galaxies Could Be a Relic of The Big Bang : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
ハワイの神話にちなんで「Ho’oleilana(ホオレイラナ)」と名付けられたその泡状構造は、宇宙誕生からまもない頃に発生した波紋「バリオン音響振動」によって作られたものだという。
この波紋が作り出した単一の構造としては、初めて見つかったものかもしれない。
それはビッグバン理論によって予測されていたものではある。
だが、想像以上に大きいことから、宇宙の膨張するスピードがこれまで考えられていた以上に速いものである可能性を示しているそうだ。
初期の宇宙に広がる波紋 まだ生まれてまもない宇宙は、液体のように振る舞う高温のプラズマでみっしりと満たされていた。
だが少しでも密度が高いところでは、その重力で内側へ向けて崩壊し始める。その一方、放射線は外側へと広がろうとする。この2つの力のせめぎ合いによって生じたのが、プラズマを伝わる波紋だ。
水面の波紋はただ環のように広がっていく。だがプラズマを伝わる波紋は、3次元空間を球状に広がっていく。これが「バリオン音響振動」と呼ばれるものだ。
やがて誕生から38万年が経過すると、宇宙は十分に冷えて、それまで自由に跳ね回っていた粒子から原子が形成されるようになった。
すると宇宙の波紋もまた止まる。
その後に残されたのが、物質(銀河)が高密度で存在する領域と、ほとんど存在しない領域でできた泡のような構造である。
その1つらしきものが、今回地球から8億2000万光年先に見つかったのだ。
[画像を見る]
超巨大な泡状構造 ハワイの創世神話「クムリポ」で述べられている出来事にちなみ「Ho’oleilana(ホオレイラナ)」と名付けられた泡状構造は、ハワイ大学をはじめとする研究チームによって発見された。
ブレント・タリー氏らは、自身らが集めた「Cosmicflows-4」という宇宙のカタログに基づき、5万5877個の銀河同士の距離を測定して分析した。そうすることで広大な宇宙に銀河がどのように分布しているのか見えてくる。
そして浮かび上がってきたのが、直径10億光年の泡と、その中心に銀河団が密集したような構造だ。
その構造を細かく見てみると、これまでに発見された宇宙の巨大構造もこの泡の一部であることがわかる。
たとえば、ほとんど何も存在しない領域「うしかい座ボイド」や、宇宙の巨大な壁「グレートウォール」や「スローン・グレートウォール」などで、泡のほぼ中心には「うしかい座超銀河団」もある。
[画像を見る]
宇宙の膨張は想像以上に速い? このような構造があること自体は、従来のビッグバン理論から予測されていた。だがタリー氏によると、10億光年という直径は、理論から予想されるものよりも大きいのだという。
仮にこの泡状構造の形成と進化が従来の理論通りのものであれば、このバリオン音響振動は想像以上に大きく広がっており、宇宙の膨張がこれまで考えられていた以上に速いだろうことを意味する。
これまで宇宙の膨張スピードは推定67~74 km/s/Mpc。
すなわち天体の距離が1メガパーセク(約326万光年)離れるごとに、遠ざかる速度が秒速67~74キロ速くなるとされてきた。
だがホオレイラナは、76.9キkm/s/Mpcであることを告げている(昨年には75 km/s/Mpcとする研究も発表されている)。
[動画を見る]
Vast bubble of galaxies discovered, given Hawaiian name
はたして本当のところはどうなのか? それを解明するには、さらなる観測と分析が必要であるそうだ。
この研究は『The Astrophysical Journal』(2023年9月5日付)に掲載された。
References:Vast bubble of galaxies discovered, given Hawaiian name / This Ginormous Bubble of Nearby Galaxies Could Be a Relic of The Big Bang : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