牛若丸が修行したり、天狗が出ると言われている鞍馬山。訪れたこの日は雪が吹雪いてきたので、過酷なハイキングを楽しんできました。

少し怖かったですが、スリリングな時間を味わえます…!

"油も凍る"と言われる鞍馬山

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキングの画像はこちら >>

牛若丸(源義経)が修行したと言われる鞍馬山は、天狗の総本山としても有名です。また、山の南中腹には『鞍馬寺』が創建されています。
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

叡山電鉄 鞍馬駅⇔貴船口 ハイキングコース

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

京の北の奥座敷である鞍馬と貴船の古道は、約2時間ほどのハイキングコースとなっています。美しい自然を眺めながら歩けますが、私が訪れた2020年2月は途中から雪が吹雪いてきてなかなかスリリングでした…。

パワースポットとしても知られる『鞍馬寺』

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

770年に鑑真(がんじん)の弟子・鑑禎(がんちょう)が毘沙門天を祀ったことが始まりです。1947年に鞍馬弘教を開宗して、1949年に鞍馬教の総本山となりました。
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

本殿金堂

牛若丸(源義経)が幼少の頃を過ごしたお寺で有名ですが、実はパワースポットでもあります。正殿前の「六芒星(ろくぼうせい)」に天のエネルギーが君臨すると言われています。中心に立つとエネルギーを感じることができると言われているのでお試しあれ。
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

『由岐神社』

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

『鞍馬寺』の仁王門から本殿金堂の間にある神社で、京都三大奇祭の1つ「鞍馬の火祭」が行われます。無数の松明が出てたいへん勇壮な儀礼です。

木の根道

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

牛若丸が跳躍の練習をしたと言われる木の根は、岩盤が地表深くまで迫っているため木の根が地中深くまで入り込むことができず、このように地表に出てしまっています。
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

水の神様を祀る『貴船神社』

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

今まで何度も訪れていますが、毎回雨の『貴船神社』。しかもこの日は雪。水の神様を祀っているからかな…。
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

これにてハイキングは終了。転ばないか心配でしたが念願叶って幻想的な景色を楽しめた上に、心静かにお参りをすることが出来ました。狙って行けるわけではないので、絶妙なタイミングだったと幸せな気持ちでいっぱいに。雪の鞍馬山は過酷なので、しっかり準備をして臨んでくださいね。

詳細情報

"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!雪の鞍馬山ハイキング

『鞍馬寺』
住所:京都市左京区鞍馬本町1074

『由岐神社』
京都市左京区鞍馬本町1073

『貴船神社』
京都市左京区鞍馬貴船町180

編集部おすすめ