コンセプトアルバム制作のきっかけは“闇”と“暴力的”!?
――新作『11次元のLena』、取材のためにいち早く聴かせていただきましたが、正直、驚きました。思いきり振り切ってきましたね。
近藤玲奈 それが伝わっていて良かったです(笑)。
――前作のデビューシングル「桜舞い散る夜に」は、タイアップ作品に寄り添ったピュアなポップソングでしたが、今回は作品全体がダークなトーンで統一されたコンセプトアルバム。この変化には、どのような経緯があったのでしょうか?
近藤 デビュー前にスタッフの皆さんとミーティングをしたときに、私は闇属性の人間なので、ちょっと暴力的で暗い世界観のロックも歌ってみたいとお話ししたのですが、その“暴力的”という言葉を井上(哲也/日本コロムビアの音楽ディレクター)さんが覚えてくださっていて、今回、アルバムでそれを実現させていただけることになりました。コンセプトアルバムにしたのは、私がお芝居や歌のときは役にのめり込む憑依型タイプで、1stライブのときに気持ちをグッと入れて歌っているのを観てくださったスタッフさんが、登場人物を設定することで私の良さを引き出せるのではないか、ということで考えてくださいました。
――なるほど。“暴力的”というのは具体的にどんなイメージで発言したのですか?
近藤 ただ尖った言葉を並べたロックというよりも、根源にある苦しみや切なさ、どうあがいても解消できない辛さ、悲痛な叫びみたいなものを殴り書きしていくような作品を作ってみたいなと思いまして。自分自身も中学生の多感な時期に、周りの人との差を感じて辛かったことがあったんですけど、そんなときにVOCALOIDの曲を聴いて、自分の悲痛な気持ちを代わりに歌ってくれているように感じたんです。だから今回のアルバムの登場人物も中学生に設定して、今辛い思いをしている方たちの気持ちを一緒に昇華するような作品になれば、という気持ちもありました。
――音楽に救われたご自身の体験が、今作のコンセプトに反映されているわけですね。
近藤 普通は明るい曲を聴いて元気になれたという人が多いと思うんですけど、私は逆に「自分はこんなに明るくできない……」となってしまうタイプだったので。そんな人たちにとって救いのある曲を作りたかったんです。
――そこで生まれたのが、“僕”と“玲奈(Reina)”、そして“11次元のLena”という存在が交差する本作の物語。この“11次元”というアイデアはどこから?
井上哲也 これは私から説明させていただきます。今作の全体の枠組みをどうするか考えていたときに、たまたま読んでいた宇宙論の本に“11次元”という言葉が出てきたんです。それで今回のコンセプトアルバムの楽曲を作ってくださったhisakuniさんと打ち合わせをしたときに、hisakuniさんも“11次元”が出てくる小説を読んでいるという話になって、じゃあそれでいきましょうとなりました。
近藤 私も「闇を表現したい」とはお伝えしていましたけど、そこから“11次元”という今まで想像したこともない言葉が出てきたので「えーっ!」ってなりました(笑)。“11次元”のことを理解するのにも時間がかかったんですけど、ストーリーの骨組みをいただいたときになるほどと思って。“玲奈”のもう1人の自分として“Lena”が11次元にいるんですけど、その“Lena”が“玲奈”に及ぼす影響だとか、内面的な部分での結びつきがあったりして、5曲すべてに背景とストーリーがあるんです。私は音楽を聴きながら考察したくなるタイプなんですけど、その意味でも聴き応えのあるアルバムになったと思います。
――hisakuniさんとは、制作を進めるにあたりディスカッションなどされましたか?
