【その他の画像・動画等を元記事で観る】
三月のパンタシアが、全3編で構成されるTVアニメ『魔法科高校の劣等生』第3シーズン「スティープルチェース編」のEDテーマを収録した9枚目のシングル「スノーノワール」をリリースした。OP主題歌「101」を務めたTVアニメ『魔法科高校の優等生』では、主人公である“深雪”の強い信念と素直になれないかわいさや幼さを描いていた三パシは、現在、明るく爽やかで少し切ないブルーポップの世界から、青春の暗部をも描き始めているが、本作ではどんなアプローチで臨んだのか。
※この取材は2024年5月8日(水)に実施したものです
INTERVIEW & TEXT BY 永堀アツオ
「この曲の主人公は“あなた”っていうたった1人の人をずっと強く想い続けていて」
――『魔法科高校』シリーズの楽曲を手がけるのは二度目になりますね。
みあ 前回、『魔法科高校の優等生』というスピンオフのアニメで初めて『魔法科』シリーズに携わらせていただいて。元々『魔法科』シリーズが好きで、作品に触れてはいたんですけど、「101」で携わらせていただいてからより作品を深掘りしたときに、さらに作品に対する愛情が深まって。魔法を使ったバトルシーンもスタイリッシュでかっこ良くて魅力的だなと思うんですけど、それと同じくらい人物の感情描写がすごく緻密に描かれてるなと思っていて。だからこそ、それぞれのキャラクターを愛せますし、必ず共感できる部分があるんですね。なので、(司波)深雪や(司波)達也、2人を取り巻く学生たちが今後、どういうふうに成長していくのかをいちファンとして楽しみにしていたんです。しかも、今回は『魔法科』シリーズ10周年というアニバーサリーイヤーでもあるので、こうしてED主題歌として携わらせてもらえるのは、すごく光栄なことですし、純粋に嬉しかったです。
――今回の第3シーズンは全3編で構成される三部作のようになっていますが、三月のパンタシアは2つ目の物語である「スティープルチェース」編の担当です。アニメサイドから何かテーマはありましたか?
みあ まずは、深雪の心情を歌ってほしいということでした。これまでの深雪はいわゆる優等生と言われていて。誰に対しても平等に優しいし、親切だし、お兄様のことが大好きだけど、兄弟という枠組みを超えない思慮深さもある。私はただ側にいられるだけでいいっていう、自分の立ち位置をすごく理解している子なんですけど、今回に関しては、深雪の抑えていた感情が抑えきれずに爆発しそうになっているんですよね。
――どうしてNEE(ニー)でしたか?
みあ ずっとファンとして楽曲を聴いていたんですけど、NEEの曲には色んな要素が混じったごった煮感があるなと感じていて。ロックバンド的なサウンドもありつつ、ボカロっぽさも感じるし、曲によっては、プログレ感があったり、キャッチーなJ-POP感もある。色んなサウンドやテイストが曲の中でせめぎ合っているので、情報量がすごく多いんですけど、歌は真っ直ぐ入ってくる。言いたいこと、伝えたいことが、聞いている人の心の真ん中をちゃんと刺してくれる曲だなっていう印象を強く受けていて。あとは、ちょっと不穏さや不気味さを感じるサウンド感だったり、いい意味での青臭さというか、大人になりきれない心の叫びみたいな部分も感じるんですよね。
――エキゾチックな天才集団と称されることも多いです。
みあ そう、テクニカルでスタイリッシュなサウンド感の印象が強いんですけど、NEEのスタイルの中でも、より不気味で不穏な世界観と三月のパンタシアが掛け合わさったときに、新しくて面白い楽曲ができるんじゃないかなっていう期待を込めて、お声がけさせてもらいました。
――作曲と編曲はくぅ(g、vo)さんで、作詞はみあさんとくぅさんの共作になってますね。
みあ デモに入っている仮歌詞のくぅ節がとにかく強くて(笑)。そこがすごく面白かったですね。
――“とか言っても どうにもこうにも 否定されると にっちもさっちも”のところですね。
みあ ここに最初、“マジやべえな”みたいなフレーズも入っていたんです。私はすごく好きだし、“マジやべえな”って歌いたいなと思ったんですけど、深雪っていう存在を重ね合わせたときに、いや、深雪は“マジやべえな”って言わないよなと思って(笑)。そういう意図を伝えつつ、やり取りを重ねながら歌詞は共作していきました。
――歌詞は深雪の心情なんですよね。ダークさっていう部分では、「青春を暴く」という今の三パシのモードとも重なる部分はありますよね。
みあ そうですね。
――アニメサイドは青春の暗部を歌うようになったことを知っていた?
