犯人はサル。インドで起きた現金紙幣ばらまき事件に人々が殺到
image credit:<a href="https://x.com/Manchh_Official/status/1960940917449265203" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Manchh_Official/X</a>

犯人はサル。インドで起きた現金紙幣ばらまき事件に人々が殺到の画像はこちら >>

 器用で目ざといサルにより散々な目に。木の上から現金を雨のようにバラまかれた親子の被害をとらえた動画がSNSで拡散中だ。

 8月末インドのウッタルプラデーシュ州オーライヤ地区で、突如頭上からお札が舞い散る事件が発生。その犯人はサル(猿)。実はこの地区、ずっとサルに悩まされているという。

 持ってきた8万ルピー(約13万5000円)をまき散らかされたクマールさんが父親とあわてて拾い始めるも、即座に群がる人により現場は混乱。

 気の毒すぎるばらまき事件のあらましと顛末までをお伝えしよう。

急にお金が降ってきた!サルが撒く紙幣に群がる人々

 ある日突然、サルが降らせたお金に群がる人々。インドでいきなり発生した現金ばらまき事件の様子がこちら。

[画像を見る]

 ざわつく群衆の頭上にハラハラと舞いながら落ちてゆく紙幣。

 奥の高いところで男性2人が、懸命に紙幣を拾っている。一方で手前の方ですかさず紙幣をつかむ人の姿もあり、歓声のような声も聞こえる。

[画像を見る]

現金を持参した親子がサルのばらまき被害に

 India Todayが2025年8月26日報じたところによると、現場はインド・ウッタル・プラデーシュ州オーライヤ地区。

 被害に遭ったのは、 ドンダプール村の住民アヌジ・クマールさんと父親のロヒタシュ・チャンドラさん親子だ。

 2人はこの日、土地登記のためにモペッド(原動機付自転車[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89])に乗り、オーライヤ地区を訪れたものの、目ざといサルに現金入りのバッグを発見され、奪われてしまったそう。

13万5000円の「お金の雨」に人々が殺到

 登記に必要な8万ルピー(約13万5000円)をバッグに入れ、持ってきた2人。

 ところが、弁護士と書類を準備してる間に、器用にもサルがモペッドの収納部を開け、中のバッグに目をつけた。

 バッグを引っさらうとすぐ木に登り、即座にめぼしいものがないかと漁ったものの、中にあるのは紙幣だけ。サルにとっては魅力がなかったようだ。

 目撃者によると、当てが外れたサルが腹を立てたのか、紙幣を引き裂き、投げつけるなどし、辺りに「お金の雨」を降らせたという。

[画像を見る]

混乱で4万7000円を失う

 大事な現金をバラまかれた親子は慌てて拾い始めた。ところがそこにすかさず人々が殺到。

 空を見上げつつ押しかける群衆。親子に負けないぐらいの必死さで、落ちてくる紙幣をキャッチする人もいた。

 中には通りすがりか駆けつけたのか、自転車を止めて拾おうとする人も。

[画像を見る]

 混乱が収まった後、親子の手元にあったのは、わずか5万2000ルピー(約8万8000円)。

 残りの2万8000ルピー(約4万7000円)は、その場で拾った人に持ち去られたか、サルに引き裂かれたかのどちらかだった。

現地はサルの被害の多発地域

 実はこの地区は長らくサルの被害に悩まされており、愚痴をこぼす地元住人もいるほど。

この辺では自宅の庭で食べ物を食べることもできない。うっかりするとすぐサルに襲われたり、奪い取られたりする

 インドのサル被害といえば、寺院に来た観光客のスマホを強奪、手の届かない高所まで逃げたうえでおいしいものと引き換えに返すという、身代金要求まがいの所業をやってのける知恵者のサルもいる。

 人間が常時持ってるモノをよく観察し、そこに価値があることを見越したうえで奪い去り、取引材料に使うほど賢いようだ。

 そんなこんなで大切なお金の一部を失ってしまった2人。

 もとはといえばサルのせいだし、気の毒な事件だ。にしても、大事なお金をせっせと集める親子を尻目に、これ幸いと、どさくさに紛れて拾ったお札を自分の懐に入れた人がいたかとおもうとやりきれない気持ちになっちゃうな。

References: Indiatoday[https://www.indiatoday.in/trending-news/story/up-auraiya-monkey-snatches-bag-containing-rs-80000-rains-money-from-tree-viral-video-2777202-2025-08-26]

本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに重要なポイントを抽出し、独自の視点で編集したものです。

編集部おすすめ