近藤 私からストーリーに関して何か提案することはなかったんですけど、その物語や歌詞がどういう意図で書かれているのか細かい部分を知りたくて、一度かなり長文の質問状を井上さん経由でお渡ししたんです。
――hisakauniさんには自分も取材したことがありますけど、気さくで穏やかな方だったので、ここまでダークな雰囲気の楽曲を作られたのは意外でした。
近藤 普段は明るい方なのに、こんなにも闇深い曲を5曲も手がけてくださって……本当に闇に陥らないかちょっと心配でした(笑)。1stライブのときにhisakuniさんが手がけられた楽曲を何曲かカバーさせていただいて、それが個人的にもお気に入りの曲ばかりだったので、今回ご一緒できてすごく嬉しかったです。
“僕”と“玲奈”と“Lena”、その邂逅から生まれた衝撃の音世界
――ここからは収録曲について1曲ずつ詳しく伺わせてください。1曲目「僕だけが消える世界」は、ノイズ混じりのアグレッシブなサウンドが強烈なロックチューン。
近藤 今作の制作で最初に聴かせてもらったのが、この曲のデモ音源だったんですけど、イントロは静かな感じだなと思っていたら、急にバッてなるので思わず音量を少し下げたくらいで(笑)。最初は色んな情報が一気に自分の中に入ってきてとにかく衝撃だったんですけど、もう1回、最初から通して聴くと、まさに自分が表現したかったものがストレートに入っていて、最高だなって思いました。これは“僕”目線の曲なんですけど、“僕”は発散しているように見えて、まだちょっと気持ちを噛み殺しているところがあるんですよね。これから闇の世界が始まることを無理やりにでも心構えさせる、アルバムの序章となる曲になります。
――近藤さんの歌唱も、冒頭の儚げな雰囲気に始まり、サビの吠えるような歌声など、多彩なアプローチを試みていますね。
近藤 ディレクションしてくださった方もこだわってくださって、イントロの部分は「天使が消え入りそうに歌っている感じで」だとか、サビの“その場限り 優しさが 鼻につく”という強い言葉が並んでいる部分は「バンって出すのではなく噛み殺している感じで」みたいに、細かく指示してくださったんです。「静かに歌うからこその狂気も表現していきたいです」とおっしゃっていただいて、自分の引き出しが増えていく感覚もありました。私も一番最後のサビで、“その場限り”は抑えて、“優しさが”は強くする、感情を交互に出していく歌い方を提案して。言葉の1つ1つのニュアンスにもこだわったので、ぜひ注目して聴いてほしいです。
――歌詞も攻撃的で、“正論”や“綺麗事”に対する反発心のようなものが感じられます。
近藤 そうですね。自分は落ち込んでいるときに「大丈夫だよ」って言われても「大丈夫じゃないからこうなってるんだよ……」って思ってしまうタイプなので、落ち込んでいる人に対してなんて声をかければいいのかがわからないという葛藤があって……。でも、人に対して自分の正論みたいなものを押し付けるのはあまり良くないことだとも思っているので、そういう皮肉っぽい表現が良い方向で味になっている曲だと思います。
――そしてさらに激しく迫るのが、今作のリード曲でもある「Erase Me」。ナイン・インチ・ネイルズばりの不穏かつ性急感溢れるインダストリアルロックで、これには衝撃を受けました。
近藤 これは“玲奈”が歌っている曲になります……ややこしいんですけど、この“玲奈”はフィクション上の人物であって、近藤玲奈ではないことはお伝えしておきます(笑)。
――歌詞の“誰も知らないワタシが 私を殺す”で“ワタシ”と“私”の2通りの表記があるのは、“玲奈”と“Lena”のことを指しているわけですね。
近藤 そうなんです。しかも最後は“誰も知らないワタシを 私が殺す”になっているんですよね。ほかにも“銃声が響いた”のところで実際に銃声が響いて、そのあとどうなったのかも想像し甲斐がありますし、最後のちょっと不気味なサウンドにもちゃんと意味があるんですよ。全部言ってしまうと面白くないので、それもどういう意味なのか考えながら楽しんでもらえると嬉しいです。
――心音っぽい電子音が入る箇所ですね。この曲は全体的に緊迫感が漂っていますけど、歌の面で心がけたポイントは?
近藤 1Aとか1Bは気が動転して動悸が早くなっている感じを表現しているんですけど、ここのリズムがすごく難しくて、歌いこなすのに時間がかかりました。特に“憂鬱のトリガー”のところが、普通に聴くと簡単そうなんですけど、なかなか消化して歌うことができなくて、本当に憂鬱になりましたね(笑)。
――ちなみに1曲目は“僕”視点、この曲は“玲奈”と“Lena”視点ですが、主観が変わることで歌い方や感情の込め方も変わるのですか?