みあ いや、そうじゃなかったと思います。制作は結構前だったので、三パシの新しいテーマについてはお伝えしてなかったんですけど、ちょうど自分もダークな世界観にチャレンジしてみたいなと思っていたので、作るのが楽しかったです。
――深雪の心情と三パシが描きたかったことで重なった部分というのは?
みあ この曲の主人公は“あなた”っていうたった1人の人をずっと強く想い続けていて。その人だけでいいというか、その人のためなら自分すらも犠牲にできるし、その人か世界かのどちらかしか救えないと言われたら、迷わずにその人を救うっていう。
――強い愛ではあるけど、美しいだけではないですよね。
みあ 愛情って強ければ強すぎるほど、他の感情も連れてくるんですよね。例えば、嫉妬心とか。そういった、人を想う気持ちの尊さや美しさだけではない、裏側にあるただれた感情、暗部の部分をこの曲で歌いたかったんです。
――それは「スティープルチェース」編で深雪が抱えている心情ともリンクしている?
みあ 原作のマンガに「お兄様は私以外のものを大切にしなくたっていいのです」っていう意味合いのセリフがあって。たとえどんなに犠牲が出ようと、私さえ大事にしてくれればいい、私以外はどうでもいいっていう。結構すごいことを言ってるなと思うんですけど、そういう、想いが強すぎるが故のやや歪んだ感情みたいなものを、この曲の中でちょっと暴いてみたかったんですね。
――“この思い 夜を越えて”というフレーズもありますが、四葉家の当主である四葉真夜や「よる」というコードネームを持つ黒羽亜夜子(文弥の双子の姉)とかけてますか?
みあ あぁ、そこは意図してなかったんです。
――真夜を超えて、お兄様と結婚してやるくらいの執着を感じたりしました。
みあ 確かに、アニメのエンディングがかなり四葉にフィーチャーされて、四葉+深雪という女の子たちのダークな世界観が表現されていて。
――達也と深雪の2人か、学校の仲間が出てくるようなイメージが強かったんですけど、この曲のエンディングは真夜、亜夜子、深雪がフェードイン・フェードアウトしていくので、最初、誰の心情を歌っているのかなと思ったんです。
みあ 私もそういう映像になるっていうのは知らなかったので、深雪がずっと真ん中にいるようなアニメ映像になるのかなと思っていたんです。でも、実際は色んな女性たちの、おそらく達也に対する感情が短いアニメ映像の中で、少し暗めの色彩の中で怪しげに表現されていて。物語性も感じられる映像でかなり気に入ってます。
――また、タイトルは「スノーノワール」になってますが、“ノワールブルー”は出てくるもの、“スノーノワール”とは1回も歌ってないですよね。
みあ はい、歌ってないです。
――どうしてこのタイトルにしましたか?
