ネアンデルタール人から受け継がれたDNAが自閉スペクトラム症の発症と関連していることが判明
 新たな研究によると、ネアンデルタール人から受け継いだ特定の遺伝子情報が、現代人の自閉スペクトラム症の発症率に強く関係していることがわかったそうだ。

 およそ4万年前に絶滅したネアンデルタール人だが、アフリカからやってきた私たちの祖先と交わることで、その遺伝子の一部を今日まで残すことに成功した。


 だがそうして現代人に受け継がれた彼らの遺伝子は、私たちの神経の発達に影響し、自閉スペクトラム症をはじめとするいくつかの神経発達疾患を生じさせることがあるようだ。

現代人に受け継がれているネアンデルタール人のDNA ネアンデルタール人は、およそ4万年前までユーラシア大陸で暮らしていた旧人類で、ヒトという系統の中では私たちホモ・サピエンスにもっとも近い親戚だ。

 彼らはすでに絶滅したが、じつはそのDNAが現代人にも受け継がれている。

 4万7000~6万5000年前に私たちの祖先がアフリカから移動してきた際、ネアンデルタール人と交雑した。そのために彼らの遺伝子がホモ・サピエンスに入り込んだのだ。

 たとえば、ヨーロッパ系とアジア系の遺伝子の2%が彼らからのものだと推定されている。

 これまで、こうしたネアンデルタール人の遺伝子が、免疫・皮膚の色素・代謝などに多少なりとも影響していることが明らかにされてきた。

[画像を見る]

photo by iStockネアンデルタール人遺伝子と自閉スペクトラム症の関係 そして今回の研究のテーマは、それが脳の発達にどのような影響を与えているのか?とりわけ「自閉スペクトラム症」のような神経発達疾患とネアンデルタール人の遺伝子との関係だ。

 自閉スペクトラム症は、交流やコミュニケーションが苦手、興味の対象や活動がきわめて狭い、同じ行動を繰り返すといった症状を特徴とする神経発達症の一種だ。

 一口に自閉スペクトラム症と言っても現れる症状や程度は人それぞれだが、それらは脳の結合パターンによって特徴づけられることが知られている。

 そこで米ロヨラ大学ニューオリンズ校のエミリー・カサノバ氏らは、これらのパターンがネアンデルタール人のDNAとどう関連しているか確かめてみたのだ。

 自分自身が自閉スペクトラム症であるというカサノバ氏が語ったところによると、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスに見られるような「交雑」は、遺伝学的に”揺さぶり"をかける傾向があるのだという。


 その原因の1つは、単純に2つの種の遺伝子が足し合わされるからだが、それだけでなくあるゲノムに放り込まれるとうまく機能しない遺伝的な変異があることも関係している。

 こうした交雑による影響は、子孫にそれまでなかった問題を引き起こすケースがある一方、進化をうながす刺激にもなり得るという興味深い側面がある。

 だからこそカサノバ氏は、ネアンデルタール人の遺伝子変異型に強い関心を示している。

[画像を見る]

photo by iStock自閉症の人はネアンデルタール人の遺伝子変異を持っている傾向 今回の研究では、「Simons Foundation Powering Autism Research Database」の遺伝子データから自閉スペクトラム症患者とそうでない人のデータを集め、それをまた別の遺伝子データベースと比較することで、ネアンデルタール人由来の遺伝子に何か違いがあるのかどうかが探られた。

 その結果、自閉スペクトラム症の人は、ネアンデルタール人由来の珍しい遺伝子変異を持っている傾向があることが判明した。

 人口全体で見るとその”希少変異”を持つ人は1%未満でしない。

 ところが、調査対象となった3つの民族グループ(非ヒスパニック系黒人、ヒスパニック系白人、非ヒスパニック系白人)の自閉スペクトラム症患者に限ると、それを持つ人が非常に多かったのだ。

 このように言うと、自閉スペクトラム症の人は普通の人よりもネアンデルタール人のDNAが多い、すなわち、よりネアンデルタール人に近いと思うかもしれない。だがカサノバ氏によるなら、それは正確な理解ではないという。