近藤 歌い方をきっちり分けたかと言えばそうでもないんですけど、“僕”は男の子、“玲奈”は女の子で、頭の中ではそのイメージで歌っていたので、聴いてみると違いが感じられるようになればいいな、というのは念頭に置いてレコーディングしました。
――なるほど。しかしこの曲、ファンにどのように受け止められるのか、発表されたときの反応が非常に楽しみです。
近藤 私も全然想像がつかないです。でも、みんな少なからず闇を抱えていると思いますし、自分だからこそできるものをやれればと思っていて。「れいれい、やりやがったな!」って思ってくれると嬉しいですね(笑)。
“普通”とは違うことの孤独、自分を責める気持ちに寄り添うために
――3曲目「放課後のデカダンス」はブリープハウスやブレイクビーツテクノ的な要素を取り入れた衝動的なナンバー。物語的には“僕”と“玲奈”の出会いが描かれています。
近藤 この曲は“玲奈”視点になります。全体的にEDMっぽいサウンドがメインになっているので、歌もそれに寄り添う感じで歌いました。アルバムの中ではこの曲が一番平和な時間を描いているので、この苦しい状況の中で得られた唯一の温かさを表現できればいいなと思いまして。
――“僕”と“玲奈”、お互い心に痛みを抱える両者が出会うことで、微かな光明が見えるようなところがありますよね。ただ、ブックレットに収録のショートストーリーを読むと………。
近藤 この2人はクラスメイトだけど一度も話したことがなかったし、お互いのことを知らない。でも、どちらも同じような立場にいることに気づいて、“僕”にとっては初めての大切な存在ができるのかなと思っていたら……ショートストーリーを読めばなんとなくわかると思うんですけど、私はhisakuniさんからストーリーのさらに細かい経緯も教わっていて。この曲に入っている攻撃的なサウンドとか声のエフェクトも、その物語を匂わせている気がします。
――歌詞にもかなり衝撃的なワードが盛り込まれていますよね。
近藤 “「ねえ死にたくなったら またここで会おうよ」”ってなかなかのパワーワードですよね。きっとこの2人は、会ったときに気持ちが安らいで、「辛いけどまた生きていこうね」っていうことを話すのかなと思っていて。その2人だけの秘密が「放課後のデカダンス」ということなんですけど、きっと自分と同じ気持ちの人がいるだけでも生きる希望になるのかなって思いました。
――そして4曲目の焦燥感に満ちたギターロック「僕が愛される日は」は、近藤さんご自身が作詞も担当しています。これはまず全体のストーリーが出来上がっていたうえで、近藤さんが作詞したのでしょうか?
近藤 はい。最初に楽曲ごとにどういうシーンを描くか打ち合わせをしたときに、この曲は、3曲目のあとに起こる悲劇を受けての“僕”を描くことになりまして。“僕”はいじめを受けている存在なので、その辛さや憎しみをテーマに、自分がもしそういう立場になったときにどうなるかを想像しながら、自分が一番辛かったときの気持ちを振り返って歌詞を書きました。詞先で曲を作るので自由に書いて大丈夫ということだったんですけど、何時間かけても良い言葉が思い浮かばなくて。それで1回休もうと思って、お風呂に入っているときに急に言葉が舞い降りてきたんです。そのフレーズをきっかけに書いていったら、全体を通して割とストレートな表現になりました。
――たしかに“普通じゃなかったら何がダメなんだ”や“わからない わからない わからない 想像力が欠けすぎた 君たちが”といったフレーズは、この作品の世界観を離れたところでも響く言葉ですね。
近藤 私としては、いじめている対象に向けての憎しみというよりは、変わり者だからいじめられてる自分を責める気持ちが根本にあるようにしたいなと思っていました。他人を責めたりいじめたりしている側も恐らく普通の人間で……誰が悪いとかはないんですけど、でも自分自身が劣等感を持っているから、「なんでみんなは普通にできるのか?」という気持ちが生まれて、自分を責めてしまうことが私にもあったので。きっと“僕”にも同じようなところがあったんだと思うし、周りとの差に苦しんでる人たちにも当てはまる表現になればと思いながら書きました。
――その自分が“普通”とは違うという気持ちは、近藤さん自身の気持ちの投影でもあるのでしょうか。