みあ タイトルは一番最後に決めたんですけど、デモを制作していただくより前から、私のほうから“ノワールブルー”っていうフレーズを入れたいっていうリクエストをくぅさんにお伝えしていて。というのも、前作の優等生のエンディングだった「101」の中で……。
――“フレアブルーに染まってく”と歌っていましたね。
みあ まさに、青い炎が燃え上がる気持ち、深雪の思いの強さと気高さみたいなものを“フレアブルー”っていう、ブルーの入った造語で表現していて。それと、ちょっと繋がるような造語をこの楽曲の中でも入れたいと思って。
――でも、タイトルにはしなかった。
みあ 自分の中で大事にしていたフレーズだったので、そのままタイトルにする案もあったんですけど、AメロやBメロでは、自分を俯瞰で見てるような冷徹な視点も持ち合わせていて。雪のような冷たさっていう意味と、深雪の雪をタイトルの中に込めさせてもらいました。冷たい黒、冷たい闇というイメージですね。
――ダークやクールというイメージが出ていますが、一方で“アイラービュー”や“アイニージュー”というかわいいフレーズもあります。歌入れはどんなアプローチで望みましたか。
みあ 全体感としては、やっぱり不穏さだったり、クールさを伝えたかったので。歌唱はかっこ良く歌えるほうがハマりは良さそうだなと思って。なるべくかっこつけて、クールに冷徹に歌うようには意識はしてるんですけど、感情的になるサビはキーが少し高くなっていて。自分の声質の特性として、キーが高くなるほど、抜けが良くなってしまって、響きとしてかわいく聴こえてしまう部分がある。そこはかわいくなるよりは、クールさを保ったまま、力強く歌い上げたいという思いでレコーディングは臨んで。
――あははは。でも、AメロBメロは心の中の声だけど、サビはお兄様に向かって言っちゃっているくらいの差が出てていいと思いますけどね。
みあ まさにそういうふうに言っていただいて。やっぱりサビって感情的になる部分でもあるし。深雪は人格者で優等生的な部分がありますけど、まだ高校生の少女ですし。サビで、年相応の本音の部分みたいなものを感じてもらえてるんだったら、ベストテイクだったのかなと思います。でも、そうやって、完成したあとに、こちら側が意図していない解釈をしてもらえるっていうのは、リリースするたび面白さがありますね。
――今、お話に出た3部作を3アーティストでリレーしていくことはどう感じましたか。
みあ 今は色んな作品でよく見かけますけど、私は初めての経験だったんですね。でも、今回は、物語がそもそも全然違う3部作で、描く主人公も全員違うんですね。もちろん同じ世界観の中ではあるし、『魔法科』という作品を愛する気持ちは、LiSAさんも含めてみんな同じ気持ちで対峙していると思う。でも、作品のどの部分を楽曲に落とし込むかはそれぞれ違っていて。例えば(八木)海莉ちゃんの曲は割とオープニングに近いような爽やかさと疾走感のある楽曲と曲想の中で、七宝くんっていうキャラクターの嫉妬心や劣等感、醜いとされる感情を歌い上げている。ASCAちゃんの曲は、今までのASCAちゃんになかったような、洋楽テイストの楽曲になっていて。エンディングの中でもこんな三者三様で、全然違うエンディングで紡がれていくんだなっていうのは、第三者的な視点で見たときに、すごく面白いなって感じましたね。
「愛を知れるということが2人にとっての幸福だった」
――そして、5月15日には映画『ハピネス』の主題歌「僕らの幸福論」が配信でリリースされました。
みあ 映画の主題歌を担当させていただくのが初めてだったので、お話をいただいた時は、ものすごく嬉しかったですね。映画館の大音響で響いたときのことを想像すると、もう制作する前からドキドキして、作るのが楽しみでした。
――制作はどんなところから始めたんですか?
みあ 撮りたて繋ぎたてホヤホヤ状態の映像と台本をいただいて。じっくりセリフの意味を自分なりに考察したりしながら作品を見たうえで、三パシチーム、映画チーム、そして、MIMIさんと打ち合わせをしました。
――まず、映画を観てどんな感想を抱きましたか?
