フィンランドの保育園で自然環境を取り入れたら子どもたちの健康状態が改善
Image by Istock/<a href="https://www.istockphoto.com/jp/portfolio/nemchinowa?mediatype=photography" target="_blank">Artmim</a>

フィンランドの保育園で自然環境を取り入れたら子どもたちの健康...の画像はこちら >>

 北欧の国フィンランドで、長年の経験則として語られてきた「土に触れることの重要性」を、科学的に証明した研究結果が注目を集めている。

 フィンランドの保育園が試験的に園庭に、土や植物、虫、コケ、地衣類を導入し、自然環境を作り上げたところ、園児の健康がはっきりと改善したのだ。

 フィンランド天然資源研究所(LUKE)のこの研究は、この環境が園児の体内の微生物叢(マイクロバイオーム)の多様性を高め、免疫の働きを後押しすると示した。

 都市環境で失われがちな自然との接触を意図的に増やすことで、アレルギーや病気のリスクを低下させるという画期的な成果がみられたのだ。

 これを受けて、フィンランドでは現在、43の保育園に[https://www.biwe.fi/en/nationwide-research-on-the-rewilding-of-kindergarten-yards-vahvistu/]合計100万ユーロ(1億7,741万円)の助成金が支給され、園庭の一部を森に代える取り組みが進められている。

都会の子どもが抱えるアレルギーと免疫の問題

 フィンランドでは、都市部に住む子どもたちが健康でいるための新たな常識が生まれつつある。それは「土に触れること」だ。

 これまでに行われた数十もの比較研究で、農村地域に住み、日常的に自然と触れ合っている子どもたちは、セリアック病(小麦などに含まれるグルテンに対する自己免疫疾患)、アレルギー、アトピー性皮膚炎といった免疫システムの過剰な反応に起因する病気を発症する確率が低い[https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/all.13763]ことが確認された。

 しかし、都会の子どもたちにどうやってその恩恵をもたらすかが課題だった。その鍵となったのが、自然が持つ微生物の力だった。

[画像を見る]

人間の体には大量の微生物が宿っている

 なぜ、土や自然との接触がこれほどまでに子どもの健康を左右するのだろうか。

 その答えは、私たち人間一人ひとりが、細菌、真菌、古細菌といった何兆もの微生物を抱え込む「一つの環境」であり、それらの微生物の宿主であるという事実である。

 これら微生物の総数は、私たち人間の細胞の4倍であり、研究者の間では、人間の健康と機能において「最も影響力のある力」として認識され始めている。

 不衛生とは別の意味で、現代の清潔すぎる都市環境は、この大切な微生物の多様性を奪っている可能性が高い。

[画像を見る]

保育園の庭に森のような自然環境を取り入れる実験

 フィンランド天然資源研究所(LUKE)の研究科学者であるアキ・シンッコネン氏らは、この多様性を園庭を森のような自然にすることで意図的に増やし、子どもの皮膚、腸、口腔の微生物叢がどのように変化するかを調べ始めた。

 同国ラハティ市のフンプラ保育園で2021年、もともとあった芝生の庭の一部を、深さ30cmの土壌層を持つ、10平方mの面積の「巨大なピザ一切れ」のような森の地面に置き換えるという改造が行われた。

 この「ミニチュアの森」には、野生のコケモモ(北欧などで自生する、赤くて酸味のある小さなベリー)やブルーベリーの種、昆虫、苔、地衣類が事前に植え込まれた。

何よりも重要なのは、そこに何兆もの微生物が存在することだ。

 園は子どもたちに週に5回、土いじりや菜園活動の時間を設け、この森で堆肥を作って野菜を育てさせたり、収穫物を給食に使った。

 その結果、わずか1か月のうちに、子どもの微生物叢(人間の体、特に腸や皮膚に生息している、多種多様な細菌などの微生物の集団)が多様化し、免疫システムを通じて感染する病気から体を守る効果が高まったことが確認された。

 フンプラ保育園での研究では、炎症性腸疾患に関連するとされるクロストリジウム属の細菌(Clostridium bacteria)のレベルが低下し、免疫の中心的な役割を担うT細胞のレベルが上昇するという、理想的な免疫状態が確認された。

 シンッコネン氏は当時、「多様な自然の要素を都市環境に加えることで、病気に対する防御の変化が見つかったのは、これが世界で初めてだ」と、この発見の重要性を強調している。

この研究成果は『Science Advances[https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.aba2578]』誌に掲載された。

[画像を見る]

フィンランドの他の保育園にも展開

 現在、フィンランド全土で、43の保育園に[https://www.biwe.fi/en/nationwide-research-on-the-rewilding-of-kindergarten-yards-vahvistu/]合計100万ユーロ(1億7,741万円)の助成金が支給され、ミニチュアの森を作り、子どもたちの微生物との触れ合いの機会を増やす取り組みが進められている。

 フィンランド天然資源研究所はこれらの保育園で、自然環境が免疫の健康に与える影響を正確に測定するため、子どもたちの髪、唾液、便のサンプルを採取し、データの収集と分析を行っている。

 この調査で効果が実証されれば、フィンランドすべての保育園にミニチュアの森が作られるかもしれない。

 そうなれば、国家全体から医療費という膨大な財政的負担が軽減され、子どもたちの健康リスクも軽減される可能性がある。

【追記】 カラパイアでは、子どもを独立した人格として尊重する観点と、漢字(供)が持つ従属的な意味合いを避けるため、この記事以降、「子供」から「子ども」へと表記を変更いたします。

References: How a radical experiment to bring a forest into a preschool transformed children’s health[https://www.theguardian.com/environment/2025/oct/29/soil-sandpit-children-dirty-biodiversity-finnish-nurseries-research-microbes-bacteria-aoe] / A Daycare Rewilded its Yard and the Children Became Healthier: Now the Whole Nation Is Doing it[https://www.goodnewsnetwork.org/a-daycare-rewilded-its-yard-and-the-children-became-healthier-now-the-whole-nation-is-doing-it/]

編集部おすすめ