横山 克は多くのアニメや実写作品で劇伴音楽を手がける、現在最も多忙な音楽家の1人だ。『空の青さを知る人よ』や『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など、岡田麿里が脚本を担当した作品に関わることも多く、『アリスとテレスのまぼろし工場』は脚本の初稿段階からじっくりと読み解いていったという。
一般的な楽器を用いるだけではなく、岡田監督からの意外な提案も含め、チーム一丸となって様々な要素を組み合わせて劇伴音楽を作り上げたという本作品。そんな「音作り」のこだわりを聞いた。

INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉

「泣ける/泣けない」を超えた難しさのある岡田麿里作品
――横山さんは本作のほかにも、岡田麿里さんが脚本を手掛けられた作品で音楽を担当されていますよね。岡田作品の特徴をどのように捉えているのか、そしてご自身の仕事の取り組み方についても教えてください。

横山 克 作品の系統にもよりますが、僕が映像音楽を作るときは、登場人物の心情を読み取って監督が伝えたい意図を後押しすることを目的としています。そこで「良い音楽」を書くこと自体は難しくはありません。
ただ、大事なのはそれをどういった角度で心情に当てていくかなんです。おっしゃるように、これまで僕がご一緒させていただいた脚本家さんのなかでは、恐らく岡田さんが最多だと思います。その点で言うと、これは褒め言葉なのですが、岡田作品ってエグいなって思うんです。岡田さんの心情表現って、絶対に捻くれているじゃないですか(笑)。そういう意味で、岡田さんの作品に合わせた音楽作りは難しいですね。普通に「泣ける」とか「泣けない」なんてレベルの話ではないし、だからといって、音楽として捻くれたものを作っても心情表現にはならない。
角度の違いをしっかりと表現できるかどうかを、岡田作品に参加するときには意識しています。

――横山さんは今回の『アリスとテレスのまぼろし工場』の音楽を作るにあたり、どのような手順を踏まれましたか?

横山 岡田さんがこの作品を準備しているという話は、ほかの現場で伺っていて、早い段階から企画書や脚本を読ませていただいていました。そのあと、キャラクターの画を見せていただき、何曲かイメージソングを書いていきました。そうやって世界観を掴んでいきながら、絵コンテがある程度仕上がった状態で、音響監督の明田川 仁さんと打ち合わせをしてメニューを作っていきました。

――明田川さんのメニューを受け取って、いかがでしたか?

横山 引き算を意識したメニューを出していただいたなと思いました。音響監督というお仕事は音楽メニュー制作に限らず、様々な采配を求められますが、僕から見た(明田川)仁さんは引き算がとても得意な方に思えます。
これは音響やセリフについても同様で、「どのように調整すれば、監督の言いたいことを明瞭化できるのか」と設計していく。今回で言えば、岡田さんのやりたいことを明瞭化するために引き算をしていきました。コンポーザー(作曲家)とオーディオディレクター(音響監督)がすごく良い感じに絡むことができた、クリエイティブな作り方だったと思います。岡田さんのチームでは、僕が事前に作ったイメージ曲を仮当てしてくれていたのですが、良い意味で思いも寄らない当て方になっていました。こうして、全体の2割くらいをミュージックエディット、残りの8割くらいをフィルムスコアリングの手法で作りました。

――今こうして横山さんに岡田さんのことを伺っていますが、岡田さんもこれまでの作品で横山さんの音楽に触れてきたわけですから、横山さんの音楽をより良い形で取り入れられたんですね。


横山 そうだと思います。あと、みんなが意識したのは、岡田さんがこの作品で監督をやる意味だと思います。岡田さんは根本は脚本家なので、「監督をやったらどういうことになるんだろう」と。僕としても、当たり前じゃない音楽の当て方をしていきましょうと、岡田さんにプッシュしていきました。シーンに合わせて作曲をすれば必ず合う曲ができるんです。でも、それだと普通の曲になるかもしれない。
だから、イメージデモなどを先行して作ってみて、そのうえでありきたりじゃない当て方をしていきましょうと。例えば、カーチェイスのシーンとか、ラジオパーソナリティが「お願い神様」と言うシーンには、ピアノと合唱だけの曲を当てているんですよね。定石だと、ここはパーカッションを使うところなので、普通は考えられない当て方なんですよ。アクションを合唱で乗り切るというのは、なかなかえぐいチャレンジで、でもこれがまさに岡田さんが監督をやられた意味なのかなと思いました。

――「合唱」というキーワードは岡田さんから最初の頃にいただいたそうですが、どのように捉えていましたか?