近藤 私自身もよく普通とは違う考え方をしていると言われますし、私は自己肯定感が低くて、普通に生活している人ってすごいなって思うんですよ。こういう仕事をしているとどうしても他人と比べてしまって、私は才能がないのかな?って思うこともあって。普段はそういう気持ちを押し殺して生きているんですけど、そうやって私と同じように無理して生きている人たちが、私の曲に共感してくださったらいいなって思います。
――“僕”の心情を描きつつ、物語の世界の中だからこそ言える、近藤さんの心の叫びみたいなものが、この曲には詰まっているのかもしれませんね。
近藤 そうですね。近藤玲奈としてこの曲を歌うとなると、自分の中では抵抗があるんですけど、これは“僕”として歌う曲なので。普段のお芝居でも自分の経験談から気持ちを引っ張り出して作っていくことがありますし、ある意味、同じような境遇の人物になりきって歌う形が、自分の気持ちをストレートに表現しやすいのかもって思いました。
――最後の5曲目「ライカ」は、旧ソ連の宇宙計画で宇宙に打ち上げられた犬、ライカをモチーフにした楽曲になります。
近藤 この曲は“僕”が他人を信じられなくて、自分を責めることを繰り返した結果、辿り着いた先が11次元だったというもので。広くて暗い宇宙、孤独な世界を彷徨っている感じですね。
――まさに、宇宙を漂うようなアンビエントサウンドとともに、“僕”の絶望的な孤独が表現されています。
近藤 全体的にテンション感も低いし、テンポもゆったりしていて、感情も死にかけみたいな感じで歌った曲なんですけど、実はこの曲がレコーディングで一番カロリーを使ったんです。自分的にはテストの段階から気持ちを入れて歌うことができたんですけど、全部録り終わって、全体を通して聴いたときに、サビの歌い方をもう少し工夫できないかという話になって。それでねっとりとしながらも言葉をスラーッと繋げる感じ、なおかつASMRみたいな囁き感のある歌い方に変えたんです。でも囁きっぽく歌うのがすごく難しくて、サビはもう悲鳴を上げたくなるくらい何回も録りました(笑)。一番おとなしい曲だけど、一番ハイカロリーでした。
――歌詞の最後には“僕だけが消えちゃう世界 あるいは僕以外が消える世界 どちらを選んだとしても 君には笑って 笑っていてほしいんだ”とありますが、これは“僕”の願いでもあり、ある種、聴き手に答えを委ねるような終わり方に感じました。
近藤 1曲目の「僕だけが消える世界」にも“僕だけが消えちゃう世界 あるいは僕以外が消える世界”というフレーズが冒頭にあるんですけど、そちらはそのあとに“後悔はない”と言っていて。でも、「ライカ」は“君には笑っていてほしいんだ”となっているので、“玲奈”と出会ったことで少し成長した“僕”が感じられるんですね。それまでは自分以外は信じられない気持ちが強かったけど、「ライカ」では自分にも大切な存在ができて、他人に対して幸せを願うまでになるっていう。なのでこの曲はポジティブな意味にも捉えられるのかなって思います。
――その意味では、この「ライカ」から、また1曲目の「僕だけが消える世界」に戻って聴き返すと受け取り方が変わりますし、物語がループしているような印象もあります。この例えが正しいかはわかりませんが、それこそ『ひぐらしのなく頃に』っぽいと言いますか。
近藤 たしかにループっぽい感じもありますよね。『ひぐらし』はまさに私が声優を目指すきっかけになった作品ですし。終わり方も“僕”がどうなっちゃうのか気になるところだと思いますけど、皆さんはそのあとをどういうふうに想像するのか楽しみにしています。
――作品全体のコンセプトや世界観、楽曲の主人公になりきって歌う憑依型のアプローチを含め、非常に挑戦的なアルバムになりましたね。ご自身としてはどのような手ごたえを感じますか?
近藤 この5曲のレコーディングを通して、自分が今までやってこなかった歌い方をスタッフの皆さんが引き出してくださって、私自身も知らなかった可能性をたくさん知ることができたと思います。私が惜しみなく感情を発散できる最適な方法を考えてくださったスタッフさんには本当に感謝していますし、インパクトのある唯一無二の世界観の作品を世に出すことができて嬉しいです。
――自分も間違いなく唯一無二の作品だと思いますし、近藤さんが今後、音楽活動を通してどんな世界を表現してくれるのか、ますます楽しみになりました。
近藤 じゃあ次はもっと、11次元の先へ行きます(笑)。
TEXT & INTERVIEW BY 北野 創(リスアニ!)
