ボカロP/歌い手としてネットシーン現れた新進気鋭のクリエイター・ノラによる、音楽によって物語が描かれる「今夜、あの街から」(以下、ヨルマチ)。ノラとレイラという2人の主人公の物語を、毎回異なるボーカリストを迎えてデュエット形式で届けるこのプロジェクトの最新作にして、TVアニメ『名探偵コナン』の新EDテーマとなる「クウフク」は、レイラ役にVALSHEを迎えた刺激的な一作となった。
ノラとは何者か、「今夜、あの街から」とはどのようなプロジェクトなのか。そして、VALSHEという才能と出会った「クウフク」でノラは何を語ろうとしているのか――。ノラとVALSHEの2人に話を聞いた。

INTERVIEW & TEXT BY 澄川龍一

現実の自分と「ノラ&レイラ」がリンクする物語
――ノラさんはリスアニ!初登場ということで、音楽キャリアを改めてお伺いします。音楽を始めたきっかけはなんでしたか?

ノラ 僕が音楽始めたのが高校生の頃で、その前から音楽は聴くのも歌うのも好きだったんです。それで高校生のときに軽音楽部に入っていたんですけど、あるとき“歌ってみた”という文化を知って、歌い手みたいな活動を始めたのが一番最初ですね。それで大学生になって「何か自分で曲を作ってみたい」と思ったのをきっかけに、20歳くらいからオリジナル曲を書き始めて、曲を書いていくなかでコンセプチュアルな、物語みたいなものを作ってみたいと思ったのが今から1年半くらい前で、そこで「今夜、あの街から」というユニットを始めることにしました。

――VALSHEさんもメジャーデビューしてから10年以上経ちますし、その間多くの才能がネットシーンから世に出ていくのを見ていたわけですよね。

VALSHE 実は、自分自身がデビューして以降のネットシーンの動きというのはあまり知らなくて。ただ最近はそのフィールドが外側に向かって音楽を発信するようになり、周りの認知度が増えてきたことによって、普段自分たちが活動をしているフィールドと交わる機会が増えてきたんですよね。そのなかで、例えばライブをご一緒する機会があったり、こういうコラボレーションに繋がったり、というところで実感していますね。

――まさに今回のコラボはそうしたフィールドが交わる瞬間ですね。
改めてノラさんはヨルマチのコンセプトをどう作っていったのですか?


ノラ 物語として「なんとなくこういうのを書きたいな」というものがありつつ、そのコンセプトはノラとレイラという2人の登場人物がいるんですけど、彼らがいる世界は音楽が鳴らないような街で、そんな閉鎖的な街からいつか飛び出していこうというところを描いています。恐らく、これを作った時期がコロナ禍真っ只中で、そこに現実の自分とノラ&レイラのキャラクターがなんとなくリンクするところがあったんです。

――なるほど。

ノラ いつかこんな閉鎖的な世界が晴れたらいいな、というのがきっと自分の中にあったから出てきたコンセプトなのかなと思っています。そこからこのユニットを「ユニットや曲を通して物語が存在して、それを楽曲で紡いでいく」ということにして、毎回作品ごとにレイラの役の人、コラボ相手が変わるということを始めたんです。

――そこからノラさんとゲストボーカリストのデュエットというスタイルが定まったわけですが、そこで楽曲ごとにゲストを替えることで、自身のクリエイティビティに影響はありましたか?

ノラ 僕の音楽は、僕が音やコンセプトを変えて作っていったとしても、根本にある僕が作れる世界って1つだと思うんですよ。そこに別の、今回で言うとVALSHEさんの世界が入ってくることで、僕の世界が変わっていくというか。その変化というのも偶然かもしれないし、コラボ相手の力かもしれないですけど、そこから何か新しいものを見ることができたら楽しいんじゃないかなっていう想いがあって。なので、ユニットは1人ではなくコラボにしようって最初に決めたんです。

――これまでのディスコグラフィを聴くと、やはりボーカリストによって世界の色合いは変わってきますよね。そこも1つの狙いかと思いますが、VALSHEさんから見てノラさんが作り上げる世界観はどう感じましたか?

