コンゴウインコは他者のやり取りを見て学ぶ「第三者模倣」ができる。人間以外で初観察
アオキコンゴウインコ Photo by:iStock

コンゴウインコは他者のやり取りを見て学ぶ「第三者模倣」ができ...の画像はこちら >>

 誰かのやり方を見て、それを真似して覚える。人間にとっては当たり前の学習方法だが、実はそれができる動物はこれまで限られていた。

 中でも「第三者模倣」と呼ばれる、他者同士のやり取りを観察して学ぶ方法は、人間だけが持つ特別な能力だと長く考えられてきた。

 ところが、コンゴウインコの一種、アオキコンゴウインコにこの能力を持っていることが科学的に確認された。

 研究者たちは4,600回以上にわたる行動観察を通じて、この鳥が、人間と他のインコのやり取りを観察するだけで、正しく行動を学習できることを発見したのだ。

 これは、人間以外の野生動物において世界で初めて「第三者模倣」が確認された例となる。

 この研究は『Scientific Reports[https://www.nature.com/articles/s41598-025-11665-9]』誌(2025年9月4日付)に掲載された。

「ただの物まね」とは違う、第三者模倣のしくみ

 「第三者模倣」は、動物が単に誰かの動作を真似するのとは根本的に異なる。

 たとえば、サルが人間の仕草を真似したり、オウムが言葉を真似する行動は「第二者模倣」と呼ばれる。これは、相手が自分に向けて何かを見せてくれたとき、それを直接学ぶというしくみだ。

 それに対して「第三者模倣」は、自分が直接教わっていないにもかかわらず、他者同士のやり取りを観察するだけで、そこからルールや行動の意味を理解し、自分でも同じ行動ができるようになるというものだ。

 人間の子どもが、他の子と先生のやり取りを見て学ぶのと似た仕組みで、これまで動物にはできないと考えられてきた。

[画像を見る]

アオキコンゴウインコは第三者模倣ができること証明

 マックス・プランク生物知能研究所をはじめとする、ドイツ国内の複数の研究機関に所属する研究チームは、アオキコンゴウインコ(Blue-throated Macaw)を対象に4,600回以上もの実験を行った。

 研究チームは、アオキコンゴウインコを2つのグループ(AとB)に分けた。

 Aグループには、透明な仕切りの向こう側で、仲間が対面する人間から手信号を教わっているところを観察させた。

 手信号は5種類で、その動作は、羽を逆立てる、体を回転させる、鳴く、片足を上げる、羽ばたく、の5つである。

 一方、Bグループのインコには、仲間が手信号を覚えている様子を見せなかった。

 その後、同じ手信号を両グループに送ったところ、Aグループのインコは、何をすればよいかを正しく理解し、習得までの時間も短かった。

 一方、Bグループのインコは手信号の意味をなかなか理解できず、習得に時間がかかった。

 この違いから、他の個体が人間とどのようにやり取りしているかを観察するだけで、インコたちはその意味を理解し、自分の行動に応用できたことが明らかになった。

[画像を見る]

人間以外で初めて観察された第三者模倣

 アオキコンゴウインコは、南米ボリビアの限られた地域にのみ生息するコンゴウインコの一種だ。体長は約85cmほどで、鮮やかな黄色の顔と、青い喉元が特徴で、絶滅が危惧されている希少種だ。

 寿命は野生下で40年程度、飼育下で60年程度。中には70年生きる個体もいる。

 野生では小さな群れで暮らし、音声や動作による高度なコミュニケーションを行う。コンゴウインコの仲間は知能が高く、道具の使用や音声模倣なども確認されており、社会的学習には適した種といえる。

 そして今回、アオキコンゴウインコは、人間以外の動物で第三者模倣が確認されたのは初めてのケースとなった。

[動画を見る]

 研究チームは、インコたちが新たな社会環境に素早く適応するため第三者模倣を習得したと考えている。

観察だけで群れのルールや行動を学べるため、新しい群れでもすぐに馴染むことができるからだ。

 さらに、こうした行動が群れの中で代々伝えられていけば、鳥たちにも独自の文化や伝統が形成されている可能性がある。

 論文では「人間以外の動物でも、目的のない動作に対して第三者模倣が可能であり、これにより集団ごとの文化的慣習に迅速に適応できることが示された」と結論づけられている。

 更に研究チームは、この能力がアオキコンゴウインコに限られたものではないと考えている。

 今後は他のインコ類や霊長類などにも対象を広げ、観察による学習能力の広がりを調べていく予定だ。

References: Macaws learn by watching interactions of others, a skill never seen in animals before[https://phys.org/news/2025-09-macaws-interactions-skill-animals.html] / Nature[https://www.nature.com/articles/s41598-025-11665-9]

本記事は、海外で公開された情報の中から重要なポイントを抽出し、日本の読者向けに編集したものです。

編集部おすすめ