「キャリアの集大成」として選ばれる企業の特徴とは?

2025年9月22日
オープンワーク株式会社

OpenWork「働きがい研究所」調査レポートvol.138

 

ミドル転職者が評価&待遇に納得できる企業ランキング  ―「キャリアの集大成」として選ばれる企業の特徴とは?―

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509185404-O1-7Lfm9IzT

 

40-50代のミドル世代の転職活動が活発化しています。民間調査(※1)によると、2024年までの10年間で転職者の総数は約3倍に増え、このうち40-50代の転職者は約6倍に、50代に限ると12倍に増えています。
企業側の構造的な人手不足を背景に、経験豊富で専門性を持ったミドル世代に採用ターゲットを拡大していることが、この動向を後押ししていると考えられます。また、大企業による早期退職制度や、役職定年などを控えてキャリアを見直す40代以上の求職者が増えていることも背景にあります。

一方、経営者や人事責任者を対象とした調査では、ミドル世代を採用する際の不安要素として「給与や待遇面における他社員とのバランス」が最多(※2)となっており、裏を返せば転職を検討するミドル世代にとっても企業選びの重要なポイントであることがうかがえます。そこで、今回のレポートでは、40-50代の転職経験者による会社評価に着目し、「待遇面の満足度」と「人事評価の適正感」(各5点満点)の合計スコアを集計。ランクイン企業の特徴からミドル世代が活躍しやすい環境づくりについて考察します。

(※1)リクルート「ミドル世代の転職動向」

(※2)プロフェッショナルバンク「45歳~50代のミドル・シニア人材の採用に関する意識調査」

 

【サマリ】

・1位は日本マイクロソフト、2位は電通、3位はセールスフォース・ジャパン

・上位10社のうち半数がIT企業

・成果主義と多様な中途入社者を受け入れる環境が高評価のポイントか

・変革マインドの強さやフラットな社風も、ミドル人材を活かす鍵か

 

※詳細は以下または「働きがい研究所」にてご確認ください。https://hatarakigai.openwork.jp/

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509185404-O3-74PC75XS

 

成果主義と多様な中途入社者を受け入れる環境が高評価のポイントか

40-50代の転職経験者による、「待遇面の満足度」と「人事評価の適正感」の合計スコアを調査した本ランキング。1位は日本マイクロソフト、2位電通、3位セールスフォース・ジャパンという結果となりました。業界別では「メーカー・商社」「IT・通信・インターネット」「コンサルティング」が20社以上を占め、特に上位10社のうち半数がIT企業でした。

ランクイン企業のクチコミからは、成果が評価や待遇に直結し、スキルやノウハウ、人脈を携えて入社するミドル人材が活躍できる土壌があることがうかがえました。「中途社員が多い」「業界内外から多様な人材が集まっている」というクチコミも多数見受けられ、中途入社者を受け入れる体制が整っており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が個性を発揮し合いながら働く様子も垣間見えます。

 

ランクイン企業の社員がOpenWorkに投稿した、働き方や職場環境に関するクチコミ

 

「成果重視のインセンティブになっているため、やる気のある人には素晴らしい環境です。
仕事も裁量をもって大型の案件をけん引でき、専門性とリーダーシップを伸ばす環境が整っています。柔軟なリモート制度や研修資源もあるため、自分で成長をつかみ取ろうとすればチャンスが与えられる環境でもあります。(営業、日本マイクロソフト)」

 

「プロジェクトごとにチームを組むため、体育会系で年功序列な要素が強かったが、ダイバーシティや成果主義の考え方が広まり、その文化は少しずつ変化していると感じた。(営業、電通)」

 

「中途社員中心で即戦力が何より求められる実力主義の会社。成果を上げられる社員への待遇は非常に手厚く、報酬面でも最高クラスの金額が用意されています。(営業、セールスフォース・ジャパン)」

 

「最近は転職市場が活発で他社や色んな業界から人が入っているので一概に言えないが、1人1人の個性やプロジェクトでの状況、ワークライフバランスを尊重する風土がある。(コンサルタント、アビームコンサルティング)」

 

「社員一人ひとりの個性が非常に強く、多様なバックグラウンドや価値観を持つメンバーが多いことも特徴。そういう中で生きて残っていくには積極的に発言、行動していく姿勢が求められる。(海外営業、ソニー)」

 

