SFの世界を見ているようだ。人型ロボットがスタスタと歩き、仲間と挨拶を交わす
<a href="https://www.youtube.com/watch?v=OvIGDxft4lE" target="_blank">PND Robotics/YouTube</a>

SFの世界を見ているようだ。人型ロボットがスタスタと歩き、仲...の画像はこちら >>

 人間のように二足歩行するヒューマノイドロボットは急速な進化を遂げている。わかってはいるものの、こうやって廊下をスタスタ歩いているのを見たら、いよいよ現実がSFの世界に近づいてきたことを実感せずにはいられない。

 こうやってロボットたちが建物の中や街中を闊歩しているのが当たり前の時代がついに到来しちゃうんだろうね。

 でもってロボット同士、挨拶を交わしちゃったりするのかね。私にも挨拶してくれんのかな?オラ、わくわくすっぞ。

人間のようにスタスタと歩くヒューマノイドロボット

 中国・北京のロボット企業、PND Robotics[https://pndbotics.com/]社が公開した最新映像が話題になっている。

 登場するのはヒューマノイドロボット「アダム(Adam)」だ。アダムの最大の特徴は、人間のように自然な動きで歩けることである。

[画像を見る]

 その秘密は「強化学習(Reinforcement Learning)」というAI技術にある。この技術は、失敗と成功を繰り返しながら、より良い動作や判断を自ら学習していくものだ。

 PNDロボティクス社はこの強化学習をベースに、シミュレーション上でロボットの動きを訓練し、それを現実世界でも再現できるようにしている。

 こうした技術は「Sim2Real(シム・トゥ・リアル)」と呼ばれ、近年ロボティクス分野で急速に注目されている。

[動画を見る]

廊下を歩いて仲間に会いに行くアダム

 公開された動画では、アダムがオフィスのような廊下をゆっくりと歩いている。歩き方は人間に近く、不自然さはまったく感じられない。

 そして部屋に入ると、そこには複数のロボットが配置されており、それぞれが別々のタスクを行っている。

 そこには「アダムU(Adam-U)」という別のロボットがいた。

 アダムUは、PND Robotics社がNoitom Robotics社とInspire Robots社(いずれも中国のロボット企業)と協力して開発した下半身が固定されたロボットだ。

 アダムが近づくと、アダムUが手を振って挨拶するという演出も含まれており、ロボット同士の“交流”を感じさせるようなユニークな場面になっている。

[画像を見る]

 他にも、軽快な音楽に合わせてダンスしているロボットや、木の板の上を上り下りしてトレーニングしているロボットなど、多様な動作を披露するロボットたちの様子が確認できる。

[画像を見る]

国際イベントで披露されたロボットたちの実力

 アダムとアダムUは、2025年7月26日から29日にかけて中国・上海で開催された「世界人工知能大会(World Artificial Intelligence Conference, WAIC 2025)」で正式に公開された。会場では多くの来場者がアダムたちの歩行や動作に見入っていたという。

 さらに、9月5日から7日にかけて中国・浙江省で開催された「第15回スマートシティ&インテリジェント経済博覧会」でも、同様の展示が行われた。

 このときには、ロボットが水のボトルを手渡すといった、人間的な所作を模倣する動きも披露されており、実用的な応用の可能性が示された。

[動画を見る]

実社会に溶け込むヒューマノイドロボット。アダムが目指す未来

 PND Robotics社の目標は、人間の体の構造や動きを模倣する、バイオミメティクス[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9]デザインと強化学習を融合させて、実際の生活環境に適応できるモジュール式(部品の付け替えや拡張が可能な構造)のロボットを開発することにある。

 将来的には、物理的な接触、周囲の状況の把握、そして学習による成長という3つの要素を統合した、人間の生活に自然に溶け込むロボットの普及を目指しているという。

 特にアダムのようなロボットは、安価で再学習も容易な点から、家庭用や産業用への導入も視野に入っているという。

[画像を見る]

ロボットが人間らしくなる時代へ

 現在、世界中の研究機関や企業が、人間のように動けるロボットの開発を競い合っている。

 ちなみに日本では、産業技術総合研究所(AIST)が開発した「HRP-5P」が着々と進化を続けている。

 各部位に設置されたセンサーのフィードバックを使いながら自律的に判断し、安定した歩行を実現しており、重いものを運んだり工具を使ったりすることが可能で、建設業界などでの活躍が期待されている。

 以下の映像は2018年のものだが、今はもっとスムーズに歩けているはずだ。

[動画を見る]

 ヒューマノイドロボットがまるで人間のように自然に歩き、環境に適応し、他のロボットと関わる姿は、未来のロボット社会の一端を垣間見せてくれる。

 歩き方だけではなく、視線の向け方や動作の間までもが、良い意味でも悪い意味でも人間らしくなっているのは、技術の進歩を物語っている。

 やっぱりこういったヒューマノイドロボットは、我々の生活の中に溶け込んでいく日がもうそこまでやってきているということになる。

 ファミレスの猫耳配膳ロボットも、最初はワクワクしたけれど、私よりバランスよく歩くロボットが街中を歩く未来とか、待ち遠しいったらありゃしない。

References: Watch: Humanoid robot displays natural gait, sense of direction to meet friends[https://interestingengineering.com/innovation/watch-humanoid-robot-displays-natural-gait-sense-of-direction-to-meet-friends] / Pndbotics[https://pndbotics.com/humanoid]

編集部おすすめ