 私たちのゲノムは、30億以上の「ヌクレオチド(核酸構造)」でできている。これらがつながることでDNAの二重らせん構造が作られる。

 その構造をある人とある人で比べてみても、その大部分はまったく同じだ。
ところが、ほんの一部だけ異なっているところがある。それが変異だ。

 ネアンデルタール人のDNAもまた、そうした変異を作り出し、それは1つだけではない。

 だが人類全体の1%以上に見られる一般的なものもあれば、1%未満の人にしか見られないもっと珍しい希少変異もある。

 今回の研究で明らかになったのは、自閉スペクトラム症の人がネアンデルタール人のDNAをたくさん持っているということではない。

 そうではなく、そうした人たちでは、ネアンデルタール人由来の希少変異が平均よりも多く見られるということだ。

 だから、ある人の体にネアンデルタール人のDNAがあるからといって、それだけで自閉スペクトラム症になりやすいわけではない。

 だが、そのうちの珍しいタイプの変異を受け継いでいると、影響を受けることがある。

[画像を見る]

photo by iStockネアンデルタール人由来変異の影響は民族によっても異なる ネアンデルタール人由来の変異でも一般的なもの(人口の1%以上がもつ)について言うと、非ヒスパニック系黒人とヒスパニック系白人の自閉スペクトラム症患者では、希少変異とは逆に普通より少ないことが明らかになっている。

 ただしこの傾向は、非ヒスパニック系白人の自閉スペクトラム症患者では見られなかったという。

 また自閉症に関係するネアンデルタール人由来の変異は、ほかの症状とのつながりがあることも判明した。

 例えば、SLC37A1遺伝子のとあるSNP(一塩基多型)は、非ヒスパニック系白人では自閉スペクトラム症者だけでなく、てんかんにも関連していた。


 てんかんを持つ自閉スペクトラム症者では、てんかんがない自閉スペクトラム症者に比べてこの変異が多く、家族にてんかん患者がいる人ではこれがさらに多く見られた。

 ほかにも、知的障害・言語遅延・言語退行に関係するネアンデルタール人由来の変異も見つかっている。

 こうしたことは、ネアンデルタール人由来の遺伝子変異が、自閉スペクトラム症だけでなく、ほかの症状にも影響している可能性を示している。

 また、こうしたネアンデルタール人由来変異の影響は、民族によっても大きく違っていた。

 人間のゲノムは民族によって多少の違いがあるが、自閉症を生じさせるネアンデルタール人の変異は、そうした違いの影響を受けているということだ。

 つまり、アメリカ黒人では自閉スペクトラム症を発症させやすくするネアンデルタール人由来変異が、ヒスパニック系や非ヒスパニック系の白人ではほとんど影響がないといったケースもあるということだ。自閉スペクトラム症のルーツを探る こうした発見は、自閉スペクトラム症とその遺伝的背景についての理解を深める重要な手がかりになる。

 ネアンデルタール人のDNAの役割を解明することで、絶滅した彼らと私たちの祖先との交雑が、現代人の神経発達疾患をどう作り出してきたのか探ることができるだろう。

 その一方、こうした研究は、遺伝子によって人を選別する優生学的な発想を助長しかねないという意見もあるかもしれない。

 カサノバ氏は一例として、遺伝子検査でダウン症のリスクが判明した赤ちゃんは30%が中絶されている現実を指摘する。

 だが同氏は、ネアンデルタール人由来の変異を特定したところで、優生学的な思想にはつながらないと話す。

 なぜなら、その変異は自閉症ではない人はもちろん、自閉スペクトラム症が全く見られない家系にも受け継がれているからだ。


 だから、この変異を調べれば、自閉スペクトラム症とその複雑なルーツの全体像を明らかにするヒントにはなるだろうが、優生学的な手段としては使えないのだという。

 カサノバ氏は今後、調査対象をゲノム全体にまで広げるとともに、アジア系やアメリカ先住民族の自閉症についても調べるためにデニソワ人の遺伝子も分析したいと考えているそうだ。

 この研究は『Molecular Psychiatry』(2024年5月17日付)に掲載された。

References:Ancient Neanderthal DNA found to influence autism susceptibility / written by hiroching / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