汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆今回は左京区岡崎にある、人気観光スポット南禅寺。四季折々でその風情を楽しめる場所ですが、今までご紹介してなかったスポットと、秋の気配感じる風景をご紹介!
境内は秋の気配
左京区岡崎にある臨済宗大本山南禅寺。四季折々の風景が楽しめ、自然の中から季節の移ろいをいち早く感じることができる場所。京都屈指の観光スポットとしても人気。
正応4年(1291年)、亀山法皇創建の日本最初の勅願禅寺。勅願寺というのは時の天皇・上皇により国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと。日本の禅寺の中で、最も格式高いお寺。

歌舞伎狂言「桜門五三桐」で、大盗賊石川五右衛門が満開の桜を眺めながらの放った一言「絶景かな絶景かな~」はあまりにも有名。京都三大門の一つ。


ちょうど、この日は南禅寺でも彼岸法要が執り行われ、僧侶たちもあわただしい雰囲気。


カマキリって、なぜか秋に見かけることしばしばですが、調べてみると俳句の世界では秋の季語なんだそうです。秋の虫。

南禅寺境内を通る琵琶湖疏水の分線の水路橋で明治時代に完成。レンガ造りの景観と南禅寺の歴史ある木造建築が混在し、不思議な景観をつくる場所でもあり。
モミジはまだまだ色づいていませんが。

ワッサワッサと大きな羽を広げ、飛来して屋根にとまるアオサギ。いちいち動作がデカいので目立ちます(笑)

三門、東側の参道南側に立つ、巨大な石灯篭。その大きさに圧倒されるほど。しかも、灯籠といえば、両側に一対になって設置されてることが一般的ですが、こちらではこれだけ。

俗に佐久間玄藩の片灯寵と呼ばれています。 またその銘文は南禅寺塔頭・金地院ゆかりの僧・以心崇伝によるものとされています。
秋の気配を感じに、足を運んでみてはいかが?
南禅寺へのツイート
今日は南禅寺境内と周辺をうろうろしてきた。ここは紅葉