『「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方』(著:福田 萌)
◎毎日をキラキラに塗り替える才能の人
私のことを「中田敦彦に振り回されている可哀想な奥さん」とお思いの方も多いだろうか? でも、私自身にはあまり、振り回されているという感覚はない。
ごめんなさい。
福田萌さんといえば、まぁるい顔と愛嬌たっぷりの表情、育ちの良さそうな雰囲気の人。夫の中田敦彦さんは、意図してか/してないのか分からないけど、なにかと話題になってしまう人。そんなの「人ん家(ち)のこと」だけれども、振り回す夫と振り回される奥さんってイメージは持ってました。でも、ちょっと待って! この本を読んでいると、「やっぱり振り回されてるじゃん!」というところが結構あるのですよ。
福田萌さんという女性のスゴイところは、振り回されていても「振り回されているという感覚がない」ところ。それ、鈍感ってことじゃないですよ。そうじゃなくて、「全くこちらに合わせる気のないジェット機型走者」の夫が次々に見せる世界を、夫以上に楽しんでしまう天賦の才能を持っているってことなのです。新たな可能性、自由、それに伴う責任や苦労についても、目をキラキラ輝かせて楽しめちゃう人なのですよ。
それも彼女が、“ただポジティブな人”なら興味が失せると思うのです。でも彼女は、苦労や困難に凹み、涙を流し、不安に沈む人。なかでも印象的なエピソードが中田敦彦さんの「良い夫やめました」宣言です(事の始まりはこの記事。
そしたら夫は意外とケロッとしていて「夫をやめるわけではない、“良い夫”をやめるだけだ」という言い方をしていた。なるほど、離婚する意思があるわけではないとはっきりして安心した。そして、夫の言葉を聞いてなぜか私も肩の荷が下りた。私はそれまで、誰かと比較して劣等感に駆られ、“誰から見てもいい妻”になろうとしすぎていたことに気づいた。子どもにとっていい母で、夫にとっていい妻なら、あとはどうだっていいじゃないか。そんなふうに開き直ることができた。
安心しちゃうの?
開き直っちゃうの?
ついでに、すべて丸く収まっちゃうのぉ~~~!
もう大爆笑して、福田萌という人間が大好きになりました。
本書は、夫との出会いから結婚、家族4人でシンガポールへ移住したこと、二人の子どもの親として考えることなどが綴られている。さらに夫による福田萌さんについてのコラムや夫婦対談、9歳になる娘さんのインタビューまで収録されている。
◎妻でも母でもない自分に立ち戻る
そんな外からの刺激や変化に強い福田萌さんだが、内から湧く悩みはないのか? 第4章の「福田萌として……」で、その点について彼女はとても素直に書いている(この文章がまた人柄が滲み出る、いい文章なのだ)。宇多田ヒカルと椎名林檎が歌った『二時間だけのバカンス』の歌詞を引き、母になってドレスもハイヒールも活躍する機会がなくなった女性について考える。
ずっと私の憧れのスターであり、世界に能力を最大限に評価され、自分の力で地に足をつけて立っている、常に主役のような二人の歌姫。しかし、子育てにおいては「物語の脇役」と感じてしまうのか、と。
「この歌を聞くたびにのどの奥に魚の骨が刺さっているような感覚がずっとある」という彼女。王子様と結ばれ「末長く暮らしましたとさ」で結ばれるプリンセスストーリーには、その後も続く毎日がある。末長い幸せに満足できない自分を、焦燥感を、彼女は吐露する。そしてこう続く。
このありふれた日常の中に小さくていいから、スリルを感じて生きてみたいのだ。スリルを感じるということは、危険な恋に生きたいとか、バンジージャンプしたいとか、そういうことではない。母の私、妻の私ではない、ただの福田萌という私として、自分だけの自分を生きたいのだ。自分の人生を自分で決断して生きることは、誰かが道案内をしてくれるわけではない、スリルそのものなんだから。
ちょっとした心構えで変わるだろうか。
30代の後半戦、少しだけ自分を解放して生きてみたい。
福田萌さんは、なにを始めるのだろう? ささやかなことかもしれないし、夫の合理的ベクトルとは異なるハジけたものかもしれない。意地の悪い人は「夫婦揃って好き放題」なんていうかもしれないけれど、毎日をキラキラに変える生き方を、自分で選択する彼女の姿は、きっと多くの女性の背中を押すような気がする。
*****
■レビュワー
◎嶋津善之
関西出身、映画・漫画・小説から投資・不動産・テック系まで、なんでも対応するライター兼、編集者。座右の銘は「終わらない仕事はない」。
*****
■本の紹介
◎「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方
『どうも僕は発する言葉が人より強いようです。それまでお付き合いした女性からもあまり言い返されたことがなかったんですね。
だけど彼女は、「あなたの言っていることはおかしい」と僕の意見を押し返してきた。それがすごくおもしろかった』
―中田敦彦(本文より抜粋)―
福田萌さんが、「妻に合わせる気が全くない“ジェット機型走者”」の夫・中田敦彦さんとの激動の人生、ジェットコースターのような毎日を語るFRaUwebの人気エッセイ連載をまとめた1冊。
番組共演後にTwitterでDMを送ったことで始まった中田敦彦さんとの関係をはじめ、結婚、出産後のワンオペ生活、コロナ禍に突然決まった海外移住など、様々な出来事があった10年を超える結婚生活が、率直に、福田さんの言葉でつづられています。
妻、二人の子どもの母、タレント、そして自分自身…… 様々な顔を持つ福田萌さんが、結婚したからこそ気がついた「自分らしい生き方」とは──。
【目次】
第1章 夫婦について
―福田萌が中田敦彦の妻として思うこと―
・孤独だった私が、オリラジ中田敦彦と結婚するまで
・家族でシンガポール移住……夫の決断に対する私の心境
・夫・中田敦彦の海外移住決断に影響したタモリさんの存在
・超多忙な夫との「山あり谷あり」10年を振り返って思うこと
・家で「着物で正座する夫」を見て感じる自分の成長
・移住1年で、夫から言われた「感謝の言葉」
・夫に振り回されない「強さ」を与えてくれた父の存在
Column1 中田敦彦が考える「夫婦のこと」「妻のこと」
第2章 コロナ禍、突然決まった海外移住
―新しい環境での家族生活―
・驚愕…住む場所がない! 移住直前にまさかの大事件
・ついにシンガポールに引っ越しました!
・娘が学校で号泣…海外での子育て事情
・驚き! 娘の学校カバンの中身が「空っぽ」だった理由
・「夫の家事参加なし」でも移住で価値観が変わったワケ
・一時帰国で気づいた「日本の良さ」
・訃報を聞いて飛行機に…大切な人との別れで思ったこと
Column2中田敦彦がシンガポール移住を決断した理由
移住から今までを振り返って感じる「家族」の変化
…and so on
- - 主書名:『「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方』
- - 著:福田 萌
- - ISBN:9784065328569
- - この本の詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784065328569