
南極の氷の下では、ヒョウアザラシ(Leopard seal)が繁殖期に長い歌声を響かせている。その歌は秩序立ったメロディを持ち、人間の子守歌にも似た規則性があることが研究で示されている。
だが、人間が生み出す海の騒音により、その歌声が聞かせたい相手に届かなくなっていることが新たな研究で明らかとなった。
氷の下で受け継がれてきた美しい歌を、若い個体が学べなくなる危険もあるという。
この研究は『Scientific Reports[https://www.nature.com/articles/s41598-025-11008-8]』誌(2025年7月31日付)に発表された。
海はもともと、音で満ちあふれていた
地球の海は古くから音にあふれてきた。生き物同士のやりとり、海面を打つ雨、氷が崩れる音、波や泡の音などが鳴り響いていた。
約40億年の歴史を通じて、こうした海の音は地球の変化と歩調を合わせて緩やかに進化してきた。
しかし過去200年の間に急激な変化が訪れた。世界を行き交う大型船、石油やガスを探すための空気銃探査、海洋建設や掘削、さらに深海採掘の動きまでが、人工的な騒音を絶え間なく流し込んでいる。
その結果、イルカの口笛やヒョウアザラシの歌といった自然の声がかき消されてしまっているという。
工業化と気候変動がもたらす騒音の変化
産業革命の時代に蒸気船が海を横断するようになり、エンジンやスクリューが低周波の騒音を発するようになった。
1950年までに船舶の数は5倍に増え、さらに大型化と騒音の増大が進んだ。
1964年から2004年の間に30~50 Hz帯の環境音は10倍に増加し、2004年以降は世界の船舶数が累計で110%増えている。
気候変動も海の音の性質を変えている。海水温が上がると音はより遠くまで届き、酸性化は水中での音の伝わり方を変化させる。
氷床が薄くなれば音は浅い層に閉じ込められ、反響しながら長く残る。貨物船は20~200 Hzの低周波を近距離のチェーンソー並みの音量で出しており、この影響はまだ解明途上にある。
音で世界を読む海の生き物たち
水中では深さ100 mを超えると光がほとんど届かないため、生き物たちは音で環境を読み取る力を進化させてきた。
振動や反響を頼りにしてきた彼らにとって音は生存に欠かせない。クジラやイルカは音で移動し、狩りをし、仲間と結びつき、繁殖する。
しかし音への依存は人間の騒音に対して脆弱でもある。
イルカは大きな音で狩りや社会行動が妨げられ、クジラは繁殖地を捨てたり移動ルートを変えたりする。
イッカクは石油探査の空気銃を恐れて突然深く潜り、別のクジラは歌うことをやめてしまうことさえある。
ヒョウアザラシの歌は子守歌に似た構造を持つ
ヒョウアザラシは南極海の氷域に生息する大型のアザラシで、成体は全長2.4~3.5 m、体重は200~600 kgに達する。
寿命はおよそ26年とされ、魚やイカ、クリル、ペンギン、さらには他のアザラシまで多様な餌を食べる。孤独な生活を送り、氷上や氷下で過ごす時間が長い。
繁殖期のオスは氷下に潜り、5種類の鳴き声を組み合わせて長時間繰り返す。
研究者が情報理論のエントロピーを用いて分析したところ、その歌はイルカやクジラよりも構造的で、人間の音楽ほど硬直していない一方、子守歌と同じような予測可能性を持っていた。
オスごとに鳴き声の順序は固定されており、遠く離れた氷と海の中で誰が鳴いているかを識別する役割を果たしていると考えられる。
南極でも高まる人間の騒音
ヒョウアザラシの歌の録音は1990年代に南極で行われた。当時は人の影響が少なかったが、近年は観光、オキアミ漁、船舶活動が増加し、音環境は変わりつつある。
彼らは孤独に生きるため、若い個体がどのように歌を学ぶのかはわかっていない。
ヒョウアザラシの歌は主にオスが繁殖期に発する長く複雑な鳴き声である。
一方、メスも声を出すが、オスほど長く秩序だった歌ではなく、研究者はその鳴き声が子に歌を学ばせる役割を担っている可能性があると考えている。
歌を守るための取り組みと課題
科学者や政策立案者は船の静音化技術や敏感な海域での速度制限、静けさゾーンの設定に取り組んでいる。
産業活動の監視強化や教育活動も進んでいるが、1972年に制定された海洋哺乳類保護法は再承認の過程で弱体化の危機にある。
これまで「健全な個体群を維持する」ことを目指していた基準が「生き残ればよい」へと引き下げられれば、規制機関の権限は制限され、音に基づく多くの行動が乱される恐れがある。
ニューサウスウェールズ大学のルシンダ・チェンバース博士は「動物は背景音が大きくなると自分の声を強めるが、分布が乱されれば歌の学習や伝達に影響が出る」と警告している。
氷下で続く美しい歌声は、人間の活動によってかき消されるかもしれない。
References: Nature[https://www.nature.com/articles/s41598-025-11008-8] / Leopard seals sing like the Beatles[https://www.popsci.com/environment/leopard-seal-songs-ocean-noise/]
本記事は、海外の記事を基に、日本の読者向けに重要なポイントを抽出し、独自の視点で編集したものです。