
人間なら親しい仲間や家族のことは長期間認識できることだろう。だがそれはボノボやチンパンジーも同様で、アフリカの森やサバンナで育まれた友情や家族愛は一生続くようだ。
さまざまな動物園で飼育されているチンパンジーとボノボ26頭を調べてみたところ、彼らは何十年も会っていない家族や友人であっても、その顔をきちんと覚えていることが判明したのだ。
京都大学野生動物研究センター 熊本サンクチュアリにいる当時46歳のボノボ「ルイーズ」は、1995年以来ずっと会っていなかった妹と甥の顔すら忘れていなかった。
これは、人間以外の動物で確認された「社会的記憶」としてはもっとも長い記録で、私たち人間が多種多様の顔を長年覚えている力がどのように進化したのか理解するヒントになるかもしれない。
霊長類はどれくらい親しい仲間のことを覚えているのか? 哺乳綱霊長目ヒト科に分類されるに分類される霊長類、ボノボやチンパンジーは親しかった仲間の顔をどれくらい覚えていられるのか?
今回の研究はハーバード大学や京都大学などによる国際的なものだ。
チンパンジーやボノボを対象とした実験は、熊本サンクチュアリだけでなく、エジンバラ動物園(スコットランド)、プランケンダール動物園(ベルギー)など、世界中のさまざまな施設で行われた。
実験は、コンピューターに慣れ親しんでいるチンパンジーやボノボに、ディスプレイに並んで映る2枚の写真を見てもらうというもの。
うち1枚は彼らがまったく知らな赤の他人(他サル)、もう1枚は彼らが過去に1年間以上一緒に暮らしたことのある古い友人・親戚・敵の顔だ。
このとき視線追跡ツールを使って、チンパンジーやボノボがどちらの写真を見ているのか観察する。
するとまったく知らない相手よりも、旧友や親戚の方を長く見つめることがわかったのだ。それは彼らが昔親しくした相手の顔を、長い月日が経っていたとしても決して忘れていないということだ。
[画像を見る]
飼育下のチンパンジーに表示された2つの顔の画像を横に並べてみてもらう実験 / image credit:Johns Hopkins University youtubeチンパンジーやボノボは長期間、親しい仲間や人間のことを覚えている チンパンジーやボノボが見たことのある顔に注意を向けるのは、私たち人間に一番近い動物であること考えれば、当然のことかもしれない。
実際、専門家たちは、人間に世話をされているチンパンジーとボノボが、その人間に長い間会っていなくても、きちんと覚えているらしいことに気づいていた。
だが一般に学者たちは、人間以外の動物たちの社会生活や記憶が、それほど高度ではないとみなすことが多かった。とはいえ最近では、それもだんだんと変わり始めている。
たとえば、2013年、イルカが20年会っていない仲間の鳴き声を認識できることが判明。さらに今年、12年離れ離れだったゾウの母親と娘が、お互いのニオイを認識できることもわかった。
チンパンジーとボノボが他者を認識する力を調べた今回の研究は、私たちと彼らは顔の情報を同じように処理しており、その力を通じて長い付き合いになるかもしれない他者との関係を築いているという説を裏付けるものだ。
[画像を見る]
photo by iStockお互いに協力するために進化した能力 このことについて、現在ハーバード大学に所属する進化生物学者ローラ・S・ルイス氏は、「私たちと類人猿との違いではなく、私たちが類人猿とどれだけ似ており、類人猿が私たちとどれだけ似ているかを示しています」と語る。
それは協力のために進化した
今回の研究で明らかになったのは、チンパンジーやボノボが、親しい関係にある旧友の顔ほど多く注意を向けるということだ。
このことは、相手の顔を長期的に覚えていられるという能力が、競争よりも協力のための道具として進化したことを示唆している可能性があるという。
そうした記憶が26年以上続くかどうかは、今後の研究を待たなければならない。
だが、今回の結果は、少なくとも一部の類人猿において、社会的記憶の持続時間は私たち人間とかなり似ている可能性を示している。
そして、そうした力は、600万年以上前に存在した私たちと類人猿の最後の共通祖先までさかのぼるかもしれないそうだ。
[動画を見る]
この研究は『PNAS』(2023年12月18日付)に掲載された。
References:Bonobos and Chimps Recognize Faces of Their Friends Even after Many Years of Separation | Sci.News / Heartwarming Study Shows Non-Human Apes Recognize Friends Even After Decades Apart : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
さまざまな動物園で飼育されているチンパンジーとボノボ26頭を調べてみたところ、彼らは何十年も会っていない家族や友人であっても、その顔をきちんと覚えていることが判明したのだ。
京都大学野生動物研究センター 熊本サンクチュアリにいる当時46歳のボノボ「ルイーズ」は、1995年以来ずっと会っていなかった妹と甥の顔すら忘れていなかった。
これは、人間以外の動物で確認された「社会的記憶」としてはもっとも長い記録で、私たち人間が多種多様の顔を長年覚えている力がどのように進化したのか理解するヒントになるかもしれない。
霊長類はどれくらい親しい仲間のことを覚えているのか? 哺乳綱霊長目ヒト科に分類されるに分類される霊長類、ボノボやチンパンジーは親しかった仲間の顔をどれくらい覚えていられるのか?
