汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区、愛宕神社のある愛宕山下山途中にある秘境ともいえる場所にあるお寺。その歴史古く、数々の伝説を持つ。
秘境ともいえる修験道のお寺
京都市内北西に位置する、霊山・愛宕山。山岳信仰や修験道の場として有名で、毎年7月31日夜半に山頂愛宕神社へお参りすると千日分参拝したご利益にあやかれるという『千日詣』は京都の夏の風物詩としてあまりにも有名。標高924 m、京都市内最高峰の山。この日は久々の愛宕神社参拝を果たし、いつもなら行きも帰りも同じコースをたどるわけですが、前々から行ってみたかった山中のお寺を下山途中に訪問しようと。ちょうど愛宕神社から50分程度の道のりでたどり着けるとのこと。
知る人ぞ知る秘境的、かつ歴史的にも有名なお寺で、日本史上最大のミステリーとして今も語られるクーデター『本能寺の変』直前、戦国武将・明智光秀が必勝祈願に引いたおみくじが3回とも凶だったという伝説がありますが、そのおみくじを引いたお寺がこちらと伝わっています。
そして、これまた歴史的に著名な随筆家・白洲正子さんゆかりのお寺でもあり。
『火廼要慎』のお札で有名な地元民御用達霊山!秋山風景存分に「愛宕神社」
天台宗寺院、鎌倉山『月輪寺(つきのわでら)』。法然上人二十五霊跡第18番札所。
寺伝によれば、大宝4年(704)泰澄大師が開山し、さらに天応元年(781)光仁天皇の勅を奉じた慶俊が中興。寺号は地中から得た宝鏡の銘『人天満月輪』に由来すると伝わる。かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社との関係が深く、また空也上人・法然上人・親鸞聖人などの名僧ともゆかりあり、鎌倉時代初期の公卿・九条兼実はこのお寺に隠棲したとも伝わっています。
本堂にはご本尊である平安時代後期作の阿弥陀如来像を安置。天候によっては拝観叶わないこともあるようですが、この日はラッキーにも本堂を開放されていました。
普段の参拝コースとは違う道のりで、新鮮な体験であり、さらに秘境的お寺にもお参りでき、面白いコースでもあります。
詳細情報
名称:月輪寺場所:京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
電話:075‐871‐1376
拝観受付:10時00分~14時00分
公式サイト:https://sites.google.com/view/tukinowatera/home
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



