汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区にある和菓子や精進料理にも使用される食材『寒天』発祥地。
偶然が重なって伏見の旅籠で生まれた『寒天』
京都の酒処として知られる伏見区にある京都市立伏見中学校。今回は学校のそばにある、とあるものを探し求めてやってきました。

この場所は、和菓子やダイエット食にも広く活用される寒天の発祥地。京都にも寒天を使った甘味や和菓子の人気店多数。特に夏場などの暑い時期には、冷して食べたり、そののど越しの良さが重宝される食材。




ところで、寒天と言えば海で採れる天草を加工して造られる食材ですが、こんな海のない山に囲まれた盆地の京都市内で、一体どんな経緯を経て寒天ができるまでに至ったのでしょうか?

これを黄檗山萬福寺を開創した隠元禅師に試食してもらったところ、精進料理(普茶料理)の食材として奨励され、その際に禅師により『寒天』と命名されたのが起源であるとか。


こんな具合に和菓子はもとより、料理にまで幅広く活用され、伏見の旅籠で偶然が重なって生まれた寒天。教科書やガイドブックには掲載されないような、面白い歴史をたどる史跡ですね。
基本情報
名称:寒天発祥之地場所:京都市伏見区御駕籠町97