今回の研究はハーバード大学や京都大学などによる国際的なものだ。
チンパンジーやボノボを対象とした実験は、熊本サンクチュアリだけでなく、エジンバラ動物園(スコットランド)、プランケンダール動物園(ベルギー)など、世界中のさまざまな施設で行われた。
実験は、コンピューターに慣れ親しんでいるチンパンジーやボノボに、ディスプレイに並んで映る2枚の写真を見てもらうというもの。
うち1枚は彼らがまったく知らな赤の他人(他サル)、もう1枚は彼らが過去に1年間以上一緒に暮らしたことのある古い友人・親戚・敵の顔だ。
このとき視線追跡ツールを使って、チンパンジーやボノボがどちらの写真を見ているのか観察する。
するとまったく知らない相手よりも、旧友や親戚の方を長く見つめることがわかったのだ。それは彼らが昔親しくした相手の顔を、長い月日が経っていたとしても決して忘れていないということだ。
[画像を見る]
飼育下のチンパンジーに表示された2つの顔の画像を横に並べてみてもらう実験 / image credit:Johns Hopkins University youtubeチンパンジーやボノボは長期間、親しい仲間や人間のことを覚えている チンパンジーやボノボが見たことのある顔に注意を向けるのは、私たち人間に一番近い動物であること考えれば、当然のことかもしれない。
実際、専門家たちは、人間に世話をされているチンパンジーとボノボが、その人間に長い間会っていなくても、きちんと覚えているらしいことに気づいていた。
だが一般に学者たちは、人間以外の動物たちの社会生活や記憶が、それほど高度ではないとみなすことが多かった。とはいえ最近では、それもだんだんと変わり始めている。
たとえば、2013年、イルカが20年会っていない仲間の鳴き声を認識できることが判明。さらに今年、12年離れ離れだったゾウの母親と娘が、お互いのニオイを認識できることもわかった。
チンパンジーとボノボが他者を認識する力を調べた今回の研究は、私たちと彼らは顔の情報を同じように処理しており、その力を通じて長い付き合いになるかもしれない他者との関係を築いているという説を裏付けるものだ。
[画像を見る]
photo by iStockお互いに協力するために進化した能力 このことについて、現在ハーバード大学に所属する進化生物学者ローラ・S・ルイス氏は、「私たちと類人猿との違いではなく、私たちが類人猿とどれだけ似ており、類人猿が私たちとどれだけ似ているかを示しています」と語る。
それは協力のために進化した
今回の研究で明らかになったのは、チンパンジーやボノボが、親しい関係にある旧友の顔ほど多く注意を向けるということだ。
このことは、相手の顔を長期的に覚えていられるという能力が、競争よりも協力のための道具として進化したことを示唆している可能性があるという。
そうした記憶が26年以上続くかどうかは、今後の研究を待たなければならない。
だが、今回の結果は、少なくとも一部の類人猿において、社会的記憶の持続時間は私たち人間とかなり似ている可能性を示している。
そして、そうした力は、600万年以上前に存在した私たちと類人猿の最後の共通祖先までさかのぼるかもしれないそうだ。
[動画を見る]
この研究は『PNAS』(2023年12月18日付)に掲載された。
References:Bonobos and Chimps Recognize Faces of Their Friends Even after Many Years of Separation | Sci.News / Heartwarming Study Shows Non-Human Apes Recognize Friends Even After Decades Apart : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