
「不気味可愛い」と評判だった、日本の沖縄の海で発見された不思議なホヤ。先日、その正体が「新種だった!」と判明したニュースが流れたので、既にご存じのお友だちもいるかもしれない。
しかしやっぱり何とも可愛いビジュアルなので、マランダーでも取り上げようと思うんだ。ぜひ楽しんでほしい。
[動画を見る]
New Sea Creatures Look Like Skeletons and Pandas
白時に黒い斑点…といえば、やっぱり思い浮かぶのはあれっきゃない!というわけで、ついたネーミングが「ガイコツパンダホヤ」。
スケルトンのホネホネまで、自然の造形は奇跡と神秘に満ちている!
[画像を見る]
背景が暗いと、さらにホラー感が増す。
[画像を見る]
ところがピンクに囲まれると、可愛いパンダにしか見えなくなる。
[画像を見る]
口を開けて、何かをおねだりしているみたいだ。ちなみにサイズは、1~2cmくらいなんだって。おそらくプランクトンなんかを食べているんだろうね。
[画像を見る]
沖縄の久米島に生息しているこの生き物、最初に話題になったのは2017年のことだそうだ。ダイバーがインターネットで紹介したのが始まりだったんだけど、まさか新種だったとは!
そして今回、北海道大学の研究者が、実際にガイコツパンダホヤの採集に成功。いろいろと調べてみた結果、新種で間違いないことが判明したんだそうだ。学名は「Clavelina ossipandae」つまり「骨のパンダ」になったそうだよ!
ところで今回は頭に「ガイコツ」がついてホラーな感じになっているけど、ただの「パンダホヤ」とか「ウルトラマンホヤ」なんてのもいるわけなんだ。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
しかしやっぱり何とも可愛いビジュアルなので、マランダーでも取り上げようと思うんだ。ぜひ楽しんでほしい。
[動画を見る]
New Sea Creatures Look Like Skeletons and Pandas
白時に黒い斑点…といえば、やっぱり思い浮かぶのはあれっきゃない!というわけで、ついたネーミングが「ガイコツパンダホヤ」。
スケルトンのホネホネまで、自然の造形は奇跡と神秘に満ちている!
[画像を見る]
背景が暗いと、さらにホラー感が増す。
[画像を見る]
ところがピンクに囲まれると、可愛いパンダにしか見えなくなる。
[画像を見る]
口を開けて、何かをおねだりしているみたいだ。ちなみにサイズは、1~2cmくらいなんだって。おそらくプランクトンなんかを食べているんだろうね。
[画像を見る]
沖縄の久米島に生息しているこの生き物、最初に話題になったのは2017年のことだそうだ。ダイバーがインターネットで紹介したのが始まりだったんだけど、まさか新種だったとは!
そして今回、北海道大学の研究者が、実際にガイコツパンダホヤの採集に成功。いろいろと調べてみた結果、新種で間違いないことが判明したんだそうだ。学名は「Clavelina ossipandae」つまり「骨のパンダ」になったそうだよ!
ところで今回は頭に「ガイコツ」がついてホラーな感じになっているけど、ただの「パンダホヤ」とか「ウルトラマンホヤ」なんてのもいるわけなんだ。
そしていったいどうして、こんな模様になったのかはよくわかっていないらしい。ホヤの世界も奥深いよね。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