幸せ四重奏、猫が猫を舐め、その猫が猫を舐めるグルーミング連鎖
@ShouldHaveCat

幸せ四重奏、猫が猫を舐め、その猫が猫を舐めるグルーミング連鎖...の画像はこちら >>

 心を許した猫同士では、相手の体を毛づくろいする「グルーミング」という行動が行われる。これはお互いの絆を深め合ったり、リラックス効果があったり、衛生的な目的もある。

 そしてそれを見ている人間も、穏やかで優しい気持ちになることから、とても尊い行為であることには間違いないのだが、今回の動画が注目を集めている理由はその頭数にある。

 それが2匹でもなく3匹でもなく4匹で同時に行われていたのだ。先頭の猫も舐めたかったのだが前に誰もいないので舌だけペロペロしてるのもかわいい。

 まさにグルーミング連鎖とでもいうのだろうか?これは永久保存版としてセロトニン補給に最適な動画かもしれない。

猫が並んで猫を舐める4匹のグルーミング連鎖

 すでに102万回以上再生されているこの動画、猫が猫を舐めるグルーミング動画に分類されるが、特筆すべきはその数だ。

 なんと4匹の猫が連なって、前の猫をペロペロと毛づくろいしていたのだ。

 ここまでで3匹

[画像を見る]

だがその後ろにもう1匹。4匹の猫によるグルーミング連鎖だ。

[画像を見る]

 一番手前の猫も舌をペロペロしているのがわかる。自分も誰かを舐めてあげたかったんだろうね。飼い主が顔を差し出すべきだったかな?

[画像を見る]

猫のグルーミングとは?

 猫が他の猫を舐める行動は、専門的には「アロ・グルーミング(allogrooming)」と呼ばれる。これは同種の動物同士が互いに毛づくろいをする社会的行動で、主に以下のような目的があることが知られている。

  • 社会的絆の強化
     猫は単独行動を好むと思われがちだが、特に兄弟や長く一緒にいる個体同士では、信頼関係を深めるためにお互いを舐め合うことがある。
    これは人間で言えば、抱き合ったりキスしたり、手をつなぎ合うようなものだ。
  • ストレス軽減と安心感の共有
     舐める行為にはリラックス効果があり、双方の心拍数やストレスホルモン(コルチゾール)を低下させることが報告されている
  • 清潔の維持と届かない場所の手入れ
     猫は非常に清潔好きな動物だが、首の後ろや頭頂部など、自分では舐めにくい部位を他の猫が代わりに舐めることで、全身の衛生を保っている。

 今回のような複数の猫が同時に舐め合う行動は、そこまで珍しい行動ではない。これは群れの中での“つながりの強さ”を示すもので、信頼関係のネットワークが可視化されたような状態だといえる。

 アロ・グルーミングは一方向ではなく相互的なことが多く、舐められた猫が「お返し」に舐めることで、連鎖的な行動が生まれるそうだ。 

編集部おすすめ