●リリース情報
近藤玲奈 コンセプトアルバム
『11次元のLena』
12月1日(水)発売
【初回限定盤(CD+DVD)】
価格:¥3,080(税込)
品番:COZX-1830~31
【通常盤(CD)】
価格:¥2,420(税込)
品番:COCX-41624
<CD>
1.僕だけが消える世界
2.Erase Me
3.放課後のデカダンス
4.僕が愛される日は
作詞:近藤玲奈
5.ライカ
6.僕だけが消える世界-Instrumental-
7.Erase Me -Instrumental-
8.放課後のデカダンス-Instrumental-
9.僕が愛される日は-Instrumental-
10.ライカ-Instrumental-
All songs Produced by hisakuni
<DVD>
Erase Me Music Video/Music Video メイキング映像
●ライブ情報
近藤玲奈2nd LIVE~11次元のLena~
2022年1月29日(土)
会場:東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGE
昼公演:開場14:30 開演15:15 /夜公演:開場17:30 開演18:15
全席指定 ¥7,700(税込)
※ドリンク代別
※6歳以上チケット必要、6歳未満入場不可
<プレイガイド先行受付>
受付:11月14日(日)12:00~11月28日(日)23:59
当選出し:11月29日(月)
当落発表:11月30日(火)
入金期間:11月30日(火)~5日(日)23:59
確定日:12月6日(月)
発券開始:12月18日(土)
※同行者情報取得(お名前・電話番号orメールアドレス)”
・チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/kondoreina-t/
・ローソン
https://l-tike.com/kondoreina/
・e+
https://eplus.jp/reina-kondo/
<animelo mix会員先行受付>
チケット申込期間:2021/11/17(水)12:00~11/28(月)23:59
全席指定 7,700円(税込)※ドリンク代別
当落発表:2021/11/30(火) ??:??~
入金期間:2021/11/30(火)~12/5(日)23:59
発券開始:12月18日(土) ??:??~
URL:https://r.animelo.jp/?id=ujvMvPtL
バンドル限定セット
・アニメイト限定セット:アクリルスタンディ付き(アニメイト絵柄)
・ゲーマーズ限定セット:アクリルスタンディ付き(ゲーマーズ絵柄)
購入者特典
・アニメイト
初回限定盤 缶バッジ+複製サイン&コメント入りブロマイド(アニメイト絵柄A)
通常盤 複製サイン&コメント入りブロマイド(アニメイト絵柄B)
・ゲーマーズ
初回限定盤 缶バッジ+複製サイン&コメント入りブロマイド(ゲーマーズ絵柄A)
通常盤 複製サイン&コメント入りブロマイド(ゲーマーズ絵柄B)
・とらのあな
初回限定盤 複製サイン&コメント入りブロマイド(とらのあな絵柄A)
通常盤 複製サイン&コメント入りブロマイド(とらのあな絵柄B)
・Amazon.co.jp
初回限定盤…メガジャケ(初回盤ジャケ絵柄)
通常盤…メガジャケ(通常盤ジャケ絵柄)
・ソフマップ・アニメガ(一部アニメガ店舗を除く)
複製サイン&コメント入りL判ブロマイド
・HMV:複製サイン&コメント入りL判ブロマイド
・玉光堂・バンダレコード/ライオン堂:複製サイン&コメント入りL判ブロマイド
・ネオ・ウィング:複製サイン&コメント入りブロマイド
・タワーレコード:複製サイン&コメント入りブロマイド
・TSUTAYA:ポストカード
・コロムビアミュージックショップ:アナザージャケット
・拠点店特典:ポストカード(オリジナル特典実施店舗は対象外)
関連リンク
近藤玲奈オフィシャルサイト
https://columbia.jp/kondoreina/
近藤玲奈 Official Artist Channel
https://www.youtube.com/channel/UCzrcM8rb4H19rdVumDR33_g
近藤玲奈 公式Twitter
https://twitter.com/reina_kondoh
近藤玲奈 公式LINEアカウント
https://page.line.me/reina_kondo