
「授業中に気が散る」「緊急時は必要」など、子どもの学校へのスマートフォンの持ち込み可否は各国で悩みの種になってるが、アメリカの学校では、スマホの持ち込みは認めつつも、授業中などは使用を一時的に制限できる特殊なポーチの導入が広まりつつあるそうだ。
これらのポーチには携帯電話やスマホの信号を遮断する機能があり、ポーチに入れている間は使用できなくなる。
今月22日にネバダ州クラーク郡の教育学区が、今年8月から公立学校の生徒を対象に、授業中にこうしたポーチの使用を義務付けると発表した。
これに先立ち、ネバダ州最大の都市ラスベガスの学校を含む、複数の公立学校でポーチの試用が始まり、様々な声が上がっている。
[動画を見る]
Clark County schools enact signal-blocking pouch policy to limit student cell phone use学校で一時的にスマホを使用不可にするポーチ ネバダ州クラーク郡の公立学校で、まもなく導入予定の特殊なポーチには信号を遮断する機能があり、そこに入れてる間だけ携帯電話が使えなくなる。
そのポーチが学校に導入されれば、これまでは見つかれば没収だったスマホ(携帯電話)の持ち込みがOKになる。
その代わり、授業中の生徒は各自のポーチにスマホを納めておく、というルールを守らなければならない。
そうすることで教室は着信音も何もない静かな環境となり、大事な授業に集中できるというわけだ。
一足先にテスト導入が始まった各校では、すでにポーチの話でもちきりで、現地メディアも彼らの声に注目している。
[画像を見る]
一部の学校でポーチの試用が始まる 前述したように、このポーチの使用を決めたのは学校ではなく、クラーク郡の教育学区だ。
ネバダ州のクラーク郡教育学区(CCSD)は、全米5番目の大規模学区で知られ、郡内のおよそ360校もの公立学校をまとめて管轄している。
そのCCSDが、今年3月22日に電波遮断ポーチの義務化を発表。今年8月から、6年生から12年生(11歳から18歳)は、授業中にそのポーチを使用しなければならない、という声明を出した。
[画像を見る]
「出しにくく万一のとき心配」「素晴らしい」「無駄遣い」と賛否両論 この騒動に地元メディアも注目。中でも人口が多いラスベガス市の学校では、目新しいポーチについて生徒や保護者からさまざまな声上がっている。
この学校のポーチは、閉じる際に上の部分を何度か巻いてマジックテープで留める仕様。しかしこれだと面倒なので、巻かずに折って留めておくという。それでもちゃんと信号は遮断されるので問題はないそうだ。
[画像を見る]
全米の学区でポーチが普及中。人気はYondr社製 こうしたポーチの導入は、深刻化する生徒のスマホ依存の対策として注目されており、近年マサチューセッツ州やニュージャージー州を含む、全米の学区で増加傾向にある。
そのメーカーの多くが、アメリカの企業Yondr社製のポーチで、現在41州の学区がこれを採用している。
【参考】マサチューセッツ州の学校で使用されているYondr社製のポーチ
[動画を見る]
Yondr Bag Demonstration
この信号遮断ポーチは、強力な磁気ロック式で、専用の開錠用マグネットに接触させると開けられる。こうした機能から携帯電話の使用禁止スペースが作れるため、学校だけでなくライブ会場などでも使われてるそうだ。
Yondr のポーチ1個のお値段は不明だが、41州が Yondr社に支払ったポーチの費用総額は250万ドル(3億8千万円)ともいわれている。高コストの取り組みも携帯依存の生徒が減ると期待 そう聞くとかなりな出費な気もするが、ヴァージニア州リッチモンド公立学校で健康管理主任を務めるレネーシャ・パークス氏は、多少値が張ってもYondr のポーチを推すと言いきっている。
パークス氏は、昨年末に受けた雑誌のインタビューで、今後6つの学校でこのポーチが採用されると明かし、生徒4,200人分のポーチの費用が合計7万5,000ドル(約1100万円)になると述べていた。
[画像を見る]
生まれた時からデジタル技術に慣れ親しんでる世代のことをデジタルネイティブと呼ぶ向きもあるが、今やどの世代も多機能なスマホに頼っているはずだ。
というかもう誰にとっても手放せないものになってるからこそ、スマホ依存度も計り知れなくなってるような。こういうポーチがあればデジタルデトックスとかにも役立つんじゃないかな。
References:people / news3lv / youtube など /written by D/ edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
これらのポーチには携帯電話やスマホの信号を遮断する機能があり、ポーチに入れている間は使用できなくなる。
今月22日にネバダ州クラーク郡の教育学区が、今年8月から公立学校の生徒を対象に、授業中にこうしたポーチの使用を義務付けると発表した。
これに先立ち、ネバダ州最大の都市ラスベガスの学校を含む、複数の公立学校でポーチの試用が始まり、様々な声が上がっている。
[動画を見る]
Clark County schools enact signal-blocking pouch policy to limit student cell phone use学校で一時的にスマホを使用不可にするポーチ ネバダ州クラーク郡の公立学校で、まもなく導入予定の特殊なポーチには信号を遮断する機能があり、そこに入れてる間だけ携帯電話が使えなくなる。
