
だがこのほど、そのモササウルスは新属新種であることが判明し、「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)」と正式に記載されたそうだ。
「ワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜)」との通称で呼ばれる古代の海の王者は、モササウルスとしては珍しく両眼視ができ、さらに手脚のヒレが異常に大きいというひときわユニークな存在だ。
それどころか、モササウルスでは唯一背ビレを持っていた可能性まである。
こうした特徴は、モササウルスの泳ぎ方に関する従来の説をくつがえすかもしれない。なんとその泳ぎはペンギンやウミガメに近いものだったと考えられるそうだ。
新属新種のモササウルス類「ワカヤマソウリュウ」 ワカヤマソウリュウのほぼ完全な骨格は、2006年に当時京都大学の博士課程の学生だった御前明洋氏によって、和歌山県の有田川町鳥屋城山で発見された。
その後、京都大学、和歌山県立自然博物館、シンシナティ大学との共同調査によって、化石は「モササウルス」の新属新種であることが判明。
このほど「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)」と正式に記載された。また発見地にちなみ、「ワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜)」との通称も与えられている。「和歌山の青い竜」という意味だ。
モササウルスは、後期白亜紀(7000万~6,600万年前)の海を支配した頂点捕食者だ。今地球上にいる生物で言うなら、ヘビやトカゲに近く、ヒレ状の足とサメのような尾ビレを持っていた。
だが、種によっては10mに達した体をどのように使って泳ぎ、どのように狩りをしていたか解明するのは、簡単なことではない。
[画像を見る]
和歌山で発見された「ワカヤマソウリュウ」復元予想図、産出部位と人間のサイズ比較 / image credit: Illustration/Takumiワカヤマソウリュウはモササウルスの泳ぎの常識をくつがえす 米国シンシナティ大学の小西卓哉(コニシ タクヤ)准教授は、「魚類からペンギン、ウミガメにいたるまで、現生の動物の中にこのような体を持つものはいません」とプレスリリースで説明する。
だがその骨格からは、ワカヤマソウリュウの泳ぎがモササウルスの常識をくつがえすものだろうことが明らかになっている。
従来の説では、モササウルスは尾ビレを左右に振って泳いだとされてきた。ところが、ワカヤマソウリュウはウミガメやペンギンに近い泳ぎ方をしていたようなのだ。
その脚ヒレは、ニュージーランド、カリフォルニア、モロッコなど、世界各地で発見されたモササウルスに比べて異常に大きい。また特徴的なことに、後の脚ヒレが前よりも長い。
こうした特徴からは、ワカヤマソウリュウが前脚ヒレを方向転換やブレーキのほか、前に進む推進力を得るためにも使っていたらしいことがうかがえる。
[画像を見る]
アジアおよび北西太平洋地域で発掘されたモササウルスとして、もっとも完全な化石。それだけでも大きな学術的な価値がある / image credit:Takuya Konishi
また脊椎の棘のような突起も特徴的で、イルカやネズミイルカによく似ているという。このことから、背筋が発達しており、前脚ヒレの動きをサポートしていただろうことが推測できる。
ユニークなのは、モササウルスとしては珍しく両眼視ができたと考えられ(モササウルスでは2例目)、さらにこの仲間では唯一イルカのような背ビレがあった可能性まであることだ。
現代のクジラ類にはない背ビレは、潜水や浮上の補助として使われたのかもしれない。
これら5つの流体力学的表面がどのように使われていたのか気になります。どれが操舵用で、どれが推進力用だったのか? モササウルスの泳ぎは、私たちの理解をくつがえしています(小西准教授)
[動画を見る]
この研究は『Journal of Systematic Palaeontology』(2023年12月11日付)に掲載された。
追記:(2023/12/18)本文を一部訂正して再送します。
References:UC paleontologist describes Wakayama 'blue dragon' that ruled prehistoric waters off Japan | University of Cincinnati / 有田川町産出のモササウルス類は新属新種(PDF) / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』