29分3秒!自発的に水中で息を止めた最長時間(男性)のギネス世界記録が更新される

29分3秒!自発的に水中で息を止めた最長時間(男性)のギネス...の画像はこちら >>

 酸素がないと人間は生きられない。だから我々は眠っていても意識がなくても、不随意反射で呼吸を続ける。

 で、意識的に息を止めるのは随意呼吸というんだが、ほとんどの人間は、30~90秒程度なら、頑張って息を止めることができるんだそうだ。

 2025年6月、クロアチアのフリーダイバーが、「酸素補助あり」で水中で29分3秒息を止め続けるという驚異的な世界記録を樹立した。

 酸素補助ありとは、水に浸ける直前に、純酸素を約10分間吸入してから競技に挑む種目だ。

29分3秒、プールで息を止め続けギネス記録を達成

 フリーダイビングは「アプネア」とも呼ばれ、呼吸用のタンクを使わず、無呼吸状態でどれだけ水中にとどまれるかを競う競技だ。

 今回新記録が出たのは、その中でも水に顔をつけて動かずに息を止め続ける「スタティック・アプネア」という種目で、さらに「酸素補助あり」の部門である。

 この偉業は6月14日、クロアチア出身のフリーダイバー、ヴィトミール・マリチッチ選手によって達成された。

 舞台はクロアチアの小さな海辺のリゾート都市、オパティヤにあるホテル・ブリストル。宴会場には深さ3mのプールが設置されていた。

 AIDA(アプネア国際振興協会)の審査員を含むサポートチームがプールを囲んで見守る中、マリチッチさんはうつぶせになって顔を水の中につけ、プールの縁につかまりながら呼吸を止め続けた。

[画像を見る]

 約100人の観客と5人の公式の審判が見守る中、彼は顔を水中に沈めたまま「29分3秒」の間、同じ場所に浮かび続けたのだ。

 ギネス世界記録ではこの偉業を、「酸素補助ありで水中で息を止めた最長時間(男性)」部門の新記録として認証した。

 今回の新記録は、前記録者で同じクロアチア出身のブディミル・ショバト選手が、2021年に打ち立てた24分37秒を約4分半更新するものだった。

時間が経つにつれて、身体的にはどんどんつらくなっていきました。

特に横隔膜の収縮が強くなりました。

しかし諦めるつもりはありませんでした。20分を過ぎたあたりから、精神的にはむしろ楽になってきたんです

 マリチッチ選手は、記録達成中の様子をこのように語っている。

「酸素補助あり」の記録が意味するものとは

 マリチッチ選手は、フリーダイビングの世界では既にその名を知られた存在だった。普段であれば8~10分程度の息止めが可能だという。

 スタティック・アプネアの競技においては、酸素補助なしの状態でも10分8秒という驚異的な記録を達成したことがある。

 さらに別種目ではあるが、「水中を呼吸1回で歩いた距離」では、107mというギネス世界記録保持者でもある。

 こうした実績が、この挑戦を単なる「一発屋の記録更新」ではなく、マリチッチという競技者が、これまで積み重ねてきた中での到達点であることを示している。

[画像を見る]

 今回の新記録達成に先立ち、彼は顔を水に浸ける直前に、純酸素を約10分間吸入していた。

 これは「プレオキシジェネーション」と呼ばれる方法で、体内の酸素濃度を高めることで、「呼吸がしたい」という本能的な反応を引き起こすまでの時間を長引かせる目的を持つ。

 だが、この手法にはリスクも伴う。純酸素の吸入は、通常の大気中に比べて酸素分圧が高くなり過ぎるため、中枢神経系や肺に悪影響を及ぼす可能性がある。

 ちなみに酸素補助なしの男子スタティック・アプネア世界記録は、2009年にステファン・ミスフッド選手によって樹立された11分35秒である。

 下の動画は今回の記録が達成されるまでの様子だ。冒頭で彼が吸い込んでいたのが純酸素である。

[画像を見る]

