聖水に込めた願い 古代ギリシャ都市でデーメテール女神の神殿と1000点もの水瓶を発見
アイガイの発掘現場 / Image credit:<a href="https://www.aa.com.tr/tr/kultur/manisadaki-aigai-antik-kentinde-demetere-adanmis-tapinak-gun-yuzune-cikariliyor/3667102" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Anadolu Agency</a> Ahmet Bayram/AA     

聖水に込めた願い 古代ギリシャ都市でデーメテール女神の神殿と...の画像はこちら >>

 トルコ西部にあった古代ギリシャの都市「アイガイ」で、農業と豊穣を司るギリシア神話に登場する女神デーメテール(デルメル)に捧げられた神殿が発見された。

 神殿からは1000点に及ぶ小さな水瓶が出土しており、泉の水を入れて聖水として女神に捧げたと考えられている。

人々が水と農業を結びつけ、祈りを託していた様子がうかがえる。

2000年以上前に不毛の地で暮らした住民が、豊かな収穫を求めて神に祈った姿を示す重要な発見である。

新たに発見された2000年以上前のデーメテール神殿

 マニサ・ジェラル・バヤル大学のユスフ・セズギン教授率いる研究チームは、トルコ西部の古代ギリシャの都市「アイガイ」で行った発掘調査で、デーメテールに捧げられた神殿を発見した。

 神殿はヘレニズム時代[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0](紀元前323年~紀元前31年)に築かれ、広さは約50平方mほどだった。

 二つの部屋がつながった構造を持ち、古代劇場から西に30mほどの岩山の近くに位置していた。

 19世紀に見つかった碑文から、この場所がデーメテールの神殿であることは推測されていたが、今回の発掘でその存在が実際に裏付けられた。

[画像を見る]

女神デーメテールとは?

 デーメテール(デメテルとも)は農業と大地の実りを司る女神で、オリュンポス十二神の一柱に数えられる。

 クロノスとレアーの娘であり、大神ゼウスの姉にあたる。

 古典ギリシア語でその名は「母なる大地」を意味し、豊穣神として人間に穀物の栽培を教えたと伝えられる。

 彼女は「掟をもたらす者」を意味する「デーメーテール・テスモポロス」とも呼ばれ、農業だけでなく社会秩序や法の守護とも結びつけられていた。

 ローマ神話では「ケレース(Ceres)[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9]」と同一視され、後世のヨーロッパ文化にも大きな影響を与えている。

 神話では娘のペルセポネーが冥界の神ハーデース[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B9]にさらわれる物語が有名で、母の悲嘆と喜びが四季の変化の由来とされた。

 このようにデーメテールは、実り・掟・季節を司る多面的な存在として、人々の生存と社会生活を支える精神的な柱であった。

[画像を見る]

聖水を捧げた小さな水瓶の数々

 神殿からは、約1000点に及ぶヒュドリア(Hydria、水を運ぶためのギリシャの伝統的な水瓶)が発見された。それぞれ数 cmほどの高さしかなく、これほど大量に発見されるのは極めて珍しい。

セズギン教授は「水は豊かさと繁栄を象徴していた。農業にとって水は命そのものであり、非常に貴重な存在だった」と語る。

 これらの容器には泉の水が入れられ、聖水として女神に注がれたり、そのまま供物として残されたりしたと考えられる。

 水を聖なるものとして捧げる行為は、農業の成功を願う切実な祈りであり、古代人が水と大地を女神の加護と強く結びつけていたことを示している。

[画像を見る]

不毛の地に生きる人々の信仰心

 古代ギリシャ都市「アイガイ」は紀元前8世紀に西アナトリアに入植したアイオリス人によって建設された12の都市国家の一つである。しかしその土地は農業に適しておらず、作物を得るのに常に困難が伴った。

 セズギン教授は「アイガイは農地が限られた不毛の地域にあったため、住民はデーメテールを特に重視した」と語っている。

 沿岸の都市が肥沃な河川流域に恵まれていたのとは対照的に、アイガイの住民にとって女神への祈りは生存そのものに直結していた。神殿は単なる宗教施設ではなく、人々が未来を託す中心的な場所だった。

[画像を見る]

神殿が広げる宗教的景観

 アイガイではすでにアテナ神殿やアポロン神殿が確認されており、都市が宗教的に重要な拠点であったことが分かっている。

 そこにデーメテール神殿が加わったことで、神々の加護を多方面から求める包括的な宗教の姿が浮かび上がった。

 神殿は都市の城壁や劇場の近くにあり、参拝者にとって訪れやすい一方で、日常生活からは切り離された神聖さを保っていた。

 儀式や祭礼は都市全体から見渡せる形で行われ、人々の記憶に強く刻まれたと考えられる。

[画像を見る]

違法発掘の被害と今後の展望

 この神殿は1960年代の違法発掘によって大きな損傷を受けていた。

トルコ各地の遺跡が直面する問題でもある。

 それでも約1000点の奉納容器が残っていたことは、当時の信仰の深さを示している。まだ地中に眠る遺物もあり、さらなる発見の可能性は高い。

セズギン教授の研究は、国際的な協力と最新技術を取り入れたトルコ考古学の新たな動きの一部である。

 アイガイの発掘は、古代ギリシャの宗教が地理的条件にどのように適応していったのかを解き明かす貴重な手がかりを提供している。

この研究は『Anatolian Archaeology[https://archaeology.org/news/2025/08/28/hundreds-of-miniature-water-jugs-found-in-aigais-temple-of-demeter/]』および『Hürriyet Daily News[https://archaeology.org/news/2025/08/28/hundreds-of-miniature-water-jugs-found-in-aigais-temple-of-demeter/]』に掲載された。

References: Archaeology[https://archaeology.org/news/2025/08/28/hundreds-of-miniature-water-jugs-found-in-aigais-temple-of-demeter/] / Archaeology[https://archaeology.org/news/2025/08/28/hundreds-of-miniature-water-jugs-found-in-aigais-temple-of-demeter/]

本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに独自の視点で情報を再整理・編集しています。

編集部おすすめ