京都の桜の季節がスタートしました♪春の訪れを告げる平野神社の名木、魁桜(さきがけざくら)を紹介します。
桜の名所 平野神社の『魁桜』
平野神社は、794年平安遷都の時期から現在地に鎮座、源氏や平家の氏神となったそうです。古来より桜の名所として広く知られ、約60品種、約400本の桜が人々を楽しませてきました。
中でも早咲きの名木『魁桜』が咲き出すと都の花見がはじまる言われています。

魁桜は平野神社発祥の品種で、ソメイヨシノよりも早期に開花します。


でも暖かい日が続くと一気に咲きそうですね!

今年は新型コロナウィルスの影響で残念ながら中止が決定しました...
来年はお花見が出来たら良いですね。

朱色の灯籠と魁桜。
風光明美な美しい京都の春風景です。

近くに行かれた際には立ち寄られてはいかがでしょうか?
平野神社へのツイート
Today's Hirano-shrine,
— 西縁ゆかり@豆腐屋 (@radiosonde1gou) March 11, 2020
cherryblossom is 1% blooming.#京都 #神社 #平野神社 #花 #桜 #Kyoto #japan #shrine #hiranojinja #sakura #cherryblossom #flowers pic.twitter.com/bM0UgfRDnc
詳細情報
名称:平野神社住所:京都市北区平野宮本町1
拝観時間:6:00~17:00
拝観料:境内自由
関連ページ:http://www.hiranojinja.com/