VALSHE 面白いと思いました。自分自身の活動でも作品をよりコンセプティブにして楽曲を届けるということは結構やってきたんですが、このユニットはアーティストがその作品に物語性をつけるのではなくて、ユニットそのものが物語なのであるっていう……そこにスペシャルな感じがして、すごく興味を持ったんですよね。
そのなかで、「今夜、あの街から」というタイトルがついて1曲ごとにストーリーが進んでいくということは、今回のコラボレーションも1つの通過点であって、ここからまた新しいレイラさんにバトンが繋がって物語が展開していくんだ、と知ったときにとてもワクワクしましたね。


“面白いことをしたい”という創作の起源
――そんなお二人のコラボ作となる「クウフク (starring VALSHE)」ですが、VALSHEさんが最初に楽曲を聴いた感想はいかがでしたか?

VALSHE 自分がすごく好きなジャンルでしたね。でも、自分の音楽活動の中で意外と手を出してなかったジャンルでもあって。自分自身がこういうジャンルにボーカルを乗せたときにどんな風になるんだろう、というワクワクもそこにありました。ただ、触れてこなかったジャンルなんだけど、すごく耳馴染みのある、というか。ノラくん自身の土台として、ネット発のボーカロイドPというものがしっかり下地にあるからだと思うんですけど。それもあって初めてサウンドを聴いたときは、期待感が募ったというか、「早く声を入れてみたいな」と思いました。

――VALSHEさんが「声を入れてみたい」と思わせたノラさんのメロディですが、スタイリッシュで細かいフレーズも印象的で、そうしたソングライティングにおけるメロディというものへのこだわりは強いのでしょうか?

ノラ そうですね。僕の創作の起源になってるのが“面白いことをしたい”ということなんです。ボカロ界隈の楽曲って何かジャンルがほとんどないのが1つのジャンルみたいな界隈だと思うんですよ。何をやってもいいし、ちょっと奇抜なことしても別に誰も疑問にもはや思わないという。変な転調を入れても、それを普通に聴いてしまう人たちが聴いているところもあって、そういう音楽に僕の曲も仕上がっていると思っていて。
なので、曲の途中での転調とかあんまりやらないだろうっていうようなこともすごく好きというか。あくまで音楽作りとしてのセオリーは踏襲しつつ、ところどころにやたら速いフレーズを入れたりとか、物足りなかったら逆にあとから追加もしますし、こだわりも持って作っているところではあるとは思います。

――一方で、クリエイターから見てVALSHEさんのボーカルの魅力はどう感じますか?

ノラ VALSHEさんは、プロのボーカリストとして洗練された音楽を作られている人というイメージで。実際、昨年の9月にライブを観させていただいたんですけど、そのときにVALSHEさんの歌のパワーというか、心にストレートにグッとくる感じがずば抜けているというか……とにかくその歌のパワーに惹かれて、それが今回のコラボのオファーのきっかけでもあったんです。なので、その日の終演後に、「ぜひいつかコラボをさせてください!」ってご挨拶させていただいたんです。

――そこから「クウフク」の制作に、VALSHEさんのボーカルはどう影響しましたか?

ノラ VALSHEさんのライブを拝見させていただいた時期と曲の制作期間はほぼ一緒だったんです。その前にスタッフさんから「TVアニメ『名探偵コナン』のエンディングを作ってみないか」というお話をいただいて。もちろんそれで決定という話ではなくて、「挑戦してみないか」って。

――いわゆる『コナン』のEDテーマのコンペに参加するという。

ノラ はい。もちろん決まるかもわからないので、特に誰とコラボするというのを決めて書いていたわけではないんですけど、作り終わったときに「この曲に合う人って誰だろう?」って思ったときに、「これはVALSHEさんしかいないんじゃないか」って思いました。同時に色んなことが起こって、それが繋がったというか。


――それで実際に決まったわけですからね。ちなみに『コナン』のEDテーマを担当すると決まったときのお気持ちはいかがでしたか?