「チートでは?」との疑問や、脳への影響を心配する声も

 このニュースを知った人たちからは、「酸素補助あり」という状況への疑問や、息を止めることによる脳への影響を心配するコメントが寄せられていた。

  • 水を差すようだけど、彼は飛び込む直前に10分間ずっと純酸素を吸っていたんだ。チートじゃないかもしれないけど、完全にナチュラルとは言えないよね
    • チートじゃないよ、これはちゃんとそういうカテゴリに分けられているんだから。酸素なしの記録もあるし、この人ならそっちでもトップクラスだろう。酸素ありのほうが数字が派手だから注目されるだけで、これだったちゃんとした記録だよ
    • 酸素なしでもでも彼は10分8秒息を止められるんだから、それでも十分すごい
  • 純酸素を吸ったらハイになったりしないの?
    • 高い分圧では有毒になる。だからスキューバダイバーは純酸素を吸わずに普通の圧縮空気を使うんだ。上級者は窒素多めのナイトロックスや、さらに進んだ人はヘリウムを混ぜたトライミックスを使う
  • 純酸素ってズルなの? だってイルカより長い時間潜ってるぞ
    • 「酸素補助あり」の記録なんだからズルじゃない。「酸素なし」の枠も別にあるんだから
  • 宇宙飛行士も地球と同じ20%酸素の空気を吸ってるのかな? それとも純酸素?
    • 宇宙船内の大気は地球とほぼ同じ。純酸素じゃない。100%酸素だと爆発リスクが高すぎる
  • 普通の人が10分間純酸素を吸ったら、どれくらい息を止めていられるんだろう?
    • たぶん4分くらい(完全な推測)。大事なのはメンタル。
      呼吸の反射は生まれてからずっと染みついてる習慣で、それを克服するのは超難しい
      • トレーニング動画で皆が同じことを言ってた。訓練の8割は「息をしない精神的恐怖」に耐えること。泣きながら訓練してる人もいた。拷問に近いと表現してた
  • なんでわざわざこんなことやりたいんだろう。肺が焼けるように痛くて細胞が死んでいくなんて、マゾすぎる
    • フリーダイバーだけど、水中で息を止めてると逆にリラックスできるんだ。変に聞こえるかもだけど、水中にいると時間も他のこともどうでもよくなる
    • それって「走るのが好きって理解できない、足と膝が燃えるように痛いのに」って言うのと同じだよ
  • この記録のために何個の脳細胞を犠牲にしたんだろう
  • 29分は悪くないけど、誰でも永遠に息止めできる方法があるよ…

[画像を見る]

「呼吸がしたい!」という身体の欲求との闘い

 マリチッチ選手は、この30分間に自分の精神や肉体に起こったことを、冷静に分析している。

0~5分:リラックスと快感
5~10分:呼吸したい衝動との闘い
10~15分:収縮の段階との闘い。呼吸のリズムを身体が真似るような状態になる
15~20分:強い収縮が始まり、意識を散らしたり、他のメンタルテクニックを使って必死に耐える段階に入る
20~25分:完全な窒息感。生き残れるかどうかの闘い

 息を止め続けていると、人間の身体にはいくつかの反応が起こってくる。まず血中の酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が上昇する。

 彼はこのときの「呼吸したい欲求」との闘いについて、次のように説明している。

まずよくある誤解について触れておきます。息を止めて苦しくなるのは酸素が減っていくせいだと思われがちですが、実際はそうではありません。

苦しさを生み出すのは、二酸化炭素が体内に溜まっていくせいなのです

 この二酸化炭素濃度が一定レベルに達すると、身体は呼吸を司る筋肉である横隔膜を不随意に収縮させ始め、再び呼吸を始めようとする「不随意反射」が引き起こされるのだ。

 さらに「生理学的な限界点」に達すると、横隔膜は呼吸を強制するために収縮するが、水中ではこれが致命的になる。

5~10分の間は、精神的に窒息しそうになります。人間の身体はここまでCO₂濃度が上がることを想定していないし、こんなに長く息を止め続けることも想定されていません。

だから身体は「溺れている」と錯覚します。しかし実際には酸素がまだ残っているので、肉体的には生き延びられます。本当に死に至るまであとどれくらい余裕があるのか、それは誰にもわかりません

 幸いなことに、フリーダイバーたちは、可能な限り最後の瞬間まで、この横隔膜の反射と闘う訓練を受けている。

 とは言え、体内の酸素濃度が低くなるにつれて、身体は低酸素状態となり、最悪の場合意識を失う「ブラックアウト」のリスクがある。また、純酸素を過度に吸入すると、酸素中毒が起こる可能性もある。

 フリーダイバーにとっては横隔膜呼吸と心血管の訓練は不可欠だが、多くのダイバーはさらに精神的な鍛錬のために瞑想も活用しているそうだ。

 極限状況下における恐怖や不安をコントロールし、穏やかな精神状態を維持するためには、瞑想が効果的なのだろう。

[画像を見る]

記録に挑戦するのは、海が直面する課題を知ってほしいから

 マリチッチ選手は、なぜここまでの極限状態に挑むのだろうか。

なぜこんなことをやるのかですって? 基本的に、この記録はスポーツとは異なるレベルでの挑戦であり、この世界で私が本当に大切だと信じていること、そしてこれを見ている人々に意識してもらいたいことに光を当ててるためなんです

 つまり彼は、自分が記録を作ることによって、人々に海という環境の保護に意識を向けてほしいからだという。

私はシーシェパードのキャンペーンに関わっていて、できる限りの形で支援しようとしています。

現在の海が直面している課題についてはよく理解していますし、正直に言えばとても心配しています。プラスチック汚染が大きな問題として注目されるのは当然ですが、私の考えでは、それが海にとって最大の脅威ではありません。

私の見解では、またいくつかの研究によれば、乱獲こそが第一の課題です。私たちが今日やること、あるいはやらないことのすべては、最終的に自分たちに返ってきます。

だからこそ私は、この問題をできるだけ多くの人々やコミュニティ、そして世界に伝える義務があると感じているのです

[動画を見る]

[動画を見る]

編集部おすすめ