ハリウッド史上最も危険な撮影だった野生動物映画『ロアーズ』犠牲者は70人以上
 1978年、未曾有の挑戦が始まった。100頭以上のライオン、トラなどの大型ネコ科動物と人間が生活する姿を描いた映画「ロアーズ」の製作が開始されたのだ。


 完成までに11年もの月日を費やし、1981年に公開されたこの映画は、ハリウッド史上最も危険な試みだったと言えよう。

 ライオンやトラに襲われた関係者の数は70人以上にのぼった。その舞台裏を見ていこう。

約100人が襲われ70人以上が負傷したカオスな撮影現場 映画『ロアーズ(原題:Roar)』は、アフリカで猛獣と生活する父を訪ねてきた母と子供たちが、様々な騒動に巻き込まれる様子を描いたパニック・コメディー映画だ。

[動画を見る]

 これまで作られた映画の中でもっとも大胆かつ無謀極まりない映画で、撮影中、70人以上のキャストやクルーが頭の皮を剥がされたり、左耳を食いちぎられたりして重傷を負った。襲われた人数は100人にのぼる。

 「凶暴なコメディ」と宣伝されたこの映画は、150頭以上のライオン、トラ、その他獰猛な大型ネコ科動物たちが登場し、完成までに11年という驚異的な年月が費やされた。

 女優メラニー・グリフィスと彼女の実母でもある女優ティッピ・ヘドレンをメインキャストとしたこの映画は、次々発生する容赦ない災難によってメチャクチャになった。

 当然といえば当然だが、撮影中、主演スターを含むスタッフたちが動物たちに襲われて、次々と大怪我を負ったのだ。

 当時ティッピの夫だった監督兼俳優のノエル・マーシャルも、ライオンに襲われてあやうく片腕を失いそうになって逃げ出した。製作に関わったティッピも一頭に激しく殴打されて、患部が壊疽するほどの重傷を負った。

 こうした事故が次々と起こり、頭の皮を剥がされたり、耳を食いちぎられそうになったりと、複数のスタッフが重傷を負った。


[動画を見る]

ロアーズ製作のいきさつ この映画の始まりは1969年にさかのぼる。

 ティッピと夫が映画『サタンズ・ハーベスト』の撮影中、モザンビークにあるゴロンゴーザ国立公園で廃プランテーションハウスを偶然に見つけたことがきっかけだった。

 うち捨てられたボロボロのそのハウスには、ライオンの群れが閉じ込められていて、夫妻は大型ネコ科動物の窮状に光を当てようとひらめいた。

 ふたりはロサンゼルスの自宅にライオンを引き取って育て始め、6年間動物たちと共に暮らして映画の構想を練った。

 『ロアーズ』はタンザニアの保護区で暮らす、ティッピ演じる妻マドレーヌとマーシャル演じる野生動物保護活動家の夫のハンク、その子どもたちの物語だ。

 話はライバルの2頭の雄ライオンが覇権を争い、それがきっかけで野生動物たちが家族に牙をむく一連の出来事へと展開する。

[動画を見る]

撮影期間は11年 1976年にカリフォルニアで撮影が始まったこのプロジェクトは、当初6ヵ月の制作予定だったが、最初から負傷者が多数続出したため長期戦となった。

最初の数日間で一頭のライオンがノエルに襲いかかってもみあいになり、56針も縫う大怪我を負ったと、ノエルの息子ジョン・マーシャルは語った。

[画像を見る]

 それでも撮影は財政的な制約の中で続けられた。

 140名のスタッフのうちおよそ70名が負傷した。雌ライオンに襲われて片目を失いそうになり、50針も縫うはめになって撮影を離脱したメラニー・グリフィスも含まれている。

 母親のティッピもまたゾウの鼻に持ち上げられて足首骨折という重傷を負った。


 波乱づくめのこの無謀な映画制作では、監督、その他スタッフ、撮影技師までもがライオンに襲われて、大手術を受けなくてはならなくなった。

 さらに撮影中にライオンやトラが病気になり、14頭が死亡した。

 1978年2月、ダムの決壊によって壊滅的な大洪水が起こり、さらに混乱に拍車がかかって被害は大きくなった。

 15頭の大型ネコ科動物が逃げ出し、増水で孤立したスタッフたちの救出劇が大々的に行われた。

 結局11年の歳月を経て1981年2月22日、『ロアーズ』はやっとのことで公開されたが、アメリカでは上映されなかった。

 ティッピ・ヘドレンはライオンの利益まで要求する配給契約を断り、動物たちのためになる利益を優先した。

[画像を見る]

 ティッピは1983年にロアーズ財団を立ち上げ、カリフォルニア州にシャンバラ保護区を作って、映画に登場する大型猫科動物たちに安全な避難所を提供した。

 彼女は自伝『The Cats Of Shambala』の中で、撮影現場で起きた悲劇について詳しく述べている。

 『ロアーズ』はドイツと日本では成功をおさめたが、興行収入的には失敗、1700万ドルの高額予算に対して、世界で200万ドルの興行収入しか得られなかった。

 しかし、2015年にティム・リーグが権利を取得してドラフトハウス・フィルムズのもとで米国で公開されてから、カルト的な地位を獲得した。

 『ロアーズ』のキャッチフレーズには「撮影中に動物は一切傷つけていない。だが70名の人間のキャストとスタッフは被害にあった」と皮肉めいた文言がつけられている。


 現在、93歳のティッピ・ヘドレンは、シャンバラ保護区で相変わらずライオンに囲まれて暮らし続けている。

[動画を見る]

References:Surviving 'Roar': The Most Dangerous Film Ever Made - Stage 32 / More than 70 mauled by lions in making of wild film about big cats living among humans / written by konohazuku / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