ノラ いや~もう!本当に純粋に単純に嬉しくて……うん。素直な気持ちですけど、本当に素直に嬉しかったです。ずっと親しんできた作品ですし、まさか自分が携われるものだとは思っていなかったので。とにかくその驚きと、嬉しさがじわじわっとこみ上げてくる感じというのか。とにかく嬉しかった、っていうのが一番の感想ですね。

――それだけ大きな作品である『コナン』ですが、VALSHEさんも過去には「Butterfly Core」「君への嘘」で『コナン』に参加しているだけに、ノラさんのお気持ちもよくわかるのでは?

VALSHE そうですね。最初に決まったという知らせを受けた瞬間、どこで何時頃にどういうふうに言われたかというのはいまだに覚えていて。今日こうやって取材をするなかで、「まったく一緒だったな」って思いながら横で聞いていましたね(笑)。

――なるほど(笑)。また、実際にテレビで歌が流れたあとの、VALSHEさんのキャリアの影響も大きかったですか?

VALSHE 自分自身のこれまでの歴史を振り返ったときにも、やっぱりターニングポイントになっているんですよね。もちろん楽曲としても自分の代表作と言えるものになっていますし、TVアニメ『名探偵コナン』で初めて楽曲を聴いて、それから応援してくださっている方もたくさんいらっしゃいますし。
大きい会場で歌わせていただくときも、初めましての場所に行くときにも、「Butterfly Core」や「君への嘘」を歌うと、自分自身のことを深く知らなくても「この曲聴いたことがある」って喜んでもらえる経験がたくさんあったので。自分自身の大きな名刺になっているような、そういう感覚もありますね。

熱量を伝えて、受け取らないと出来ないもの
――改めて「クウフク」の制作についてですが、そもそもヨルマチというコンセプトがはっきりしているユニットのなかで、曲作りはどのように進めていくのですか?

ノラ 楽曲は僕の体験を書くことがかなり多くて。今回の曲も、簡単に言うと「食べても食べても満たされない」というのが一番のテーマになっています。それはご飯のことだけじゃなくて、愛情や恋愛だったり、友情だったり。愛って色々あると思うんですけど、そういうもののことを歌っている曲になっています。そこから、“フルコースだって味がしないようで”というフレーズが自分の中に出てきて。じゃあ、「なんでフルコースでも味がしないんだろう?」みたいなことを考えて、広げていきながら作っていった感じですかね。

――またヨルマチでは全曲がノラとレイラのデュエットとなります。その歌い分けについてはどう作られていくんですか?

ノラ 今回は、最初に僕が何も歌い分けをしていない状態のソロの仮歌音源をVALSHEさんにお送りしました。そこからVALSHEさんが色々と僕に聞いてくださったんですよ。今回の作品を作るにあたって、ヨルマチのコンセプトだったり、今回の曲でノラくんが伝えたいことはどんなもの?とか、すごく詳細に噛み砕いてくださって。
一緒にお話しする機会のなかで、VALSHEさんがレイラさんの歌い方、歌い回しの表現の仕方とかをすごくたくさん提案してくださったんです。その提案を受けてパート分けは決めました。

VALSHE ノラくん自身が伝えたいことや、ヨルマチそのものについてというところを掘り下げて。かつ、レイラというキャラクターに自分自身のボーカルが重なるのであれば、色んな情報が欲しいっていうところが純粋にあったし、興味もあった。そのなかで、ノラくんは今まで基本的に実際にコラボレーション相手とお会いして制作をするっていう形を取っていなかったということを聞いたんです。今の時代って、会わなくてもコラボレーションできちゃうじゃないですか。

ノラ 今まではまったくでしたね。それこそリリースするまでチャット以外でお話することがないこともありましたし。今も相手方のお顔を知らない方もいます。

VALSHE もちろん自分自身がノラくんとコラボレーションしたら楽しそうだな、面白そうだなっていうことは別として、自分自身がノラくんに対してノラくんのキャリアにプラスになることって何だろう?って考えて。やっぱり作っている側の熱量をちゃんと伝えて受け取らないと、結局は熱量のあるものって出来ないんだよねっていうところが自分のポリシーとしてあるんです。なので、ノラくんの口から「これはこういうもので、自分はこういうものが作りたくて」っていうところを聞きたかったんですよね。

――なるほど。

VALSHE それを受けて、すごく頑張ろうとしている人の熱量を受けると、じゃあそれを超えるくらいそこに対して負けない熱量で返そうっていう気持ちになるじゃないですか。そういうファーストディスカッションを設けていただいたことで、そこに対してちゃんと気持ちのゴールが見えたのはすごく大きかったんですよね。

――そうした経験もノラさんにとっては新鮮だった?

