おおきに~豆はなどす☆今回は都夏の風物詩、愛宕神社『火廼要慎』のお札でもおなじみの霊山。毎年恒例夜半参拝の『千日詣』は新型コロナの影響で異例の分散型に。
新型コロナ感染予防で今年の『千日詣』は異例の10日間
京都市内北西に位置する、霊山・愛宕山。ようやく梅雨も明けたこの日、友人と山頂愛宕神社を参拝目的で山登り。愛宕山といえば、山岳信仰や修験道の場として有名で、毎年7月31日夜半に山頂愛宕神社へお参りすると千日分参拝したご利益にあやかれるという『千日詣』は京都の夏の風物詩としてあまりにも有名。標高924 m、京都市内最高峰の山。

なので、千日分のご利益をいただきにやってきました。

今まで夜の参拝も経験あり、毎年参拝客多めですが、それに比べれば快適に参道中歩けました。
途中、すれ違う参拝客を励まし掛け合う声「おのぼりやす~」「おくだりやす~」は千日詣名物で健在。




夜参拝だと、暗がりでその存在に気付くこともなかったと思いますが。
【京都夏の風物詩】深夜続々と山頂をめざす参拝者!愛宕神社・千日詣に行ってきました!!「おのぼりやす~おくだりやす~」



中年ハイカーですが、何を気をつけろと?というツッコミを友人と入れながらさらに踏ん張ります(笑)


このあたりで道標は40/40表示だったり。もう間もなく山頂か?とちょっとぬか喜びするポイント。実はここから意外と長い道のりで、そのトラップに引っかからないぞ!と(笑)


この日はあまりにもハンガーノック状態だったので、参拝前に昼食。エキナカで調達した志津屋のパンで軽く腹ごしらえ。


全国に約900社を数える愛宕神社の本社。 古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られ、京都の料理屋さんの厨房や一般家庭の台所ではにこちらの『火廼要慎(ひのようじん)』の御札を貼るのがデフォ。





今年は新型コロナの影響で、異例の千日詣となりましたが、来年にはコロナ収束し通常通りの祭事が催されることを祈り、またうちの台所にお札を貼りつけ、火の用心に努めたいと思います。
ヨ~イヤサ~♪
基本情報
名称:愛宕神社住所:京都市右京区嵯峨愛宕町1
電話番号:075-861-0658
関連サイト:http://atagojinjya.jp/
※千日詣はすでに終了しました。