山懐に抱かれた三名刹を巡るウォーキングと川床料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
緑に癒される三尾めぐり
京都市内中心部の混雑を避けて、マイナスイオンたっぷりの三尾(高雄・槇尾・栂尾)でウォーキングを楽しみませんか?今回は、「京の夏の旅」キャンペーンイベント開催中の三尾で、寺社巡りとウォーキングに参加してきました!夏ならではの、高雄もみぢ家でいただく「川床料理」もご紹介します!10:50 JR花園駅から「高雄もみぢ家」の無料送迎バスで出発

イベント申込時に「送迎有」事前予約しておくと利用できます。
11:20 イベントの受付場所は「高雄もみぢ家別館」
高雄もみぢ家別館で川床を楽しむ

清滝川に沿って作られた、夏の京都の風物詩「川床」の涼しげな風景が見えてきます。
吊り橋を渡って別館へ。人が通ると揺れるので、ちょっとしたスリルも味わえます。

クーポンMAPは、再発行してもらえないので、失くさないように要注意です。
11:30 まずは「川床料理」の昼食


川のせせらぎと涼やかな風を感じながらでいただくお料理は、風情があって格別です!
12:20 約400段の階段を登って「高雄山神護寺」へ
神護寺からウォーキングスタート

今回は、高雄もみぢ家から徒歩約5分のところにある、「高雄山神護寺」から回りました。

12:35 「高雄山神護寺」山門到着


山門の左側にある拝観受付で、クーポン付MAP「神護寺拝観」を渡して境内へ。

仏教界の2大スター、最澄と空海が同時期に修行をしたことでも有名なお寺です。
本堂の右手には「弘法も筆の誤り」ということわざの由来となった、弘法大師空海がしたためたとされる「灌頂暦名(かんじょうれきみょう)」の複製が展示されています。
他にも、歴史の教科書でよく見かける「伝 源頼朝肖像」(複製)などを間近で見ることができます。
ご本堂内は撮影不可なので、自分の目で見に行くしかないですね!

お薬師様の御朱印をいただいて、令和の時代も病気知らずです!

どれだけ長く遠くへ飛ばせるか、チャレンジしてみてはいかがですか。
13:50 東海自然歩道を進み、指月橋を渡って「槇尾山西明寺」へ
続いて西明寺へ

またまた階段が見えてきましたが、今度は約70段ぐらいだったのでホッとしました。


14:15「指月亭」でひと休み
指月亭でひと休み

クーポン付MAPに付いている「喫茶」クーポンで冷やしあめやアイスコーヒーを頂けます。歩き疲れた身体に冷たい飲み物が染み渡ります。これでウォーキング再開のエネルギーチャージ完了です。
14:40 「栂尾山高山寺」山門到着
最後は高山寺へ


高山寺の見どころは、何といっても有名な「鳥獣人物戯画」(複製)。撮影禁止のため、写真でご紹介できませんが、ウサギとカエルが描かれた、漫画の原型と言われる紙本墨画の絵巻物です。


また、京都「三尾探訪」参加者特典として、参拝記念品もいただけます。
15:30 「高雄もみぢ家本館」からJR花園駅まで無料送迎バス

15:30発と少し慌ただしいため、夕方までゆっくりウォーキングを楽しみたい方は、高雄からJR京都駅まで運行されている、JRバスの路線バスをご利用されるといいかも知れません。
今回は、三尾名刹とあわせて、「川床料理」を紹介しました。普段、健康のためにウォーキングを趣味にしている皆さん!この夏は、いつものお散歩コースから少し気分を変えて、小旅行気分で「三尾ウォーキング」を楽しんでみてはいかがですか?
基本情報
イベント名:ちょっとお得な歩いて巡る個人散策プラン京都・三尾〈高雄・槇尾・栂尾〉探訪 三尾ウォーキング~山懐に抱かれた三名刹と清滝川の川床~開催日程:2019年7月1日(月)~9月30日(月)の土・休日
時間:11:00~12:00の間(約4時間)
お問合せ先:075-213-1717(京都市観光協会)予約はコチラ