エストニアのスーパーの店内には巨大な岩がある。その理由とは?
ImTheVayne

エストニアのスーパーの店内には巨大な岩がある。その理由とは?...の画像はこちら >>

 北欧の国、エストニアのショッピングセンター内にあるスーパーの中央には、ひときわ目を引く巨大な岩が鎮座している。

 まるでアート作品のように存在感を放っているが、これは飾りではなく自然の岩である。

 実はこの岩、ショッピングセンターを建設中に発見されたもので、取り除かれることなく、岩を囲むようにスーパーが建てられた。

 いったいなぜ撤去できなかったのか。この岩の歴史を知れば、その理由も納得だろう。

エストニアのスーパーに鎮座する巨大な岩

 エストニアは、西にはバルト海を挟んでスウェーデン、北にはフィンランドがあり、東にはロシア、南にはラトビアと接している北欧の国だ。

 その北部にあるバルト海に面したハーブネーメ(Haabneeme)という町に、ヴィームシ・ショッピングセンター(Viimsi Shopping Centre)[https://www.viimsikaubanduskeskus.ee/en/]がある。

 ショッピングセンター内のスーパーの中にドカーンと鎮座しているのがこの巨大な天然の岩だ。

 2014年9月にセンターを建設中、地面を掘っていたところにこの巨大な岩が現れたのだ。

[画像を見る]

氷河が残した自然の遺産「迷子石」だった

 その大きさは大きさは周囲約22m、高さ約6~7m(地面に埋まっている部分を含む)、直径にして約7mほど。

 施工関係者の間では、当初、爆破して撤去する案も検討されたという。

 しかし、この岩は氷河期の自然遺産「迷子岩[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E5%AD%90%E7%9F%B3]」であることが判明したのだ。

 迷子石は、氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月を経て、氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のことだ。

 もともとその場所には存在しなかった岩石が、まるで「迷子」になったかのように他の地層の中に紛れ込んでいることから、こう呼ばれている。

 地元の岩とは違う組成をしていることもしばしばで、地質学的にも貴重な手がかりとなる。

 この迷子石がここにたどり着いたのは、少なくとも約1万年前、最後の氷期が終わったころと考えられている。

 つまり、1万年以上前に氷河がこの岩をここまで運び、氷が溶けたあとにその場に残されたというわけだ。

[画像を見る]

 エストニアにはこうした迷子石が無数にあり、その多くは国家によって自然保護の対象に指定されている[https://kaitsealad.ee/en/protected-areas/lahemaa-national-park/about-protected-area]。

 自然遺産であることがわかれば、岩を壊すことはできない。

 地元住民からも「そんな貴重な岩を壊すなんてとんでもない!」という強い反対の声が上がったこともあり、最終的に残すことが決まった。

その結果、岩の位置を避けて設計を変更し、建物が岩を包み込むようなかたちで完成し、2015年にオープンした。

現在岩の上にはアート作品が乗せられている

 その後、この岩の上には、アート作品を展示できるスペースが設けられたようだ。

 現在は、金属フレームでできたショッピングカートと、人間の像が飾られている。

[画像を見る]

 建物と自然を調和させ、共存させる形で建物が建てられる例はいくつか存在する。

 メキシコ、ヌエボ・レオン州にあのセブンイレブンも、自然への配慮から、店内には大きな樹木が店の天井を突き抜けて立っている。

References: Nordecon[https://nordecon.com/en/projekt/viimsi-shopping-centre/] / Kaitsealad[https://kaitsealad.ee/en/protected-areas/lahemaa-national-park/about-protected-area]

本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに独自の視点で情報を再整理・編集しています。

編集部おすすめ