ノラ 本当に貴重というか。自分自身も宅録ですし、自分は今回も家で録っているんです。宅録で作詞作編曲ミックスまでやって……ってなると本当に1人ですべてやることになるので。そもそもスタジオでVALSHEさんのレコーディングを見せていただくとか、そこで自分が「こういうふうに歌ってほしい」ということ自体が体験したことのなかったことでした。お会いできたことで僕の想いもちゃんと伝わったし、VALSHEさんもすごく熱意を持って応えてくださって。それでボーカルがよりイキイキしたというか、ライブ感の出た音源が今回作れたんじゃないかなと思っています。

――熱量の話でいうと、今回のトラックも各楽器の熱量が増しているように感じました。

ノラ はい。VALSHEさんに歌っていただくので、今までよりも芯の強さの部分はサウンド面にも反映されているのかなと思っています。またこういうコンセプトで始めたヨルマチではあるんですけど、関わるにつれて自分の気持ちもどんどん開放的になっていくというか。狭いところでヘッドホンの中でやっていた音楽を、直接発信したいっていう気持ちに自分自身がなってきていて。きっとそれって登場人物のノラとレイラにも反映されていると思うんですよ。きっとヨルマチも、これからもう少し開放的になっていくだろうし、今回の7曲目の「クウフク」がその転換点になってくると思っています。MIXについても、楽器の空間の広さというのはすごくこだわりました。

――たしかに物語の中では登場人物が成長したり変化したりするのですが、それを音でも感じられる、その過程を聴くことができるというのはこのプロジェクトならではですよね。そうしたなかでVALSHEさんとしてはレコーディングの手応えはいかがでしたか?

VALSHE レコーディングの現場でいうと、いつもの自分のサウンドプロデューサーがいて、ディレクターがいて、ノラくんがいて、っていう、いつもよりも人数の多い賑やかなスタジオだったこともあって(笑)、自分自身もすごく楽しんでレコーディングに臨ませていただきました。

――なるほど(笑)。

VALSHE あと、ノラくんが外に出るということは自分にとってもすごく重要でした。なんでもできちゃうと1人で閉じこもっていても完成しちゃうから、ほかの血を意図的に引っ張って自分から外に出て行かないと、アイデアとかにストップがかかると思うんですよ。今回そういう場所でノラくんが体験したことや体感したことが、自宅に戻ったときに別の形のアウトプットで創作する力になるだろうし。そういう、色んな人たちが色んなものを吸収できたレコーディングだったように感じて、面白かったですね。

――「クウフク」という曲が様々な形で、ノラさんにとってのターニングポイントになりそうですね。そういった点でも、現在のノラさんはヨルマチの今後についてはどう考えていますか?

ノラ とりあえず、変わらず曲はどんどん書いていきたくて。これからもコラボから偶発的に生まれるものもあるし、もちろん努力して作り出すものもあると思うんですけど、そういった世界を楽しみにしたいので、物語を続けていこうと思っています。そのなかでもある程度の大枠は自分の中でなんとなくの構想があるんですけど、細かいところは全然決めていないんですよね。なので、この「クウフク」を受けて今度自分が何か思ったことがきっと次の作品に繋がっていくと思います。そうやって音楽が物語を導いてくれるんじゃないかなと。今は自分の心も、ノラとレイラの2人も、外に発信する方向に進んでいっているので。今年は自分も、ヘッドホンの中の音楽だけではなく、例えばライブみたいにスピーカーから外に向かって出していく音楽をやっていきたいという気持ちがありますね。

●楽曲情報
読売テレビ・日本テレビ系全国ネット土曜よる6:00放送「名探偵コナン」エンディングテーマ
今夜、あの街から
「クウフク(starring VALSHE)」
2月18日(土)放送回よりオンエア

