キリマンジャロで独自の進化を遂げたユニークな植物「デンドロセネキオ」
Photo by:iStock

キリマンジャロで独自の進化を遂げたユニークな植物「デンドロセ...の画像はこちら >>

 アフリカの最高峰、キリマンジャロの稜線。一歩足を踏み入れると、そこにはまるで地球とは思えない光景が広がっている。

 高山帯に差しかかると、パイナップルとサボテンを掛け合わせたような独特な形状をした植物が目に飛び込んでくる。

 この植物の名は「デンドロセネキオ・キリマンジャリ(Dendrosenecio kilimanjari)」。キリマンジャロの過酷な環境の中で、100万年近く前からこの地に根を張っていると考えられている。

 なぜこの植物だけが、キリマンジャロの極限環境で進化し、他には存在しないのか。その謎に迫る。

キリマンジャロに生える不思議な植物

 アフリカ、タンザニアにそびえるキリマンジャロ山。その標高約2,800~4,000m帯には、まるでSF映画に出てくる異星の植物のような、不思議な植物が自生している。

 「デンドロセネキオ・キリマンジャリ(Dendrosenecio kilimanjari)」は英語で「ジャイアント・グラウンドセル」といい、キク科に属する高山性の開花植物だ。

[画像を見る]

 一見すると樹木のようだが、実際は草本に分類される。

 実はこの植物の一番近い親戚とされるのは、日本でもおなじみの「シネラリア[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2](サイネリア)」と呼ばれるあの花だ。

 どこが親戚なんや!と思うかもしれないが、れっきとしたキク亜科の仲間同士なのである。

[画像を見る]

乾季・寒暖差・風に耐える構造と機能を備えた植物

 デンドロセネキオ・キリマンジャリが分布している標高の高い地域は、降水量が限られる代わりに生育に必要な最小限の水分が得られる環境でもある。

 キリマンジャロ山は、ふもとが暑く湿った気候である一方、標高が上がるにつれて気温が大きく下がり、山頂ではマイナス29℃に達することもある。

 標高によって気候がまったく異なり、同じ日でも場所によっては強い日差しが照りつける一方で、雪や雨、冷たい風に見舞われることがある。

 この山は独特の気象パターンを持ち、まるで一つの山の中にいくつもの季節が共存しているかのようだ。

 この過酷な環境に対応するため、デンドロセネキオ・キリマンジャリは驚くべき適応を遂げてきた。

 水分を保持する太い茎と、表面に毛が生えた葉によって水分の蒸発を防ぐ仕組みを持つ。

 葉と茎の両方が水を蓄えることができるため、乾季(12月~3月、6月~10月)でも生き延びることができる。

 寒さへの耐性も高く、枯れた葉が自然に垂れて茎を覆い、断熱材のように機能する。

 また体内には「不凍液」のような成分を分泌しており、森林限界を超えた高地でも成長が可能だ。

 その結果誕生したのが、まるで巨大なパイナップルとサボテンを合わせたような、不思議な姿を持つ植物なのだ。

[画像を見る]

年に数cmしか成長しない。風で種を運ぶ賢い戦略

 この植物の成長速度は非常に遅く、1年に2.5~5cm程度しか伸びない。

 多くは人間と同程度の背丈だが、中には6~9mの高さまで成長するものもある。

 これは、高くなるほど多くの太陽光を受けられるという環境に適応した結果とされている。

 この遅い成長スピードのため、寿命も長い。

 受粉は昆虫によって行われ、黄色い花が咲いた後に綿毛のような種子ができ、風に乗って運ばれていく。この仕組みによって、過酷な土地でも少しずつ分布を広げてきた。

 米国科学アカデミー紀要『PNAS[https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.92.22.10349]』に掲載された、植物学者たちによる遺伝子研究によれば、この種は100万年以内にキリマンジャロにたどり着き、そこから標高の高い地域へと移動しながら進化したと考えられている。

[画像を見る]

年齢の測り方

 この植物は見た目こそ樹木に近いが、実際には木ではない。そのため幹に年輪は存在せず、普通の樹木のように年輪で年齢を測ることができない。

 そこで植物学者たちは別の方法を考えた。

 デンドロセネキオは、枯れた葉を落とさずに幹にまとわりつけたままにする習性がある。

 その葉が1年にどれほど積み重なるかを調べることで、年齢を推定できるのだ。

 調査の結果、キリマンジャロに立つ最も背の高いデンドロセネキオは、少なくとも100年以上、中には250年生きているものもあると推定されている。

[画像を見る]

 キリマンジャロにいくつかのハイキングコースが設定されているが、デンドロセネキオが見たければ「ノーザンサーキット」「レモショルート」「マチャメルート」を選ぶのがおすすめだそうだ。

 デンドロセネキオを見かけても、鳥や小さな生き物たちの隠れ家となっている外套部分に触れないよう、注意してほしいとのことだ。

[動画を見る]

References: Kilimanjaro's giant groundsels: The strange plants that thrive on Africa's tallest mountain[https://www.livescience.com/planet-earth/plants/kilimanjaros-giant-groundsels-the-strange-plants-that-thrive-on-africas-tallest-mountain]

本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに独自の視点で情報を再整理・編集しています。

編集部おすすめ