汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区、出町柳駅にもほど近い場所にある、秋の花『萩』の名所として知られるお寺。別名『萩の寺』。
別名『萩の寺』で知られる勝海舟ゆかりのお寺
左京区、川端今出川上がった場所。すぐ近くには出町柳駅、鴨川、そして賀茂川と高野川が合流する地点に鴨川デルタもあります。そんな場所にたたずむ浄土宗のお寺『常林寺』。昨年、このお寺が別名『萩の寺』として知られていることを知り、訪問しましたが、その時すでに遅し。すべて花は散り、お寺の方がその枯草処理をされてる最中でした。なので、今年こそはちゃんと開花しているところを見ようとやってきました。








この地蔵堂自体は昭和7年(1932年)に建立されたものですが、祀られてる世継子育地蔵尊はお寺がこの地に建立される前から祀られ、若狭街道を往還する人々の信仰を集めたとか。


元々この場所は中洲で、地中が砂の層であることから、萩の生育には最適だったとか。毎年根本から刈り取られるため、秋以外の季節にはその存在がわかりませんが、萩の季節にはこのように境内を飲み込むように萩であふれています。毎年9月中旬の日曜には『萩供養』も行われるとか。移り行く秋の風景を、萩の開花を通して観察したいですね。
詳細情報
名称:常林寺場所:京都市左京区田中下柳町33
電話:075‐791‐1788
関連サイト:http://www.redleaves.jeez.jp/ot1062.html