汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、二条城北側の二条公園内にある神社。平家物語に登場する妖怪・妖獣『鵺(ぬえ)』を祀った神社。
平家物語に登場する伝承妖怪『鵺(ぬえ)』を祀る神社


1928年(昭和3年)、昭和天皇御即位記念に開かれた「大礼記念京都大博覧会」の会場内に児童遊園地を設置。その後公園として整備。





この場所は平家物語にも登場する平安時代末期の武将・歌人、源三位源頼政が伝承妖怪鵺(ぬえ)を退治し、射落とされた鵺を祀った神社。以前、頼政が鵺退治に使用した矢じりが奉納された神明神社をご紹介しました。他、頼政の首塚も。
四条烏丸エリアにある平安時代末期の古社!鵺退治のやじりも奉納「神明神社」

伝承妖怪『鵺(ぬえ)』退治に活躍!源平合戦で果てた平安末期の武将首塚「頼政塚」






個人的には鵺という妖怪が果たしてホントにいたのかどうか懐疑的ではありますが、他にも関連スポットがあったりすることを思うと、その信ぴょう性も高いのかと思ってみたり。ちょっと不思議なスポットですね。
鵺大明神へのツイート
鵺は興味があって、前に鵺大明神と神明神社に行った事がある。鵺大明神は鵺が落ちた場所で、神明神社は源頼政が鵺退治の祈願をした神社らしい。神明神社には、鵺を退治したと伝わる矢じりが伝わっていて、写真集が掲げられてたよ。 pic.twitter.com/XoTyjDmK8m
— あおか