横山 岡田さんから「こんなふうにしてみたいんですよね」と、どんどん曲のイメージが飛んできたんです。僕もこれまで音楽を作るうえで、要素としてコーラスやクワイアを取り入れることはありましたが、合唱を中核に据えてシーンを表現するのは今回が初めてでした。
岡田さんは脚本家ということもあり、様々なことをご存知なので、合唱については僕よりもよっぽど詳しかったです。伺ったことを調べて、なるほどなと思うことが多々ありましたね。

――中核にされているからこそ、サウンドトラックの中でも、合唱を使った曲が数多くあったんですね。

横山 そうなんです。こだわったのは、合唱する“主体”です。これは正宗たちの世界なので、やっぱり近しい年齢の人たちに歌ってほしかったんです。大人が歌うと大人の合唱になってしまうので、中高生に歌ってもらうために、協力してくださる方々を探しました。

――それで、 埼玉栄中学・高等学校コーラス部に声をかけられたんですね。このようなプロの現場に駆り出されるなんて、すごい実力者たちですね。

横山 よく、音楽や演奏で上手い/下手という議論があるんですけど、僕の個人的な考えからすると、こうした議論は非常に無意味だと思っていて。そもそも音楽が上手いという基準は何なのか。ピッチが取れたら上手いのか、楽譜が読めたら上手いのか?そんな表面的な事ではなくて、根源的な表現力を活用できるかできないかだと思うんですよね。そうすると、中高生の合唱を求められている現場では高校生でなければその表現ができないわけで、そこに上手いも下手も存在しないんです。ピッチがおぼつかない人が混ざっていることも旨味ですよね。やっぱり、コンポーザーの役目というのは何が最適なのかを見つけて、それを引っ張ってくることだと思うんですよね。だから、中高生に歌ってもらったことで、フィルムとすごく相性が良い表現ができたと思います。

――ピアノの音が印象的でした。こちらへのアプローチはどのように行ないましたか?

横山 ピアノは大嵜慶子さんに演奏していただきました。やっぱりピアノは合唱との関係性が密接なんです。今回は高校生の合唱に合わせたピアノを意識しました。僕がイメージしていたのは、音楽室で鳴りそうな音。ピアノというのは、色々な表現ができる楽器ですが、日本で教育を受けた方であれば「音楽室の音」として記憶に残っているじゃないですか。その感覚を利用しようと思ったんです。曲自体もアカデミックな感じを意識しましたし、大嵜さんの中にも存在するであろう過去の空間を呼び起こしてもらいました。

――アカデミックな感じというのは、音楽教育的というか、学校で習うような音楽?

横山 そうです。まさに音楽教育的なアプローチ。近代的な曲というよりは、バロック(16~18世紀半ば)、古典派(~19世紀初頭)、ロマン派(~20世紀初頭)になるかならないかくらいまでのエッセンスを意識して、そこに少し寄せたという感じです。つまり、バロックや古典派的なスコアを書くことで、逆にそこから学校を想起させるというわけです。これは正しい表現かどうかわかりませんが、それがある種の閉鎖的なイメージに繋がって、この作品の世界ともリンクしていったのではと思いました。

インスタレーションも楽器に シデロイホスは音楽にも効果音にも
――横山さんは作品によって、様々な新しい楽器を見つけてこられていますが、今回はシデロイホスを楽器として使用されています。しかもこれは映画パンフレットによると、副監督の平松禎史さんの案だったそうですね。

横山 平松さんは音響演出もされるくらい、音楽にもお詳しい方なんです。

カレカノ。15話以降は諸事情によりカオスってますw ボクは18話で作画監督と音響監督的な事をやらせてもらった。音楽を選曲して、バッハのピアノ曲を2曲使い、カレカノのBGMはこの回用にギターに編曲しもらった。有馬は打弦・撥弦楽器のイメージ。絵コンテ佐藤順一さんだったので集中モード。

— 平松禎史 (@Hiramatz) August 5, 2013



横山 工場が舞台でもあったので、金属音を使おうというイメージは僕にもあって、最初は公園で鉄棒の音をサンプリングしてデモとして使っていたんです。そうしたら平松さんが、音響彫刻のインスタレーションであるシデロイホスを教えてくださいました。僕は存じなかったのですが、音を聞いたときに確かに荒廃した感じがして『まぼろし工場』の世界に近いなと感じました。それで本番用にとなったときに、やはり本物のシデロイホスを録らなければということになり、調べてみたところ、安曇野のちひろ美術館にあることがわかりました。偶然にもここは僕の実家の近所で、両親もその前の週にそこでシデロイホスを演奏していたんですよ(笑)。そこで美術館ご協力のもと、録音させていただきました。普通に叩いたのであれば、音自体はデモの時にそこら辺の鉄を叩いた音と大差はないわけです。ただ、シデロイホスという造形になっていたことで、色んな叩き方をした音を収録することができました。そうしたら、音作りの作業の中で音響効果の上野(励)さんが、ひび割れの音にも当ててくれたりもして、音響効果にも紐づく形になりました。今回の音のメンバーは仁さん、上野さん、ミキサーの根岸(信洋)さんと、ほかの作品でもご一緒しているチームでやらせていただいたので、コミュニケーションが非常に良くできましたし、密に連携を取りながらシデロイホスを多様な形で使うことができました。

――作中のドラマティックな場面で使われる「Her Name Is Saki」は、ピアノからアコギ、ストリングス、そしてボーカルが入って展開し、最後に力強く集結していく作中の中で屈指の長尺の楽曲です。こちらはどのように作られましたか?

