オンリーオーストラリア。車のフロントグリルに挟まっていたのはなんとワラビーの子!
車のフロントグリルに挟まっていたワラビー / Image credit:WIRES

オンリーオーストラリア。車のフロントグリルに挟まっていたのは...の画像はこちら >>

 猫ならあり得る。アメリカならアライグマもあり得る。

だがオーストラリアでは、こんな動物が車のフロントグリルに挟まってしまうというアクシデントが発生した。

 なんとワラビーの子だ!

 実はこの車、運転中にワラビーと接触したようで、それによりグリルの中に入り込んでしまったのだが、運転手は全く気が付かず運転していたという。

 車を止めた駐車場で通行人が見つけ、野生動物保護センターにすぐに連絡したことで、ワラビーは無事に車から取り出された。

あれ?車のグリルで何かが動いてるぞ?

 オーストラリアのショッピングセンターの駐車場を歩いていた男性が、駐車中の車のフロントグリルに何かが挟まっているのを発見した。

 なんだろうと近づいてみると、それが動物であることに気が付いた。

 男性はすぐに野生動物保護団体「WIRES[https://www.wires.org.au/]」に連絡し、タープ(アウトドアで日差しや雨を防ぐために使用する大きな布)と傘を使って直射日光から小さな命を守ろうと試みた。

[画像を見る]

挟まっていたのはなんとワラビー!

 ほどなくしてWIRESのレスキューチームが現場に到着した。ちょうどその頃、車の持ち主である女性が戻ってきた。

 フロントグリルの中にいたのはなんとワラビーだ。

 彼女はそのことを知らされるとびっくりした。実は彼女自身、ワラビーにぶつかったことすらまったく気づいていなかったという。

[画像を見る]

ワラビー、無傷で救出される

 WIRESの広報担当、ジョン・グラント氏は、「おそらくワラビーは道路を横断中に車の下に入り込み、そのまま跳ね上げられてグリルの裏に入り込んだのでしょう」と語った。

 女性は近隣から車を運転してきただけで、事故発生から発見までは45分以内だったとみられている。

 WIRESのボランティア、マーク・バジャー氏はワラビーをすぐに救い出すのは危険だと判断した。

 というのも、ワラビーは強いストレスに弱く、不用意な対応が命の危険につながる可能性があるためだ。

 そこで、同氏は野生動物専門の病院「バイロン・ベイ野生動物病院」に連絡を取り、獣医のブリー・タルボット氏が現場に駆けつけ、鎮静処置を行った。

 ワラビーが無事に眠りについたのを確認してから、救助チームは慎重にグリルの裏から動物を取り出すことに成功。タルボット獣医師が体を確認すると、幸いなことに体に外傷や骨折は一切なく、健康な状態だった。

[画像を見る]

アーニーと名付けられたワラビー、元気に野生へ帰る

 このワラビーには「アーニー(Arnie)」という名前がつけられた。あのアクション俳優アーノルド・シュワルツェネッガーにちなんで名付けられたのだという。

 怪我を負っていてもおかしくないような状況を、無傷で見事に乗り越えた強さを称えての命名だった。

 アーニーはその後、別のWIRESボランティアに預けられ、わずか1日で食欲も戻り、元気な様子を見せた。

 数週間の経過観察の後、特に異常が見られなかったため、無事に野生に返されることとなった。

 「ほとんどの救助と同じように、アーニーも一度も振り返ることなく森に向かって跳ねていきました。それが私たち野生動物ボランティアにとっての最高の報酬です」とグラント氏は語っている。

[画像を見る]

ワラビーとは?カンガルーとどう違うの?

 ワラビー(Wallaby)は、カンガルー科に属する有袋類で、主にオーストラリアやタスマニアなどに生息している。

 草原や森林、湿地帯などさまざまな環境に適応しており、種類によっては都市部近郊にも現れる。

 大きさは種類によって異なるが、一般的に体長は40~90cm程度。

 見た目がよく似たカンガルーとは親戚関係にあり、どちらもカンガルー科に属する。

 ワラビーの方が小柄で森林や岩場に適応しており、短い足や尾で小回りが利く。

 一方、体が大きいカンガルーは開けた草原に暮らし、長い脚で広く跳ねるなど、体の構造や暮らす環境も異なる。

 行動パターンにも差があり、ワラビーは単独か少数で生活するのが一般的で、縄張り意識が強い。

 一方のカンガルーは「モブ」と呼ばれる群れをつくり、20頭以上の集団で移動や採食を行うことがあるなど、より社会的な生活を送っている。

 また、毛の色や模様にも違いがある。

 ワラビーは森林などに溶け込むため、茶色やグレーを基調とした保護色を持ち、種類によっては背中に縞模様が見られることもある。カンガルーは比較的単一色で、赤茶色や灰色の体色をしていることが多い。

[画像を見る]

 今回救出されたワラビーは、体の大きさなどから見て若い個体だったと考えられる。

 ワラビーの子どもは生まれてからしばらく母親の袋(育児嚢)で育ち、その後もある程度の大きさになるまで親のそばで生活する。

 まだ幼い個体が独りで道路に出てしまうことは珍しくなく、交通事故のリスクも高いそうだ。

 にしてもやはり、ワラビーが生息するオーストラリアならではのアクシデントと言えるだろう。

編集部おすすめ