そのポーチが学校に導入されれば、これまでは見つかれば没収だったスマホ(携帯電話)の持ち込みがOKになる。
その代わり、授業中の生徒は各自のポーチにスマホを納めておく、というルールを守らなければならない。
そうすることで教室は着信音も何もない静かな環境となり、大事な授業に集中できるというわけだ。
一足先にテスト導入が始まった各校では、すでにポーチの話でもちきりで、現地メディアも彼らの声に注目している。
[画像を見る]
一部の学校でポーチの試用が始まる 前述したように、このポーチの使用を決めたのは学校ではなく、クラーク郡の教育学区だ。
ネバダ州のクラーク郡教育学区(CCSD)は、全米5番目の大規模学区で知られ、郡内のおよそ360校もの公立学校をまとめて管轄している。
そのCCSDが、今年3月22日に電波遮断ポーチの義務化を発表。今年8月から、6年生から12年生(11歳から18歳)は、授業中にそのポーチを使用しなければならない、という声明を出した。
これらの新しいデバイスが、教室での生徒の注意力散漫防止や軽減に役立ち、生産的な学習環境を実現して指導に集中できるようにしますこれに先立ち、管内の10%の学校がポーチのお試し導入校となったわけだが、いきなり複数の学校で始まったこともあり、各校で騒動になってるようだ。
[画像を見る]
「出しにくく万一のとき心配」「素晴らしい」「無駄遣い」と賛否両論 この騒動に地元メディアも注目。中でも人口が多いラスベガス市の学校では、目新しいポーチについて生徒や保護者からさまざまな声上がっている。
これは安全性に問題があるよ。そもそもこのポーチ携帯を出しにくいから。
ほんと手間がかかるし、もし銃乱射事件みたいなのが起きても、みんなが教室まで取りに来なきゃいけない。焦って奪い合いになっても、みんな同じポーチで中見えないからどれが自分のだか区別もつかないよ。
- アーバー・ビュー高校12年生 ライリー・マイロルド(18歳)
素晴らしいです。勉強したり先生に指導を受けるのが学生の本来の目的ですから。気が散る携帯が使えなくなるのは当然ですよ。
万が一については、子どもたちを守る管理体制ができてほしい。子どもの助けに即応じられるよう誰かが常駐するのが望ましいです。
- 生徒の保護者 エミー・モンレアル
先生の指導も統一できてなくて、携帯を入れたポーチの置き場所が決まってない。でもわざわざ信号までブロックってどうなのかなと思う。
- アーバー・ビュー高校12年生 ライアン・ヒリアード(18歳)
前は携帯を出したら没収だったんだけどね。これは学区のお金の無駄遣い。このお金を他のことに使うべき。一方、ポーチを半年前から導入しているノースラスベガス市の中学校などでは、ポーチの扱いを独自に変えてる生徒もいる
- アーバー・ビュー高校の生徒 カイ・レロサ
この学校のポーチは、閉じる際に上の部分を何度か巻いてマジックテープで留める仕様。しかしこれだと面倒なので、巻かずに折って留めておくという。それでもちゃんと信号は遮断されるので問題はないそうだ。
[画像を見る]
全米の学区でポーチが普及中。人気はYondr社製 こうしたポーチの導入は、深刻化する生徒のスマホ依存の対策として注目されており、近年マサチューセッツ州やニュージャージー州を含む、全米の学区で増加傾向にある。
そのメーカーの多くが、アメリカの企業Yondr社製のポーチで、現在41州の学区がこれを採用している。
【参考】マサチューセッツ州の学校で使用されているYondr社製のポーチ
[動画を見る]
Yondr Bag Demonstration
この信号遮断ポーチは、強力な磁気ロック式で、専用の開錠用マグネットに接触させると開けられる。こうした機能から携帯電話の使用禁止スペースが作れるため、学校だけでなくライブ会場などでも使われてるそうだ。
Yondr のポーチ1個のお値段は不明だが、41州が Yondr社に支払ったポーチの費用総額は250万ドル(3億8千万円)ともいわれている。高コストの取り組みも携帯依存の生徒が減ると期待 そう聞くとかなりな出費な気もするが、ヴァージニア州リッチモンド公立学校で健康管理主任を務めるレネーシャ・パークス氏は、多少値が張ってもYondr のポーチを推すと言いきっている。
パークス氏は、昨年末に受けた雑誌のインタビューで、今後6つの学校でこのポーチが採用されると明かし、生徒4,200人分のポーチの費用が合計7万5,000ドル(約1100万円)になると述べていた。
非常にコストのかかる取り組みです。しかし、私たちはこの取り組みにより、携帯電話を使う生徒の数を減らせると考えています手放せないスマホもポーチでデジタルデトックス? まあそうね、こっそり学校に持ち込んだ携帯が没収されるぐらいなら、ポーチのほうがマシだよな。多少手間取っても緊急のときには使えるもんね。
[画像を見る]
生まれた時からデジタル技術に慣れ親しんでる世代のことをデジタルネイティブと呼ぶ向きもあるが、今やどの世代も多機能なスマホに頼っているはずだ。
というかもう誰にとっても手放せないものになってるからこそ、スマホ依存度も計り知れなくなってるような。こういうポーチがあればデジタルデトックスとかにも役立つんじゃないかな。
References:people / news3lv / youtube など /written by D/ edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