[配信]
今夜、あの街から 7th デジタルシングル
『クウフク (starring VALSHE)』
2023年2月18日(土)ストリーミング&ダウンロードスタート
https://yorumachi.lnk.to/kufuku

作詞/作曲/編曲/MIX:ノラ
歌唱:ノラ、レイラstarring VALSHE
ジャケットイラスト:ぜんさい

[CD]
今夜、あの街から
『クウフク (starring VALSHE)』名探偵コナン盤(完全生産限定)
2023年4月12日(水)リリース

<収録曲>
1,『クウフク (starring VALSHE)』
2,『クウフク (ANIME EDIT version)』
3,『クウフク (VOCALOID version)』
4,『クウフク (INSTRUMENTAL version)』
仕様:「工藤新一&宮野志保」オリジナル描き下ろしジャケット&アクリルスタンド封入
価格:¥2,000+税
品番:JBCZ-6124

<今夜、あの街から profile>
ボカロPノラを中心に結成されたネット発の音楽ユニット。毎作品ごとに女性ボーカリストを迎え、ノラと共に歌い上げていく。2021年6月立ち上げ。略称ヨルマチ。閉塞感漂う日々からいつか脱出して世界を変えたいと願う男女(ノラとレイラ)の物語を描いていく。最新作は配信シングル「レジリエンス」。
[about ノラ] 高校時代からネットシーンを中心に活動。自身もオリジナル作品を世に残したいという思いから、作詞作曲を始める。2021年にボカロPを名乗り、未完成モノローグへの「ハイド&シークレット」楽曲提供を経て、同年12月シングル「アイ独リ論」を初配信。TikTokで踊ってみた動画が多数UPされるなど話題に。

<VALSHE profile>
2010年9⽉にコンセプトミニアルバム「storyteller」でメジャーデビュー。少年のような中性的なハスキーボイスを持つデジタルロックシンガー。主にアニメファン層やネットユーザーを中⼼に⼈気を獲得し現在に⾄る。
デビューから2013年までは、CD ジャケット等はアーティストイメージイラストのみであり、本⼈露出をはじめとして積極的なメディアへのアプローチはしていなかったが、2013年11⽉27⽇に発売され、国⺠的アニメ「名探偵コナン」のオープニングテーマに抜擢された6枚⽬のシングル「Butterfly Core」通常盤ジャケットで、初の顔出し・実写ジャケットを採⽤。その後、⾃⾝初のライブイベントを⾏い、そのベールを脱いだ。「名探偵コナン」ではその後「君への嘘」でもエンディングテーマとして採⽤。その他、「JESTER」(PSP⽤ソフト「官能昔話」テーマソング)や「MONTAGE」(TVアニメ「信⻑の忍び」主題歌)などテレビ番組、アニメ、ゲームなど多くのタイアップ楽曲を持つ。また、ニンテンドー3DS⽤ソフト「ファイアーエムブレムif」ツクヨミ役、TVアニメ「信⻑の忍び」服部半蔵役などをはじめとして、声優としても多数の作品に参加。2018年からはファッションブランド「KINGLYMASK」とのコラボレーションを開始、翌2019年には舞台「ピオフィオーレの晩鐘~運命の⽩百合~」にエミリオ役として初出演を果たすなど、シンガー・アーティストとしての枠を超えた活躍は、ジャンルを問わず多岐に渡る。
現在では、作詞・作曲を始め、アートワークに到るまでのほぼ全てをセルフ・プロデュース。本⼈ビジュアルとアーティストイメージイラストによる作品をコンスタントに発表し続けているほか、ライブツアーの開催やフェス等へのゲスト参加、イベント出演も積極的に⾏っている。最新作は3/1(水)リリースのミニアルバム「SAGAS」。

関連リンク
TVアニメ『名探偵コナン』公式サイト
https://www.ytv.co.jp/conan/

今夜、あの街からオフィシャルサイト
https://yorumachi-nora.com

VALSHEオフィシャルサイト
https://valshe.jp
編集部おすすめ