『日本の珈琲』(著:奥山 儀八郎 解説:旦部 幸博)
日本で初めてコーヒーを飲んだ江戸時代の文人・大田蜀山人(おおたしょくさんじん)は、こんな感想を残しています。「焦げ臭くて味ふるにたえんものだ」。
では、コーヒーは、いつ、どのように日本に伝わり、広まったのでしょうか。史料には、江戸時代にオランダ経由で輸入されると、長崎・出島の遊郭(!?)で、外国人とともに日本人が珈琲を嗜(たしな)む様子が描かれています。
本書は、オランダ商館医シーボルトがその普及を推奨し、遣欧使節や渋沢栄一が楽しみ、日本初のコーヒー店が誕生するといった膨大な記録を集め、その知られざる歴史を描きます。日本コーヒー史の元祖であり、関連書の隠れた「種本」ともいわれます。
今回、そんな生活文化史の幻の名著を、約40年ぶりに復刊します。解説は『コーヒーの科学』『珈琲の世界史』の著者である、旦部幸博先生です。
──学術図書編集チーム M・T
*****
■レビュワー
◎担当編集者
学術図書編集チーム
*****
■本の紹介
◎日本の珈琲
世界の珈琲発見伝説・珈琲の異名熟字一覧・日本初の珈琲店の話から、江戸時代の長崎での交流、海外渡航者、はたまた海外漂流者の体験まで――膨大な史料を渉猟し、驚きに満ちた珈琲の歴史を明らかにする。
- - 主書名:『日本の珈琲』
- - 著:奥山 儀八郎 解説:旦部 幸博
- - ISBN:9784065290187
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065290187