
確かに消火栓の付近に車を止めるのは違反行為であり、一刻も早く消火活動をするためには窓ガラスを割られても文句は言えない。
だが、この映像がSNSで話題になると、疑問の声が出てきた。この位置なら窓ガラスを割って車の中を通さずに消火栓にホースをつなげた方が効率的だというのだ。
ところかその後、消防署長のコメントや、この車を止めたドライバーの悪質な駐車違反が明かされることとなる。
[動画を見る]
Firefighter Breaks Car Window to Access Blocked Fire Hydrant火災現場で消防士が消火栓のそばの車の窓を割りホースをつなぐ ニューヨーク市ブロンクス地区で12日、複数の店舗が燃える大規模な火災が発生した。その現場で人目を引いたのが、なぜか路肩に駐車した車の窓を割り始めた消防士の行動だった。
実はその車は消火栓のごく近くに駐車していた。そこで消防士らはこの車をホースの障害物と判断。急きょ車の左右の窓を割ると…
[画像を見る]
消火栓の近くにある、これまた邪魔なゴミらしきものを除けた後、車の窓枠からホースを通して消火栓につなぎ、消火活動を行った。
[画像を見る]
「やりすぎ」「自業自得」消防士の行動が物議をかもす 消火栓付近の駐車は違法行為であり、消火が急務の消防士のやむなき行動とみられるが、SNSでは様々な声が上がった。
「あんなとこに駐車してた奴の自業自得」、「違反駐車だから当然」といった声が上がる一方、「いくら急ぐからって人の車を勝手に壊していいのか」、「動画を見ると車の停止位置よりも消火栓は前にある。
だが中には現役の消防士から、「消防士の自分から見てもこれは完全に不要な行動である」との意見も。
[画像を見る]
消防署長の見解が発表される では実際のところどうなのか?ニューヨーク州ナッソー郡消防署長のマーシャル、マイケル・ウッタロさんはこの件についてこう語る。
火災では時間が非常に重要です。消火栓への障害物が認められた場合、それを克服する必要があります。車の持ち主は過去33回駐車違反で罰金総額146万円 実際ニューヨーク州も消火栓から15フィート(4.6m)以内の駐車は違法だ。つまりこの車の持ち主は完全なる駐車違反をしていたわけだ。
この消防士たちはどうすべきだったのか。いくつかの選択肢はあったと思いますが、彼らはこの方法を選んだ。
率直にいえば、私個人は彼らを批判する気になれません。この車の所有者は当然の報いを受けたのだろうと思います
[画像を見る]
しかもメディアによると、なんとその人物はこの手の違反の常習犯で、過去2年間に33回も消火栓の付近の駐車を繰り返しており、その罰金総額は9,255ドル(約146万円)に上るという。「立派な常習犯」「消防士の行動は正しい」の声 まああれだ、マイケルさんの話を聞く限り、一刻を争う消防士が選ぶ行動にはいくつかの選択肢があり、正解は一つではないってことだね。
[画像を見る]
とはいえ当たり前だが、人命にかかわる消火活動の邪魔になるような駐車は決してしないこと。あと消火栓周りに物を置くのもNGということ。そのへんは肝に銘じておかないとだな。
そこで今ごろ思い出したんだけど記憶力の良い人はもう思い出しただろうか?ニューヨークを筆頭にアメリカの火災発生時にはこれまでも消火栓付近の違法駐車が同様の目に遭っていることを。
なお火災の被害を最小限にするため、一刻も早い消火を急ぐ消防士が放水ホースの最短ルートをとる最大の理由は、通水を阻害するホースの折れや湾曲やねじれなどを避けるため。またホースは重く、そのルートを遮る車に乗せたりするとホースの重さで車体が損傷したりするため、窓を割って通したほうが被害が最小限で済むという。
[動画を見る]
なおこの動画についてユーザーからはこんな反応があったようだよ
・33回も違反しているなんて、やっぱり当然の報いReferences:insideedition / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
↑ほんとそれ
・それじゃあ窓も破られるわ
・個人的な恨みになるわな
・33回って立派な常習犯だろ
・消火栓の付近はもとから駐車禁止だから!
・33回も停めてたら消防士に絶対覚えられてるよね
・よほど消火栓が好きだったのかな?
・最初はモヤモヤしたけど過去33回と知って今度はすっきりした
・消防士「おのれまたこの車か!!」
・厳密に言えば、消防士の行動は正しい。そして米国のどの州でも、消火栓から15~20フィート(4.6m~6m)以内の駐車は違法だ
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』