
クフ王の墓とされる「ギザの大ピラミッド」近くの遺跡群のとある空白の一画で、地下に何やら”異常"があることが判明したそうだ。
吉村作治氏を中心とする東日本国際大学と東北大学の考古学者チームは、西の墳墓「マスタバ群」にある、これまで放置されていた区画で非破壊検査を行った。
その結果、地下に異常を検出したのだ。そこには、2mほどの深さにあるL字型の地下構造と、さらに下に続くまた別の謎の地下構造の存在を示している。
その内部に何があるのか今のところ不明だが、早急に発掘調査を行う必要があるという。
キザの大ピラミッド近くの放置されていた区画を調査 エジプト最大のピラミッド「ギザの大ピラミッド」の東西に隣接した土地には、古代エジプトのファラオの家族や高官を埋葬した墳墓「マスタバ」が数多く存在する。
古代エジプトの古墳ともいえるマスタバは一般に、日干しレンガなどで地上に造られた長方形の建造物と、そこから地下の墓室へとつながる深い縦穴が掘られた構造をしている。
ギザの大ピラミッド周辺のマスタバの多くは20世紀に発掘されたが、西のマスタバ群には、地上に目立った特徴がないため調査されず、そのまま放置されてきた区画がある。
2021~2023年にかけて、この空白の区画を調査したのが、吉村作治氏を中心とする東日本国際大学と東北大学などの考古学者チームだ。
彼らは、よくある発掘調査ではなく、地中レーダーや電気抵抗トモグラフィーといった非破壊技術によって調査を進めた。
最近ではこうした技術によって、大ピラミッド自体からも未知の空洞が発見されている。
すると奇妙なことが判明したのだ。
[画像を見る]
ギザの大ピラミッドから眺めた西のマスタバ群 / image credit:he Giza Project at Harvard University地下で異常を検出、謎の構造物の可能性 地下で異常が検出されたのだ。いったい何があるのか?研究者らは、浅い構造物と深い構造物の組み合わせを示す異常を発見したと推測している。
浅い構造物は10x10mの大きさで、地表からの深さは最大2m。
明らかにL字型をしており、内部は砂などで充満しているという。どうやら、作られた後に埋められたらしく、かつては「深い構造物への入り口だった可能性」もあると推測されている。
さらにその下、地表から5~10mの深さにあるのが、もう1つの深い構造物だ。
こちらも10x10mだが、中身についてははっきりせず、空っぽである可能性もあるし、砂や砂利などで埋まってい可能性もあるという。
多くの疑問が残るものの、少なくとも「考古学的遺物が存在する可能性」が示されており、「その目的を明らかにするために、速やかに発掘する必要がある」と研究チームは主張する。
[画像を見る]
Googleマップに示された調査エリアの位置。赤い四角は初期の調査エリア。カラーの部分は 地中レーダー(GPR)のマッピング / image credit:Archaeological Prospection (2024)。DOI: 10.1002/arp.1940
そこに何があるのか今の時点でははっきりしない。
だが研究の主執筆者である東北大学の佐藤源之氏は、新発見があるだろうことに楽観的であるようで、「L字型は自然の地質構造では作れません」と、The Art Newspaper誌で述べている。
この研究は『Archaeological Prospection』(2024年5月4日付)に掲載された。
References:Scientists Are Investigating a Puzzling Underground ‘Anomaly’ Near the Giza Pyramids / Underground 'anomaly' found near iconic Giza pyramid complex / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
吉村作治氏を中心とする東日本国際大学と東北大学の考古学者チームは、西の墳墓「マスタバ群」にある、これまで放置されていた区画で非破壊検査を行った。
その結果、地下に異常を検出したのだ。そこには、2mほどの深さにあるL字型の地下構造と、さらに下に続くまた別の謎の地下構造の存在を示している。
その内部に何があるのか今のところ不明だが、早急に発掘調査を行う必要があるという。
キザの大ピラミッド近くの放置されていた区画を調査 エジプト最大のピラミッド「ギザの大ピラミッド」の東西に隣接した土地には、古代エジプトのファラオの家族や高官を埋葬した墳墓「マスタバ」が数多く存在する。
古代エジプトの古墳ともいえるマスタバは一般に、日干しレンガなどで地上に造られた長方形の建造物と、そこから地下の墓室へとつながる深い縦穴が掘られた構造をしている。
ギザの大ピラミッド周辺のマスタバの多くは20世紀に発掘されたが、西のマスタバ群には、地上に目立った特徴がないため調査されず、そのまま放置されてきた区画がある。
2021~2023年にかけて、この空白の区画を調査したのが、吉村作治氏を中心とする東日本国際大学と東北大学などの考古学者チームだ。
彼らは、よくある発掘調査ではなく、地中レーダーや電気抵抗トモグラフィーといった非破壊技術によって調査を進めた。
最近ではこうした技術によって、大ピラミッド自体からも未知の空洞が発見されている。
すると奇妙なことが判明したのだ。
[画像を見る]
ギザの大ピラミッドから眺めた西のマスタバ群 / image credit:he Giza Project at Harvard University地下で異常を検出、謎の構造物の可能性 地下で異常が検出されたのだ。いったい何があるのか?研究者らは、浅い構造物と深い構造物の組み合わせを示す異常を発見したと推測している。
浅い構造物は10x10mの大きさで、地表からの深さは最大2m。
明らかにL字型をしており、内部は砂などで充満しているという。どうやら、作られた後に埋められたらしく、かつては「深い構造物への入り口だった可能性」もあると推測されている。
さらにその下、地表から5~10mの深さにあるのが、もう1つの深い構造物だ。
こちらも10x10mだが、中身についてははっきりせず、空っぽである可能性もあるし、砂や砂利などで埋まってい可能性もあるという。
多くの疑問が残るものの、少なくとも「考古学的遺物が存在する可能性」が示されており、「その目的を明らかにするために、速やかに発掘する必要がある」と研究チームは主張する。
[画像を見る]
Googleマップに示された調査エリアの位置。赤い四角は初期の調査エリア。カラーの部分は 地中レーダー(GPR)のマッピング / image credit:Archaeological Prospection (2024)。DOI: 10.1002/arp.1940
そこに何があるのか今の時点でははっきりしない。
だが研究の主執筆者である東北大学の佐藤源之氏は、新発見があるだろうことに楽観的であるようで、「L字型は自然の地質構造では作れません」と、The Art Newspaper誌で述べている。
この研究は『Archaeological Prospection』(2024年5月4日付)に掲載された。
References:Scientists Are Investigating a Puzzling Underground ‘Anomaly’ Near the Giza Pyramids / Underground 'anomaly' found near iconic Giza pyramid complex / written by hiroching / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