米空軍、最新戦闘機用に視界360度の究極のヘルメットマウント・ディスプレイを開発
 圧倒的な没入感を求めるゲーマー垂涎の究極ディスプレイが、アメリカ空軍にある。それは第5世代戦闘機「F-35 ライトニングII」のために開発されたヘルメットマウント・ディスプレイだ。


 「Genesis III Helmet Mounted Display System(Gen III HMDS)」は、コリンズ・エアロスペース社が10年をかけて開発したヘルメット内蔵ディスプレイだ。

 AppleのVRゴーグル「Vision Pro」はお値段60万円以上でびっくりするが、Gen III HMDSは日本円で6200万円ほどとケタはずれ。

 だが最先端の戦闘機と連動して、上下左右360度の視野が確保され、各種フライトデータが常時表示されるHUD機能や暗視機能まであるなどその性能も圧倒的。

 ゲーマーなら1度はこれでゲームをやってみたいと妄想がはかどるスペックとなっている。

第5世代戦闘機「F-35 ライトニングII」 第5世代戦闘機「F-35 ライトニングII」は、1機あたり1億900万ドル(約170億円)、年間運用コスト660万ドル(約9.2億円)という、史上最も高価な戦闘機だ。

 値段もさることながら、技術的にも最先端の戦闘機であり、レーダーの探知をすり抜けるステルス機でありながら、マッハ1.6以上の速度で飛行することができる。

 空飛ぶ電子デバイスのようなもので、アクティブ電子捜査アレイ、画像配信システム、電子・光学式照準システムなど、機体にはありとあらゆるセンサーが搭載される。

 また通常の離着陸を行う機体のほか、垂直離着陸や空中でのホバリングが可能なタイプもあるなど、なんだかゲーム的な性能を誇る戦闘機だ。

[動画を見る]

The World’s Most Advanced Fighter Jet | F-35 Lightning次世代戦闘機用ヘルメットマウント・ディスプレイ だがゲーマーが本当に注目すべきは、F-35のために開発された専用のヘルメットだ。

 従来の戦闘機のコックピットを演出してくれた、ダッシュボードのヘッドアップ・ディスプレイはF-35にはない。

 機体に搭載された数々のセンサーをフルに活かすには、新しい情報表示システムが必要だったからだ。

 それがコリンズ・エアロスペース社が10年かけて開発したヘルメットマウント・ディスプレイ・システム「Genesis III Helmet Mounted Display System(Gen III HMDS)」だ。


[画像を見る]

第5世代戦闘機「F-35 ライトニングII」にのりGen III HMDSヘルメットを装着したパイロット / image credit:Collins Aerospace

 お値段は40万ドル(約6200万円)と超高価だが、それだけの性能は備えている。

 F-35の機体の外側には計6台のカメラが取り付けられており、それがとらえた風景はすべてつなぎ合わされ、1つの合成映像としてGen III HMDSのバイザーに表示される。

 それは360度の全方向をカバーしており、パイロットは頭を動かすだけで、まるでVRゴーグルを装着しているかのように機体の周囲を眺めることができる。

 視界を遮るものはなく、下を見下ろせば自分の体も機体も透けて、地面まで見通せてしまう。

 同時にARゴーグルのようでもある。

 Gen III HMDSには飛行状況やセンサーからのデータが表示され、パイロットに現在の状況を常に知らせ続ける。外に機影が出現すれば、味方なのか敵なのかマーカーで区別することだってできる。

 また視野30×40度の暗視機能が内蔵されているので、夜でも安心だ。機体の赤外線カメラを通じて、パイロットは完全な暗闇でも完璧に視界を確保できる。

[画像を見る]

暗視機能があるので、夜間でもパイロットの視界は完全に保たれる/USAF

 これだけの性能があっても、戦闘機である以上、完全な安全は保証されていない。

 だがGen III HMDSは550 KEAS(ノット等価大気速度 = 約1018km/h)までの速度に対応しているので、万が一の時でもパイロットは機体から脱出することができる。

[画像を見る]

究極のヘルメットマウント・ディスプレイ「Gen III HMDS」横から見るとこんな感じ/Collins Aerospaceすべてオーダーメイド こうした性能をフルに発揮するため、Gen III HMDSは基本オーダーメイドだ。
パイロット全員の頭部が3Dスキャンされ、ヘルメットの裏張りが1人1人に合わせてしつらえられる。

 さらに瞳孔から瞳孔までの距離や目からバイザーまでの距離も測定され、映像がぶれたり、ピントがぼやけたりしないよう調整される。

 このフィッティング作業はかなり緻密なもので、髪型や体型が変わったりするだけでズレてしまうという。だから120日ごとにGen III HMDSがきちんと体に合っているのかチェックされる。

 なお唯一欠点と思われるのが、2.3kgという重さだ。

 AppleのVision Proは600~650gだが、それでも結構重く、長時間の使用はきついという感想がネットで伝えられている。

 Gen III HMDSはその4倍近くもあるのだから、仮に奇跡が起きてこれを使用できるゲーマーがいたとしても、やっぱり心からゲームを楽しむことはできないかもしれない。

 それでも軍用に開発されたものは、汎用化され我々の手に届くものになることも多い。いつか奇跡が起きると信じるのなら、今から首を鍛えておくといいかもしれない。

追記:(2024/06/18)本文を一部訂正して再送します。
References:F-35 Gen III Helmet Mounted Display System (HMDS) | Collins Aerospace / US$400k helmet turns fighter jets transparent for 360-degree vision / written by hiroching / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