大胆すぎる。山をごっそり削って建設した中国の高速道路

大胆すぎる。山をごっそり削って建設した中国の高速道路の画像はこちら >>

 トンネルを掘るでもなく、迂回するでもなく、山そのものを真っ二つに切り裂いて造られた中国の高速道路が話題となっている。

 まるで巨大な包丁で山をV字型にカットしたような光景は、SNSで「中国のインフラ技術はここまで来た」と驚きを呼ぶ一方、「環境破壊ではないか」という批判の声も上がっている。

山をすっぱり切りとった高速道路

 2025年6月、中国の貴州省では、花江大峡谷橋が竣工を迎え、「世界で一番高い橋」の記録を塗り替えた。

 眼下を流れる北盤河の水面から約625mの高さに位置する全長約2,890mの吊り橋である。

 独特の形をした持つカルスト地形の山々を背景に、眼下に深い渓谷を望むこの橋は、それだけでも絶景ポイントである。

 だが実は、この花江大峡谷橋そのものよりも、同時に建設が進んでいる橋へと至る「貴州六安高速道路」が、ネットで大きな話題になっている。

 トンネルを掘るでもなく、迂回道路を作るでもなく、スッパリと山を切りとり、強引に道路を通したのだ。

[画像を見る]

 ぽこぽこと並ぶ三角形の山々に道路がぶち当たると、山肌をザクッと切りとって無理やり道を通しているように見える。

 その切り方がまた、スッパリと見事なもんだから、余計に見る人に強いインパクトを与えたようだ。

 もちろん、日本でもいわゆる「切通し」になっている高速道路はたくさんあるが、どちらかというと山があればトンネルを通すイメージが大きいかもしれない。

 ドローンから空撮した映像がこちら。後半には建設中だった花江大峡谷橋の様子も写っている。

[動画を見る]

ネット上では賛否両論の声

 行く手を阻む山々を切り崩し、強引に道路を伸ばして行く映像は、海外掲示板redditでも議論の的になった。

  • アメリカでもよくやるよ。カンザス州のフリントヒルズでは、大きな丘を切り開いて高速を通してる。地層や段々の切り方を見られるのは面白い
  • ついに中国がアメリカ式インフラを採用か(笑)
    • いや、北欧式がじわじわ浸透してる
  • なぜこれがそんなに珍しいのかわからない。
    丘のある場所ならどこでもあるじゃん
    • ノルウェーではこういうのを毎日見るよ。トンネルも多いけど、通勤の往復で4~5か所は通る。ワイヤーでまっすぐ切る場所もあるし
  • ここまで劇的じゃないけど、ウェールズの道でもよく見る光景だよ。小さな山がいっぱい連なっているからね
  • トンネルを2本作るより何が優れているの?
    • ずっと安く済むし、維持費も少ないし、おそらくはより安全。もっと良い方法があるのにトンネルを作る理由はない
      • 安全とは限らないよ。落石の可能性は捨てきれない
  • 上の地盤が薄くてトンネルには耐えられなかったのかも。爆破して掘った土や岩を売り、通常通り道路を作る方が簡単で利益も出る。トンネルはもっと高度な技術が必要だ
  • 山間部で高速を作るときによくやるやり方だ。トンネルより安く、火災安全設備や換気も不要
    • 確かに圧倒的にコストは低い。アメリカで最近見積もりした案件では、切土・盛土は1,400万ドル(約20億円)で工期は1年、トンネルだと7,000万ドル(約100億円)で4年だった
  • トンネルは選択肢になかったのかな
    • 山を爆破して谷にする方が、掘るよりずっと簡単だからね
      • じゃあ全部コンクリで固めちゃえば? 駐車も楽になる
    • まあ、この「山」はトンネルを作るほど大きくないだろうし、この方法の方が簡単だったんだろう
  • トンネルはコストが非常に高く、山を掘削する方がずっと安い。トンネルが使われるのは、掘る方が安くて簡単な場合だけだ。この場所は山頂の土が薄くトンネルには向かない。
    切削は数か月で済むがトンネルは1年以上かかるんだ
  • 土砂崩れの危険性が高くならないんだろうか
    • 中国も土砂崩れはよく知ってるから、対応技術はかなりあるはず。以前どこか(インドだったかも)で、落石を受け止めるネットのテスト映像を見たことがある
    • 中国だからほぼ確実に土砂崩れのリスクはあるだろうけど、建設基準がしっかりした場所ならそこまでじゃない。土留めには擁壁や段々構造、植物の根を使った方法などいろいろある。もちろんリスクはゼロじゃない
    • 過去にはそういう事故もあったけど、中国では手抜き工事で人災が起きると死刑になることもある(実際に適用されるかは別として、抑止力にはなっている)。優秀な技術者も多い国だしね
  • 丘を切って高速道路を通すのはよくあること。ただ、今回は岩肌がすごくきれいで、森林とのコントラストが面白い。アメリカだともっと傾斜が緩く、段の間隔も広い
    • そうだけど、なんか悲しいな。自分の住むところでもやるけど、大抵は価値の低い山でやるので、こんな美しい景観ではやらない
    • 山をまるごと削って自然景観を壊してる。長期的にも安全そうに見えない。支え壁が重みに耐えられなくなって崩れることもあるのでは
  • 悲しいね。「「世界で一番高い橋」を作りたいために美しい景観を壊してる
  • 馬鹿な質問かもだけど…この場合、山を迂回する方が簡単じゃなかった?

[画像を見る]

地形的にトンネルを通すのが難しかった?

 実は貴州省はその約92%ほどが山地であり、カルスト地形の円錐形の山が多いことでも知られている。

 カルスト地形はご存じの通り、石灰岩の浸食によって作られる。

つまりこの山々は脆い石灰岩でできており、トンネルを通すのは難しいのだという。

 とは言え、山を破壊して作ることでまで造る必要があったのか?と、環境保護団体は、自然景観の損失や生態系への影響を懸念している。

 計画担当者は「地形上、山頂を削る以外の選択肢はなかった」と説明するが、専門家の中には「迂回ルートや長大トンネルなど、環境負荷を抑える方法はあったはずだ」と指摘する声もある。

 ちなみに以下の映像が、世界一高い橋「花江大峡谷橋」の、工事中と完成後の映像だ。高所恐怖症の人は注意が必要だ。

[動画を見る]

References: China Literally Shaves Down Mountains to Make Room for Expressway[https://www.odditycentral.com/architecture/china-literally-shaves-down-mountains-to-make-room-for-expressway.html] / China cut a mountain in half to build a highway. Guizhou Province[https://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/1me06n3/china_cut_a_mountain_in_half_to_build_a_highway/?utm_source=chatgpt.com]

本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに独自の視点で情報を再整理・編集しています。

編集部おすすめ