みあ 死と生に向き合っていく美しさを感じました。高校生2人の男女の話で、彼女が心臓の病気であと1週間しか余命がないっていう。いわゆる高校生の余命ものではあるんですけど、これまで観てきた“高校生の余命もの”とは異なる作品だなと感じていて。死に向かっていく恐怖ややるせなさ、運命を悔やむ気持ちや葛藤といった、心の弱くなってしまう部分はもちろん描かいているんですけど、この作品ってすごく前向きなんですよね。あと1週間しかないんだから、自分の好きなことをやりたいじゃないって、生に対してすごく前向きに向き合っている作品だなと思っていて。なので、喪失の悲しみだったり、切なさみたいなものを歌うよりも、立ち止まったままでいるんじゃなくて、心のぽっかりした部分は抱えつつも、自分の人生をちゃんと歩いていく歌にしたいなと思って。
――「モーメント」や「マシュリー」、「いっせいの」で知られるボカロPのMIMIさんとの共作になってます。
みあ 切ないけど希望的で前向きっていう部分を踏まえたときに、MIMIさんの曲がまさに自分の中でぴったりはまって。ピアノを主役にした美しいサウンド感。MIMIさんの曲は切ないんですけど、悲しくはないというか、ちゃんと前を向かせてくれる、光の射す楽曲だなと思っていて。なので、お声がけさせていただいて、それぞれのスタッフが初めて集まって、じゃあどういう楽曲にしていくかっていう話し合いをする時点でMIMIさんはもうデモを作ってきていて。それを聴いたとき、私自身の解釈とも相違がなかったですし、監督やプロデューサーの方からも、「主人公の雪夫がちゃんと自分の日常に戻っていく姿を連想できました」という意見をいただいて。全員の解釈に齟齬がなかったので、そこからほとんどアレンジは変わっていないですね。あとは、歌詞がちゃんと聴こえてくるテンポの曲にしてほしいというオーダーを踏まえつつ、作っていきました。
――ピアノとボーカルがメインで、そこにチェロが寄り添い、ビートは打ち込みで歩いてるような速度を連想させるものになっています。歌詞は、三パシのディスコグラフィの中では珍しく、両思いのラブソングになってますよね。永遠の別れをはらんでるとはいえども。
みあ 自分の性癖上、結ばれないことにものすごく感情を掻き立てられちゃうんですよね。お互いに想い合っているけれど、どうしても運命的な意味で結ばれなかったとか、めちゃくちゃ好きだったけど、全然相手にされてないとか。上手くいかなさっていう部分に私は心を掻き乱されちゃうから、ここまでピュアで一途な愛を歌うのは新鮮でしたし、歌っていて、すごく素敵だなって、羨ましくなっちゃいました。ここまで人を愛せることというか、愛せる相手と出会えて、しかも、相手も自分のことを同じように愛してくれるって、すごく奇跡的なことだと思うんですよね。だって、例えば理想を箇条書きにして並べたとしても、みんなどこかで折り合いをつけてる部分があると思うんですよ。でも、この2人は、そんなの関係なく、とにかくもう相手のことが大好きだっていう。そういう相手と出会えるって本当に奇跡だし、愛を知れたということが2人にとっての幸福だったんだろうなっていうことを考えながら歌詞を書いていきました。
――幸福=愛を知るということだとすると、深雪と達也の関係とも繋がる部分がありますね。夏にはライブも決定してますが、どんなライブになりそうですか。
みあ ライブのタイトルはまだこれからで、テーマについて色々と考えている最中ではあるんですが、今日、お話ししてきたように、最近、“愛することについて”というか、“愛ってなんだろう?”って考える機会が多くて。愛しているつもりでいても、人を愛してるようで自分を愛してるだけなのかもしれないと思うこともある。楽曲の中でも「僕らの幸福論」は愛に初めて触れられた幸福について歌っていて。「スノーノワール」は強すぎる愛情がゆえに、少し過剰になりすぎてしまう気持ち、愛が人を変えていく姿みたいなものを描いてる。「僕らの幸福論」に関しては、美しくて尊くて、触れると温かいような愛の陽の部分を描いてるんですけど、愛ってそういう部分だけじゃないと思うし。光と影があって、愛情が強すぎるがゆえに、嫉妬心に繋がっていったり、嫉妬心がだんだん大きくなりすぎて、強い憎しみに変わっていくことだってあると思う。人を明るくもさせるし、暗い部分にも連れていくものだなと思っていて。人間って結局、自分のことが好きだし、自己愛を超えて他人を愛することって本当にできるのかな、とか。そういうことを最近よく考えてるので、ライブの中でも、愛するってどういうことだろうとか、愛は技術で賄えるものなのかとか……。
