汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区吉田にある京都大学構内にある歴史的建造物。文化財指定にもなっている、幕末の志士吉田松陰ゆかりの建物。
歴史的建造物の宝庫☆京都大学構内のレトロ洋風建築
左京区吉田、京都大学吉田キャンパス。この日はすぐ近くにある吉田神社で節分祭が執り行われ、その帰りに立ち寄りました。京大のシンボル的建物とも言える時計台。京大には、古い校舎や建物が数多くあり、歴史的建造物として重要文化財、登録有形文化財指定されてるものが全部で12施設。建物めぐりをするだけでもかなり盛りだくさんに楽しめる場所。そして、そのいくつかをこれまでにも紹介してきました。

京都大学総合博物館の南側、東大路通り沿いスロープをたどって上ると見えてくる建物。周辺の大型建築とは違う様式の建物で、歴史を感じる洋風建築。


名称『尊攘堂』は、もともと品川弥二郎が高倉通錦小路に創設した記念堂に由来し、品川の死後吉田松陰の遺墨類を京都帝国大学に寄贈し、それを収める場所として明治36年(1903年)に新築されたのがこの建物。






内部の見学は一般的にはされてないようですが、予約をすれば可能とのこと。さらに学校行事ホームカミングデーの際には無料見学もできるようです。施設ではかなり貴重な遺物が収蔵されており、特に幕末ファン垂涎必至の遺物もあるとか。
また見学可能な際に訪れてみたい施設ですね。
詳細情報
名称:尊攘堂 京都大学内場所:京都市左京区吉田本町
電話:075-753-7531
公式サイト:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja