
もっさりとした毛並みと、どこかふてくされた表情が魅力のマヌルネコが、これまで記録されていなかったインドのアルナーチャル・プラデーシュ州で初めて確認された。
標高およそ4992mという過酷な高地で、トレイルカメラがその姿をしっかりと捉えていた。
この発見は、ヒマラヤの知られざる自然の奥深さを物語るものであり、マヌルネコの適応力の高さを示す貴重な記録となった。
マヌルネコ、東ヒマラヤで初確認
今回の発見は、WWFインドとアルナーチャル・プラデーシュ州森林局が2024年7月から9月にかけて実施した野生動物調査の中で得られたものである。
研究者たちは、インド北東部に位置する西カメン地区からタワン地区にかけて、標高4000mを超える僻地に136台のトレイルカメラ(野生動物観察カメラ)を設置した。
この大規模調査では、83地点、総面積2000平方km以上を対象に、8か月以上にわたって観測が行われた。
高地・極寒・低酸素といった過酷な自然条件下での稼働は、東ヒマラヤ地域での野生動物調査としては最大級の規模だ。
すると、標高4992mの地点で、雪の中にたたずむ「マヌルネコの姿が捉えられた。
この州での観測記録はこれが初めてであり、インドにおけるマヌルネコの分布域がこれまでのシッキム州、ネパール東部、ブータンからさらに東へ広がったことを意味している。
モフモフに秘められた高い適応力
マヌルネコ(別名:モウコヤマネコ)は、ユーラシア大陸の標高が高く乾燥した地域に生息するネコ科の動物で、中央アジア、モンゴル、チベット、ヒマラヤなどに広く分布している。
とくに標高3000mを超えるような山岳地帯での記録が多く、今回のように標高約5000mの場所でも生き抜けるのは、その高い適応力によるものだ。
低温・低酸素・強風という過酷な環境の中で、マヌルネコは全身を覆う密集した長い体毛によって体温を保ち、ふさふさの尾を足に巻きつけて冷たい地面から足裏を守る。体長は46~65cm、体重は2.5~4.5kgほど。
平たい顔と低い耳は、雪や岩場に溶け込む保護色の一部として機能しており、動きも極めて慎重で、風や雪の中でも目立たず静かに行動する。
夜明け前や夕暮れ時に活動し、ナキウサギやネズミなど小型の哺乳類を待ち伏せで狩る。雪深い地形でも、足を広げて体重を分散させながら歩くことができるとされる。
こうした巧妙な適応によって、マヌルネコは人間の立ち入らない極地にひっそりと暮らし続けている。そのため目撃例は少なく、生息域の全体像はまだ明らかになっていない。
2022年にはエベレスト山域の標高5000m超で痕跡が発見され、カラパイアでも「今後も新たなうれしい発見が待っているかもしれない」として紹介していた。それから2年、ついに今回の発見がその予感を現実のものになった。
マヌルネコは安定した個体数を持つため、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは低危険種(LC)に分類されている。
もしかしたら知られていないだけで、もっとたくさんの場所に生息している可能性も高まってきた。
ということで、あの一度聴いたら忘れられない「マヌルネコのうた」をもう一度聞いておこう。
他にも5種のネコ科動物を発見
今回の調査では、マヌルネコのほかにも東ヒマラヤに生息する5種の野生のネコ科が記録された。ユキヒョウ、ヒョウ、ウンピョウ、ベンガルヤマネコ、マーブルキャットと、いずれも標高の高い場所で生息が知られる。
また、ユキヒョウとヒョウが同じ場所でマーキングをしていた様子もカメラが捉えており、異なる種が同じ高地をどのように使い分けているのかを知るうえでも貴重な資料となっている。
WWFインドの上級プロジェクトオフィサー、タク・サイ氏は「この調査は、極限の環境で生きる野生のネコ科たちの多様性と適応力を示すものであり、今後の保全活動にとって重要な一歩となる」とコメントしている。
References: Wwfindia[https://www.wwfindia.org/news_facts/feature_stories/making_of_a_snow_leopard_scientist/]
本記事は、海外の情報をもとに、日本の読者がより理解しやすいように情報を整理し、再構成しています。