人間に共感し、心でつながる自律歩行のヒューマノイドロボットが販売開始に
<a href="https://www.fftai.com/" target="_blank">Fourier</a>

人間に共感し、心でつながる自律歩行のヒューマノイドロボットが...の画像はこちら >>

 ドラえもんのように未来の世界の道具は出してくれないが、人間の気持ちを理解し、寄り添って支えてくれるヒューマノイドロボットが開発された。

 中国のロボット企業が発表した「GR-3」は、まばたきや表情、視線の動きまでも人間そっくり。

相手の声に反応し、目を見て返事をし、肩に手を置けば優しく応える。

 これまでのロボットとは違い、作業をこなす存在ではなく、“心でつながる仲間”としての役割を果たす。

 2025年9月には予約販売が始まり、10月には出荷が予定されている。今、私たちはロボットと暮らす未来の入り口に立っているのかもしれない。

人と心でつながるためのヒューマノイドロボット

 中国・上海のロボット企業、Fourier Robotics[https://www.fftai.com/]が開発した「GR-3」は、これまで産業用として展開されていたGR-1やGR-2とは異なり、シリーズで初めて“人との感情的なつながり”に特化したヒューマノイドロボットだ。

 見た目の印象もこれまでのロボットとはまるで違う。全体はやわらかなカーブで構成され、表情にはまばたきや目線の動きといった微妙な変化が取り入れられている

 声をかけるとこちらを向き、目を合わせて返事をする。肩に手を置けば、ほんの少しだけ頷くような反応を見せる。

 身長は165cm、体重は71kg。人間に近いサイズで、55か所の関節がそれぞれ独立して動く構造になっており、滑らかで自然な動きが可能だ。

 自律歩行も可能で、しゃがむ、振り返るといった基本動作はもちろん、小走りや左右に揺れるような歩き方まで、多様な動きに対応できる。

[画像を見る]

道具ではなく「仲間」としての存在

 GR-3の大きな特徴のひとつが、外装に金属感をまったく感じさせない点だ。いかにもロボットらしい冷たいフレームではなく、モランディカラーと呼ばれる淡い色合いで全体が包まれている。

 素材には、GFOAM(固特棉)という環境にも優しいクッション材が使われており、やわらかく親しみやすい手触りを実現している。

 この“やわらかさ”は、単なるデザインではない。特に子どもや高齢者など、ロボットに不安を感じやすい人々に対しても、近づきやすく、触れやすい存在として設計されている。

 表情も豊かで、まばたきや微笑み、目線の動きなどを通して、まるで人間のように「気持ちが伝わってくる」感覚を生み出している。

[画像を見る]

五感でつながるインタラクション技術

 GR-3に搭載されている「全感交互システム(Full-Perception Multimodal Interaction System)」は、人間の五感に近い機能をひとつに統合したものだ。聴覚、視覚、触覚をリアルタイムで処理し、その情報を元に自然なふるまいを生み出している。

 たとえば、話しかけられた方向に顔を向けて反応したり、目を合わせたまま会話を続けることができる。

 頭部には4つのマイクが搭載され、音源の位置を正確に認識できるようになっている。カメラは広角のRGBレンズに加え、構造光センサーも備えており、顔の動きを追いながら頭の向きを自動調整する。

 さらに、身体全体に配置された31個の触覚センサーが触れられたことを瞬時に察知し、それに応じた反応を返す。

 手に触れたとき、背中を軽く押されたとき、それぞれの状況で異なる表情やしぐさを見せるのだ。

[動画を見る]

考えるスピードも使い分ける二重思考エンジン

 GR-3のもうひとつの特徴は、まるで人間のような「思考リズム」を持っている点だ。会話の際には、すぐに返事をする場面もあれば、少し間を置いて答える場面もある。これは内部に搭載された「二重思考システム」によるものだ。

 即座に反応する“反射モード”と、少し考えたような“熟慮モード”を、会話の内容や状況に応じて使い分けることができる。

 この仕組みにより、受け答えのテンポや内容がより自然に、人間に近づいている。

[画像を見る]

24時間そばにいられるように、電源設計も進化

 GR-3は、実際の生活空間で長時間稼働できるよう、バッテリーにも工夫が施されている。デュアルバッテリー構造を採用し、片方のバッテリーを交換している間も、もう一方で稼働が続けられる「ホットスワップ方式」に対応している。

 1本のバッテリーで最大3時間持続し、前モデルに比べて50%の性能向上。充電時間も従来の半分に短縮された。これにより、GR-3は24時間体制で人と過ごすことができるようになった。

[画像を見る]

開発者にもやさしい設計で、未来の応用が広がる

 GR-3は一般家庭向けだけではなく、開発者にとっても扱いやすい構造になっている。プログラムのカスタマイズがしやすく、AIモデルのトレーニングや、センサーデータの収集・解析もこの1台で完結する。

 また、標準モデルの他に、頭部に円形ディスプレイを備えた「GR-3C」バージョンも存在し、用途や環境に応じた拡張も視野に入れて設計されている。

 教育、介護、接客など、多様な場面での活用が期待されている。

[画像を見る]

予約販売がスタート、“友情”の引き渡し式も

 2025年9月8日、GR-3はついに正式な予約販売を開始した。10月には出荷・納品が始まる予定となっており、先着30名には最大20%の割引と、最短納期、1年間の無償サポートが提供される。

 さらに、最初にGR-3を購入したユーザーには、特別な「友情の引き渡し式」が開催されるという。

 これはGR-3が単なる製品ではなく、「人と心でつながる仲間」として迎え入れられる存在であることを象徴している。

References: Fftai[https://www.fftai.com/products-gr3] / Pconline.com.cn[https://www.pconline.com.cn/zhizao/1977/19774512.html]

本記事は、海外の記事を参考にし、日本の読者向けに独自の考察を加えて再構成しています。

編集部おすすめ