四条堀川バス停そば、四条大宮からもアクセス良好♪創業200年を超える老舗で、創業当時から人気の和菓子や新しいテイストの和菓子もあり、気軽に利用できる喫茶スペースも。京都の名水を利用した和菓子が楽しめます。
喫茶スペースも魅力的♪「亀屋良長 本店」
亀屋良長は亀屋良安から暖簾分けされ、1803年に京都四条醒ヶ井の地で創業。200年以上続く老舗和菓子店です。
四条堀川のバス停すぐそばにあり、バスを降りて喫茶スペースが見えたので、休憩がてら立ち寄ってみました。

2016年にリニューアルオープンされたそうです。
老舗らしい和菓子からコラボ商品や新しいテイストの和菓子などなと、数々の魅力的な和菓子が販売されています。

ようかんを食パンに乗せて、トーストして食べるスタイル♪
ようかんの甘さと食パンの塩味がマッチしそうですねー^^


烏羽玉セットを注文することにしました。

自分でもなかを作れるところが魅力的ですね!

涙のような形の器は錫工房清課堂さんの食器だそうです。
小さい方がコップで、なくなったら大きい方がから注いでお飲みくださいとのこと。
大きい方がピッチャーですね。
お冷一つにしても丁寧に説明してくれるのが嬉しいです♪

良質な井戸水でお店の和菓子作りにも使用されているそうです。
店内で試飲できます。

代表銘菓の烏羽玉と、まろん・美甘玉・カカオの四種から三種選べます。
烏羽玉・まろん・カカオの三種をチョイスしました。

まろんは和栗のペーストにラム酒と生クリームが入っています。ラム酒と栗の香りがよく、和菓子ながら洋風なテイストです。
カカオはダンデライオンチョコレート入りで、カカオの風味とチョコとこしあんのコラボも優しい甘さでよいお味でした。
表面がピカピカしているのは、寒天をコーティングされています。
この日は散策の後に少し甘いものが欲しかったので、ちょうど良かったです。
味の変化を楽しみにながら美味しい甘味とお抹茶がいただけて疲れが取れました。


和三盆で作られた押物で、本当に可愛くて京都らしいです。

創業当時からお菓子作りに使用されている京都三大名水「醒ヶ井水」を提供されています。
亀屋良長さんが創業時に枯渇していた醒ヶ井水を復活させたそうです。
自由に汲むことが出来るようで、地元の方が水を汲まれていました。

季節のごとにメニューが変わるようで、これから春本番に向かってどんなメニューが登場するのか?楽しみです♪
近くに行かれた際は立ち寄られてはいかがでしょうか?
亀屋良長 へのツイート
亀屋良長 @四条堀川
御池煎餅や烏羽玉で有名な老舗