――愛は技術だって言い切ってる哲学者もいますよね。
みあ フロムの「愛するということ」ですよね。そういうことをテーマにしたライブにしたいと考えてます。
――この8月で「daybreak」のリリースから丸9年を迎えて、10年目に突入していきますが、これから先はどう考えてますか。
みあ 今年はライブをさせてもらう機会が多い年になりそうだなと思っていて。日本のみならず、初めて中国でワンマンライブができたり、5月にはインドネシアの“AFA”っていう海外のフェスに出演させていただいて。海を越えた場所でもこんなに熱い気持ちを持って応援してくれるリスナーがいるんだっていうことを実感できたので、積極的に今後も会いに行けたらいいなと思うし、日本で待ってくれて、まだ会いに行けてないリスナーのもとにも行きたい。いつも言っているんですけど、私はライブが好きなので、直接音楽を届けられる機会をもっともっと増やしていきたいなと思います。特に10周年はライブをたくさんやれる年にできたらいいなって。
本特集記事の取材後、「スノーノワール」の制作を担当されたNEEのくぅさんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
映画「ハピネス」主題歌
「僕らの幸福論」
配信中
配信リンクはこちら
https://3pasi.lnk.to/OurTheoryofHappiness
●作品情報
映画『ハピネス』
公開中
7日後に消えてしまうキミは、世界で一番輝いていた——。
残りわずかな時間を「自分らしく生きたい」
雪夫(窪塚愛流)と由茉(蒔田彩珠)の、悲しくて、最高に幸せな7日間のラブストーリー
原作:嶽本野ばら 「ハピネス」(小学館文庫刊)
監督:篠原哲雄 脚本:川﨑いづみ
出演:窪塚愛流 / 蒔田彩珠
橋本 愛 / 山崎まさよし / 吉田 羊
●リリース情報
「スノーノワール」
5月29日発売
【期間生産限定盤(CD+DVD)】
品番:VVCL-2471~2472
価格:¥1,980(税込)
※アニメ描きおろしイラスト使用デジパック仕様
※アニメ描きおろしイラスト使用ステッカー同梱
<CD>
スノーノワール
スノーノワール -TV size-
スノーノワール -Instrumental-
<DVD>
TVアニメ「魔法科高校の劣等生」スティープルチェース編 ノンクレジットED
●ライブ情報
三月のパンタシア SUMMER LIVE 2024 (仮)
2024年8月24日(土) 16:00 open/17:00 start
会場:Zepp Shinjuku
プレイガイド2次先行受付
<受付期間> 2024年5月15日(水)12:00~2024年6月2日(日)23:59
<当落発表> 2024年6月4日(火)13:00~
<入金期間> 2024年6月4日(火)13:00~6月9日(日)21:00
プレイガイド3次先行
<受付期間> 2024年6月12日(水)12:00~2024年6月26日(水)23:59
<当落発表> 2024年6月28日(金)13:00~
<入金期間> 2024年6月28日(金)13:00~7月3日(水)21:00
一般発売
7月6日(土)10:00~
券種
前売チケット ¥6,600(税込)
1ドリンク代別途 / 整理番号付き
受付
▷キョードー東京:https://kyodotokyo.com/phantasia2024
▷イープラス:https://eplus.jp/phantasia/
▷チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/phantasia-t/
▷ローソンチケット:https://l-tike.com/phantasia/
※1人2枚までお申し込み可能。会員外のお客様へのチケット譲渡可能。
※3歳以上有料。
関連リンク
三月のパンタシア オフィシャルサイト
http://www.phantasia.jp/
三月のパンタシア オフィシャルX
https://twitter.com/3_phantasia
三月のパンタシア オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/channel/UC4lk0Ob-F3ptOQUUq8s0pzQ
三月のパンタシア オフィシャルTikTok