火星でも生存可能なコケ植物が発見される。テラフォーミングに役立つかも
 もしかしたら地球から最初に火星に移住するのはこの植物かもしれない。科学者らは、砂漠に自生するコケが、火星の過酷な環境を生き延びられることを発見した。


 もしも人類が太陽系のほかの惑星に永住するつもりなら、火星はその候補の1つだ。実際に立つことのできる地表があり、液体の水が存在しうるハビタブルゾーン内にもある。

 だが火星へ引っ越す前に、できることなら呼吸ができる大気と快適な気温くらいは整えておきたい。でもどうやって? 火星で植物を栽培し、光合成で大気の二酸化炭素を酸素に変えるのだ。

 最新の研究によると、「シントリキア(Syntrichia caninervis)」というコケの仲間なら、このテラフォーミング(惑星の地球化)にぴったりかもしれないという。

火星の過酷な環境を生き延びられるコケを特定 センボンゴケ科の「シントリキア(Syntrichia caninervis)」は、寒い砂漠に自生するコケの仲間だ。

 人間が皮膚におおわれているように、砂漠のような乾燥地の土壌表面は、微生物やコケなどにおおわれている。

 この薄いの層のことを「生物クラスト」という。シントリキアが注目されるのは、コケの繁殖がこの生物クラストの前段階として重要だからだ。

 中国科学院の研究チームによる最新の論文には次のように説明されている。
藻類や地衣類のクラストに比べて、コケ類クラストはバイオマスが大きく、炭素固定能力が高いため、生物地球化学サイクルにおいて重要な役割を果たし、砂漠の地表を安定させる
 そんなコケの中でも、シントリキアは乾燥・寒さ・放射線などの過酷な環境にバツグンに強い。だから火星を人類が定住できる環境に作り変えるテラフォーミングを実行する生物デバイスとして有力な候補なのだ。


[画像を見る]

砂漠に自生するコケの仲間「シントリキア(Syntrichia caninervis) / image credit:John Game / WIKI commons CC BY 2.0圧倒的な耐乾・耐寒・耐放射線性能 シントリキアは植物界のクマムシ的存在なのかもしれない。その強さは、このコケを火星の環境に似せた環境にさらした一連の実験からもわかる。

 研究チームはまず、シントリキアの耐乾燥力から確かめている。実験でこのコケをカラカラに乾燥させたが、水分を補給すると数秒で生理活動を再開したという。

 寒さへの強さを確かめる実験では、マイナス80度の冷凍庫で最長5年保管され、さらにはマイナス196℃の液体窒素にも最長30日間されされた。

 それでもシントリキアを普通の生育環境に戻すと見事に回復し、新しい枝を生やしたのだ。

 また面白いことに、寒さからの回復は乾燥させたものほど良好であったという。

 さらに火星に降り注ぐ強烈な放射線に耐えられるかどうか確かめるため、500~16,000Gyの放射線が照射された。

 そして少なくとも500~1,000の低線量では、シントリキアが驚くほど強いことが確認されている。

 だが、もっと高い線量だとさすがにキツイようで、回復により長い時間がかかるようになる。4,000Gyを超えるとシントリキアにはストレスの症状が現れ、60日が経過しても再生率は70%程度だった。

 また放射線の実験でも、乾燥させたものの方が回復が早かったが、それでも5,000Gyを1時間を照射すれば、生存率は50%程度だったという。


 とはいえ、人間なら10Gyを越えれば致死量だし、一般的な植物でも耐えられるのは1,000Gyまでだ。それを考えれば、シントリキアがいかに放射線に強いかわかるだろう。

 最後の実験では、火星の大気と温度を模した環境に1~7日間シントリキアを放置してみた。

 すると乾燥させたものは、30日間で100%回復することがわかったのだ(やはり乾燥させた個体の方が早かった)。

[画像を見る]

シントリキアの耐乾・耐寒・耐放射線性能をテストしたところ、十分火星環境に対応できることがわかった / image credit: ScienceDirect テラフォーミングの先駆けとして有望視 ただしこのコケはおいしくないため、食用とされることはなさそうだ。それでもシントリキアは植物なので、酸素生成や豊かな土壌を作るのに役立つ。

 これらはす人間が最終的に火星に移住するために必要なものだ。

 火星を地球のような惑星に変えるテラフォーミング(惑星地球化計画)までは、まだまだ長い道のりがあるが、「シントリキアが火星でも育つ先駆者的植物として大きな可能性があることを実証した」と論文は締め括られている。

 将来的には、このコケを火星や月に持ち込んで、惑星テラフォーミングの可能性が探られることになるかもしれない。

 この研究は『The Innovation.』(2024年7月1日付)に掲載された。

References:This inedible, indestructible moss may help humans thrive on Mars | Popular Science / Scientists find desert moss ‘that can survive on Mars’ | Mars | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