北野天満宮一の鳥居から東を向いて0分♪カステラの食べ比べが出来ると聞いて、いただいて来ました♪
カステラで異文化交流♪「Castella do Pauloカステラ ド パウロ」
北野天満宮一の鳥居そばにあるポルトガル菓子店「Castella do Pauloカステラ ド パウロ」ご縁があって元造り酒屋の蔵を店舗として2015年オープン。一歩お店に入ると、ポルトガルの雰囲気が味わえます。
カステラの食べ比べが出来るって?なんだか楽しそうなので、お店へ伺ってみました。

人気店のようで、入り口には待合の名前記入表が置いてありました。

ポルトガル出身。12歳から菓子作りの道を歩み、長崎で外国人として初めてカステラ作りを学んだのち、ポルトガルにカステラを里帰りさせたそうです。こんな簡単に書いて申し訳ないですが・・・すごい方ですね!希少な存在。
もしカステラの歴史年表が有ったら、欠かせない方ですね!


こちらで順に注文を聞いてくれます。

カステラは日本に定着した洋菓子ですが、食べ比べ出来るって?
と思いつつ、注文しました。



明るすぎず、暗すぎない落ち着いた感じです。
入ってすぐに大テーブルがあり、2人掛けの席が3つほど、奥に4人掛けの席もありました。


日本のカステラとパォンデロー三種です。
パォンデローとはカステラの原型と考えられているお菓子。

左はミーニョ地方のパォンデロー
丸い器に入ったべイラリトラル地方のパォンデロー。ほんのりシナモンの香りがする半熟タイプ。エストレマドゥーラ・リバテージョ地方のパォンデロー。こちらも半熟タイプ。
カステラはザラメが底に付いた王道なタイプ。でもしっとりして期待を裏切らない美味しさ^_^
パォンデローは手で食べるタイプ、スプーン、フォークで食べるタイプと三種三様でした、
丸い器のパォンデローよりもエストレマドゥーラ・リバテージョ地方のパォンデローの方がしっとりしていました。
パォンデローは地方によって差がありますが、素朴な美味しさにほっこりしました。
食べ比べて、かなり楽しかったです♪

甘くないので、お砂糖を足してお飲みくださいとお声がけしてくれましたが、ストレートでいただきました。
泡にキメが細かくて、丁寧にいれてくださったのが分かります。


ポルトガルの文化に触れることもできますね♪


ポルトガルではいたるところで出会えるそうです!


本当に貴重な体験が出来ました♪
北野天満宮一の鳥居から東へ0分!
お参りに来られた際には立ち寄られてはいかがでしょうか?
カステラ ド パウロ へのツイート
本当美味しくていつももりもり食べてしまうポルトガル菓子ぱーりぃ。
— しづくさん@2/16TWINKLE MIRAGE南2そ39b (@shizuku3) January 13, 2020
カステラドパウロさん最高 pic.twitter.com/okGDAPns62
店舗情報
店舗名::「Castella do Pauloカステラ ド パウロ」住所: 京都市上京区御前通り今小路上がる馬喰町897蔵A
電話番号: 075-748-0505
営業時間:営業時間 : 9:30~18:00
喫茶 : 9:30~17:00(L.O 16:30)(菓子類完売の際は閉店する可能性あり。)
定休日:水曜日
関連ページ:https://castelladopaulo.com/
編集部おすすめ