修道女たちの反逆、介護施設から脱走し、半ば廃墟と化した修道院に帰還
Instagram@<a href="https://www.instagram.com/nonnen_goldenstein/#" target="_blank">nonnen_goldenstein</a>

修道女たちの反逆、介護施設から脱走し、半ば廃墟と化した修道院...の画像はこちら >>

 「あの老人ホームで死ぬくらいなら、野原で息絶えた方がまし」そんな強い決意をもって、老人介護施設から脱走したのは平均年齢85歳の3人の修道女たちだ。

 彼女たちが目指したのは、オーストリア、ザルツブルク郊外のふもとに、ひっそりとたたずむ古びた修道院だ。

 かつて数十年を我が家として暮らしたその場所は、長らく放置され、電気も水も使えず、半ば廃墟と化していた。

 それでもどうしてもそこに戻りたかった彼女たちは、元教え子たちと鍵屋の助けを借りて、修道院への再入居を果たし無断で住み始めた。

 この行動に対し教会当局は強い不満を示しているが、修道女たちは喜びでいっぱいだという。もしかしたら「修道女たちのランページ」とかいうタイトルで映画化決定しちゃうかもしれない、そんな実話だ。

突然の退去命令、介護施設へ

 2025年9月初頭、オーストリア・ザルツブルク郊外の古い修道院「シュロス・ゴルデンシュタイン(Schloss Goldenstein)」に、3人の高齢修道女が姿を現した。

 ベルナデッタさん(88歳)、レジーナさん(86歳)、リタさん(81歳)は、かつてこの場所で数十年を過ごした最後の修道女たちでもある。

 この建物は、1877年から修道院兼女子校として使われてきた歴史ある施設で、現在も学校として運営が続いている。

 ベルナデッタさんは1948年に生徒として入学し、のちに教師として勤務した。レギナさんは1958年に修道院に入り、その4年後にリタさんが加わった。

 3人とも長くこの学校で教鞭を取り、レギナさんは校長も務めた。しかし修道女の人数は減り続け、2022年、修道院の運営はザルツブルク大司教区とアウグスチノ会のライヒャースベルク修道院に引き継がれることになった。

 そして2023年12月、3人は修道院から退去を命じられた。彼女たちによれば、何の説明もなく、本人たちの意思は無視されたという。

 「私たちは何も聞かされなかった」とベルナデッタさんは語る。「ここで最期を迎える権利があるはずなのに、それが奪われたのです」

 その後、3人はカトリック系の老人介護施設へ移されることになった。しかし、そこでは強いホームシックに悩まされることになる。

[画像を見る]

脱走を決意、教え子と鍵屋の手を借りて再び修道院へ

 2024年9月初旬、ベルナデッタさん、リタさん、レギナさんの3人は、ついに決意を固めた。かつての教え子たちと連絡を取り合い、施設を出て、修道院に戻る計画を立てた。

 だが、なんとか修道院までたどり着いたものの、と鍵はすでに変えられており、中に入ることはできない。そこで教え子たちは鍵屋を手配。3人はついに、再び修道院の扉を開いた。

 建物には電気も水道も通っておらず、長年放置されていたため荒れ果てていた。それでも3人は、そこでの生活を再び始めることの喜びの方が大きかった。

 「私は人生ずっと従順でいたけれど、もう我慢できなかった」とベルナデッタさんは語る。

[画像を見る]

支援者の助けで再び始まる修道院での暮らし

 修道女たちの生活を支えているのは、かつての教え子たちだ。非常用発電機や飲料水、日用品、さらには医師まで手配してくれている。

 当初は電気も水もない状態だったが、現在では一部が復旧し、最低限のインフラが整いつつある。

 彼女たちは修道院を「終の棲家」にするために日々の努力を怠らない。

 昇降機のない階段を手すりにつかまりながら慎重に上り、詰まった流しを自ら掃除し、荒れ果てた礼拝堂を丁寧に拭く。そして日課の祈りを欠かさない。

[画像を見る]

 日々の暮らしはInstagram[https://www.instagram.com/nonnen_goldenstein/]で発信されており、ミサの準備や質素な食事、階段を慎重に上り下りする様子などが投稿されている。

 フォロワーはすでに1万人を超え、多くの人々が彼女たちを応援し、その暮らしを見守っている。

[画像を見る]

教会側は大反発

 だが教会側は修道女たちの行動を認めたわけではない。

 ザルツブルク大司教区のマルクス・グラースル大司教は、「まったく理解できない」「エスカレートした行動だ」と非難。

 「修道院の部屋は居住や介護に必要な条件を一切満たしておらず、修道女たちの健康状態は非常に不安定だ。ここでの自立生活は不可能」と断じている。

 また、「介護施設では専門的で良質な医療ケアが提供されていた」と強調し、修道女たちの希望も一定程度は尊重してきたと主張している。

 また、現在修道院の管理を担っているライヒャースベルク修道院も、「介護施設への帰還は避けられない」とする教会側の立場に歩調を合わせている。

 だが修道女たちは断固として退去を拒否しており、ベルナデッタさんはBBCのインタビュー[https://www.bbc.com/news/articles/c5y8r2gk0vyo]で次のように語っている。

 「あの老人ホームで干からびるくらいなら、野原でぽっくり逝った方がマシ」

 例えボロボロの修道院でも、青春時代を過ごしたこの場所を3人は気に入っており、今の暮らしに満足しているのだ。

References: Defiant nuns flee care home for their abandoned convent in the Alps[https://www.bbc.com/news/articles/c5y8r2gk0vyo] / Three Rebellious Nuns Escaped a Nursing Home to Return to Their Old Convent[https://www.vice.com/en/article/three-rebellious-nuns-escaped-a-nursing-home-to-return-to-their-old-convent/]

本記事は、海外の情報をもとに、日本の読者向けにわかりやすく再構成し、独自の視点で編集したものです。

編集部おすすめ