汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西ノ京、地下鉄西大路御池駅にもほど近い場所にある史跡。戦国武将・豊臣秀吉の整備した土塁である“御土居”に鳥居群と祠が!
NHK『ブラタモリ』で有名になった御土居めぐりが今ブーム
最近マイブームで史跡・御土居めぐり。NHK『ブラタモリ』で注目を浴び、最近では御土居めぐりをする人も増えています。番組で紹介していた場所もありますが、それ以外にもまだまだ残っている御土居。
御土居とは、
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京都の都市改造の一環として外敵の来襲への備えと、鴨川氾濫を防ぐための堤防として、天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁(土手)。
NHKブラタモリでも注目!豊臣秀吉が築いた京都を取り囲む巨大土塁☆史跡「御土居」
関連記事になります。併せてご参照ください。
地下鉄西大路御池駅から北東へ。住宅やオフィスビルが立ち並ぶ谷間に小さな石造りの鳥居が。「正一位・市五郎大明神」と扁額(へんがく)に書かれています。
正一位とは、明治以前、神社に与えられた最高位の神位。もしくは特に稲荷神社のこと指すようです。


1930年(昭和5年)国の史跡指定を受けた御土居が8か所でこちらも含まれ、さらに1965年(昭和40年)に指定された北野天満宮境内の御土居も加わり、現在9か所。


明治23年(1890年)、岡崎に住んでいた「北村利幾子(きたむらりきこ)」がご神託を受けて、御土居の上に祠を創建し、「市五郎大明神」を祀ったのが始まり。




西ノ京御土居 へのツイート
まいまい京都「タモリさんを案内したガイドと、御土居でOh!西ノ京御土居へプールになった御土居!?京都高低差崖会と、巨大土塁凸凹ツアー」
— staygold76旅人 (@staygold6966) 2019年3月6日
その2 神格化された御土居 pic.twitter.com/nHf8OxGtS4