横山 自分に寄せたというか、自分が好きな感じをひたすらやってみたような形ですね。この「Her Name Is Saki」は、映画の尺の真ん中で物語が展開するターニングポイントの曲です。どちらかと言えば実写音楽の劇伴のようなアプローチを、アニメに持ち込んでいった形です。一般的にアニメのほうが、短い尺でわかりやすい音楽を当てていくことが多くて、ブロックで音楽を張っていくというイメージかな。ただ、岡田さんの作品は、いわゆる生々しさも含め、非常に実写的な表現がありますので、実写で作りそうな音楽をここに入れていきました。情報量としても濃いですよね。ただそれが、じわじわと見えてくる。正宗が受ける衝撃って、だんだんと感情線が上がっていくように強まっていくじゃないですか。音楽用語でいうと、ポコ・ア・ポコ、クレッシェンドみたいな感じだと思って作っていきましたね。

――またパンフレットにはシンガーソングライターの海羽さんが「希望を表現するための3つ目の軸」として挙げられています。「WE ARE ALIVE」でもクリアな声を響かせている彼女の歌声を、横山さんはどのように感じて起用されたのでしょうか?

横山 海羽さんは初期の重要なパレットの1つでした。偶然、渋谷で路上ライブをして歌っていた彼女の声が印象的で、お声がけさせて頂き、デモの段階から録らせていただきました。当時は10代で、現在は20代なのですが、作品の中では両方の声を混ぜて使っているんです。先ほどの中高生の合唱の話のように、10代でしか出せない声と、現在のシンガーソングライターとしての声を対比したくて、仕掛けを作ってみました。仕込む期間が長い作品だったので、様々なことができました。

――そして、エンディング曲は中島みゆきさんの「心音(しんおん)」ですが、その知らせを聞いてエピローグの曲を作られたそうですね。

横山 主題歌を中島みゆきさんにお願いしたと聞いたときには、とても衝撃的でした。しばらくすると、ジワジワと実感が湧いてきて・・・曲を聞かせていただくと、中島みゆきさんらしさが溢れる曲に仕上がっていました。「心音(しんおん)」はとても壮大な曲ですが、入口は優しくて、このままいくのかなと思わせて、ちゃんと盛り上がるんです。だからその前段階として、中島さんの曲の冒頭部分に繋がるようなエピローグの曲が必要だと考えました。あとは昔の出来事を思い出すような感じというか、「物語であんなことがあったよね」という心情のまま「心音(しんおん)」に入れるように工夫しました。最初は優しい曲調に合わせてスタッフロールが流れますが、中島さんが最後の盛り上がりをしっかりと担保してくださるので、その感情のカーブに上手く繋げることを意識しました。

――最後に、長い時間をかけて今回の作品に携わった感想をお聞かせください。

横山 個人的に、岡田さんの作品を観ることを毎回とても楽しんでいます。岡田さんの考えていることを具現化すると、もしかしたらこれまでのアニメの流れに一石を投じるものになるんじゃないかなと思っていましたし、今回もそうなればいいなと思っていました。今、アニメの作品数はものすごく多くて、そのなかには岡田さんの作品も僕が参加した作品もあります。現実的には、そのすべてが一石を投じるものではないのですが、岡田さんは並々なら覚悟で映画の監督を務められています。ただそれは、監督が多くの作品で色んなことを経験したからこそできることだと思うんです。作品って、いっぱい作ると色んな経験が蓄積されてゆくんですよね。この作品にはそうした素晴らしさがあり、ゲームチェンジャーになれる可能性を秘めているのかなと思いました。

●作品情報
『アリスとテレスのまぼろし工場』
全国公開中

【キャスト】
榎木淳弥 上田麗奈 久野美咲/八代拓 畠中祐 小林大紀 齋藤彩夏 河瀨茉希 藤井ゆきよ 佐藤せつじ/林遣都 瀬戸康史

【スタッフ】
脚本・監督:岡田麿里
副監督:平松禎史
キャラクターデザイン:石井百合子
演出チーフ:城所聖明
美術監督:東地和生
色彩設計:鷲田知子
3Dディレクター:小川耕平
撮影監督:淡輪雄介
編集:髙橋歩
音楽:横山克
音響監督:明田川仁
音響制作:dugout
製作プロデューサー:木村誠
アニメーションプロデューサー:野田楓子、橘内諒太
企画・プロデューサー:大塚学
制作:MAPPA
配給:ワーナー・ブラザース映画 MAPPA
主題歌:中島みゆき「心音(しんおん)」

<作品情報>
変化を禁じられた世界で、止められない“恋する衝動”を武器に、未来へともがく者たちの物語

製鉄所の爆発事故により出口を失い、時まで止まってしまった町で暮らす14歳の正宗。いつか元に戻れるようにと、
何も変えてはいけないルールができ、鬱屈とした日々を過ごしていた。ある日、気になる存在の謎めいた同級生・睦実に導かれ、
製鉄所の第五高炉へと足を踏み入れる。そこにいたのは、言葉を話せない、野生の狼のような少女・五実ー。
二人の少女とのこの出会いは、世界の均衡が崩れる始まりだった。止められない恋の衝動が行き着く未来とは?

Ⓒ新見伏製鐵保存会

関連リンク
公式HP
https://maboroshi.movie