インコが教えてくれる友達の作り方。相手を気遣い少しずつ距離を縮めていく
Image by Istock <a href="https://www.istockphoto.com/jp/portfolio/MichaelWarrenPix?mediatype=photography" target="_blank">Michael Warren</a>

インコが教えてくれる友達の作り方。相手を気遣い少しずつ距離を...の画像はこちら >>

 新しい環境に飛び込んで、ゼロから友達を作るのは不安だ。「どう思われるだろう」「仲良くできるかな」と、あれこれ考えて動けなくなってしまうこともある。

 それは人間に限ったことではない。南米原産の「オキナインコ」も、初対面の相手に対して慎重な態度をとることが、アメリカ・シンシナティ大学の研究で明らかになった。

 このインコは見知らぬ相手に対し、いきなり踏み込むことはしない。まずは「様子見」をしながら相手を気遣い、安全を確認しながら少しずつ信頼を積み重ねていくという。

 その洗練された振る舞いは、私たちが学ぶべき「友達作りの極意」そのものだ。

 この研究成果は『Biology Letters[https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2025.0399]』(2025年11月12日付)に掲載された。

 新たな友達作りの第一歩は「相手への配慮」

社会的なつながりを持つことには多くのメリットがありますが、どんな友情にも必ず『始まり』があります 

 そう語るのは、今の研究を行ったシンシナティ大学の博士課程学生、クレア・オコーネル氏だ。

 オコーネル氏は、エリザベス・ホブソン准教授やプリンストン大学のジェラルド・カーター准教授らと共に、インコの社会形成について調査を行った。

 オウムやインコの仲間は、特定のパートナーと強い絆を結ぶことで知られている。仲良くなったペアは一日の大半を一緒に過ごし、お互いの羽づくろいをし合い、時には繁殖のパートナーとなる。

 だが、そこに至るまでの「最初の接触」はとても繊細だ。

 もし相手が心の準備ができていないのに土足で踏み込めば、驚かせてしまったり、拒絶されて喧嘩になったりするリスクがある。

 そこでオキナインコたちが行っているのが、相手の反応を確かめながらゆっくりと距離を縮める「様子見(test the waters)」という、配慮に満ちた戦略だ。

[画像を見る]

相手を警戒させない「段階的なアプローチ」

 研究チームは、野生のオキナインコたちを大きなフライトペン(飛行用ケージ)に集め、その行動を詳細に観察した。そこには、お互いに顔見知りの鳥もいれば、全く面識のない「初対面」の鳥たちも含まれている。

 研究チームは、鳥たちがいつ、どのように新しい関係を形成したかデータを収集し、179通り以上の関係性を分析した。

 その結果、初対面同士のインコは、すでに気心が知れた相手に対するよりも、はるかに慎重で丁寧な振る舞いをすることがわかった。

 そのアプローチは、相手の領域を侵さないことから始まる。

 いきなり触れ合うことはせず、ただ「同じ空間にいること」を共有し、自分は敵ではないと伝える。

 そこで相手が受け入れてくれているとわかると、次は隣同士で止まり木に並んでみる。

 さらに、くちばしを優しく触れ合わせたり、羽づくろいをし合う段階へと進み、最終的に心を許し合うと、餌を分け合ったり交尾を行ったりするようになる。

 より親密な行動へと移る前に、時間をかけて「あなたと仲良くなりたい」というサインを送り合っているのだ。

[画像を見る]

高い社会性を持つオキナインコ

 今回研究対象となったオキナインコ(Monk parakeet)は、南米アルゼンチンなどが原産で、体長は29cmほどの中型インコだ。

 鮮やかな緑色の体と、額から胸にかけての淡い灰色が特徴で、その姿が修道士(Monk)のフードのように見えることからこの名がついた。

 オキナインコはインコの中でもとりわけ高度な社会性を持つことで知られている。

 この鳥が友達作りの達人である理由は、その独特なライフスタイルを見れば納得がいくだろう。

 多くのインコが木の洞(うろ)などを巣にするのに対し、オキナインコは小枝を集めて巨大な「集合住宅」を作り上げる唯一のインコとして知られている。

 一つの大きな巣の中にいくつもの「個室」があり、そこで複数のペアが密集して生活しており、いわば「アパート暮らし」だ。

 ご近所さんと壁一枚隔てて平和に暮らすには、高いコミュニケーション能力と、相手のパーソナルスペースを尊重する気遣いが欠かせない。

その洗練された社交術は、こうした集団生活を円滑にするために進化した知恵なのだろう。

 オキナインコはその適応力の高さから、現在は世界中で勢力を拡大している。

 再野生化した個体群は、イスラエル、ベルギー、スペイン、アメリカ、そして日本など多岐にわたる。

 特にアメリカでは8つの州に外来種として定着しており、フロリダ州における生息数は10万羽と推定されるほどだ。

[動画を見る]

チスイコウモリの研究でも確認された「信頼関係」の築き方

 この「慎重に信頼を築く」プロセスは、以前に行われたチスイコウモリの研究結果とも一致している。

 チスイコウモリ(vampire bat)は、中南米の熱帯・亜熱帯地域に生息する吸血性のコウモリだ。夜行性で、家畜や野生動物の血を吸って生活している。

 社会性が高く、数百~数千頭の群れで暮らしており、このコウモリもまた、信頼できる相手かどうかを見極めるために、まずは毛づくろいの関係から始め、徐々に命綱である「血(餌)」を分け合う関係へと発展させていくことがわかっている。

 病気の仲間が出ると距離を保ちながらも、家族との絆は保ち続けることも2020年の研究で明らかになっている。ただしチスイコウモリは鳥ではなく哺乳類だ。

[画像を見る]

人間がインコたちから学べる事

 筆頭著者のオコーネル氏は、この研究を通じてインコたちから教訓を得たという。

 「この行動の面白いところは、それがとても直感的に感じられる点です。私自身、すごく共感できるんです!」

 オコーネル氏がインコの観察を始めたのは、大学院に進むためにシンシナティに引っ越してくる直前のことだった。

 彼女自身、新しい土地で新しい友達ができるか、期待と不安が入り混じった状態で研究をスタートさせた。

私は興奮と同時に少し緊張していました。そんな時、目の前でインコたちがまさに新しい友達を作ろうと頑張っていたんです。器用にこなす子もいれば、そうでない子もいました。それを見て、私もインコたちから何か学べるかもしれないと思い始めたのです

[画像を見る]

 自分と合わない相手に無理に近づかず、でも仲良くなれそうな相手とは時間をかけてゆっくりと心を伝えていく。

 もしあなたが新しい環境で、距離の縮め方に悩むことがあったら、このオキナインコたちのことを思い出してほしい。

 焦る必要はない。まずはただ同じ空間にいて、優しい距離感を保つことから始めればいいのだ。

References: UC[https://www.uc.edu/news/articles/2025/11/parakeets-test-waters-of-new-relationships.html] / Eurekalert[https://www.eurekalert.org/news-releases/1106956]

編集部おすすめ