「個人を重んじる社風:一人ひとりの個性や価値観、多様なバックグラウンドを尊重し、社員が自分らしく働ける環境づくりを大切にしている。それぞれの強みや志向性に応じた業務のアサインやキャリア形成を支援しており、自律的に動ける方がより力を発揮できる風土だと感じた。(営業、リクルート)」

 

「部署やポジションにもよるが、米国本社や他国のチームと連携して仕事を進める場面も多く、多国籍企業らしい多様性とダイナミズムのなかで自己成長を図ることができる。年功序列の概念がないので、若手や中途でも熱意と実力があればチャンスは広がる。
逆にただ長年勤務しているだけでは給料は上がらない。中途採用への門戸も広く、業界内外から多様な人材が集まる反面、入れ替わりも激しい。(企業保険、AIG損害保険)」

 

変革マインドの強さやフラットな社風も、ミドル人材を活かす鍵か

ミドル世代の転職者のなかには、前職での経験を生かし、管理職として中途入社するケースも少なくありません。一方、管理職としての転職は一般的に、既存社員からの信頼獲得や企業文化との相性など、スキルや経験以外の要素で難しさを感じることが考えられます。

ランクイン企業の社風や組織文化に関するクチコミを見ると、新しい挑戦を受け入れる柔軟さや常に進化し続ける組織風土があり、上下関係なくフラットにコミュニケーションできている様子がうかがえました。実際に、上位30社の「風通しの良さ」スコア(5点満点)は全体平均と比較して0.57ポイント高くなっています。こうした特徴をもつ企業は、新しく加わった管理職層に対しても受け入れ基盤が整っており、ミドル世代がスムーズに活躍できる環境が備わっていると考えられます。

 

ランクイン企業の社員がOpenWorkに投稿した、社風や企業文化に関するクチコミ


「企業文化としては、イノベーションを重視する姿勢が目立つ。AWSは常に新しいアイデアを歓迎し、既存の枠組みにとらわれない挑戦を推奨している。これはAmazon全体の理念である『Day 1』(スタートアップのような姿勢を維持する)に基づいており、日々変化を受け入れ成長を目指す文化が根付いている。また、各チームや個人に大きな自主性が与えられる一方で、その分成果に対する強い責任が求められる。(エンジニア、アマゾン ウェブ サービス ジャパン)」

 

「新しい年度毎に体制が変わるなど日々変化がある環境。
組織図を見ると半年前のものでも古く感じる時がある程に人の入れ替わりが多い。(コンサルタント、日本マイクロソフト)」

 

「フラットなコミュニケーション環境の中で様々なバックグラウンドの人、様々な階級の人が協働して、業務にあたっている。その中でも大きな特徴としては、他の分野の人との協力関係、連携に重きを置いている。研修などでもことあるごとに他分野との連携を求められるところがある。(コンサルタント、PwCコンサルティング)」

 

「かなり上下関係はフラットな文化。役職持ちで、素晴らしいキャリアを持っているような方でも、担当レベルの人間に対し丁寧に接していただく機会も多く、ある程度はフェアであることが重要視されていると感じ、素直に良いところだと思う。これは、創業者の盛田さんの考え方が、今でも生きている証かなと感じる。(プランナー、ソニーセミコンダクタソリューションズ)」

 

【対象データ】

40代および50代中途入社の現職社員による、2022年以降のOpenWork上の投稿を集計。対象企業数は4,293社。





【OpenWork働きがい研究所について】

オープンワーク株式会社が、働きがいの向上のために、個人・企業・社会などの視点から働きがいについて調査・リサーチを行うためのプロジェクトです。2014年3月よりスタートしました。




【OpenWorkについて】

OpenWork(オープンワーク)では、実際に働いた経験に基づく「社員・元社員の声」を共有しています。
企業の社員・元社員から情報を収集しているWEBサイトとしては、国内最大規模のクチコミ数と評価スコア約1,990万件が蓄積されており、会員数は約753万人(2025年8月末時点)となっています。私たちは、企業の労働環境をよりオープンにしジョブマーケットの透明性を高めることで、健全な雇用環境の発展に貢献するとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートし、一人ひとりが自分らしく生きることを応援したいと考えています。https://www.openwork.jp/





【オープンワーク株式会社 会社概要】

商号 :オープンワーク株式会社

代表者:代表取締役社長 大澤 陽樹

所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39階

事業内容:転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」の開発・運用業務を含むワーキングデータプラットフォーム事業

資本金: 1,649百万円

上場市場:東証グロース市場(証券コード5139)





 
















編集部おすすめ