映画『進撃の巨人ATTACK ON TITAN』が8月1日に公開されたが、興行収入は1、2日の土日2日間で『HERO』『ミニオンズ』を抑えて首位を獲得。興行収入50億円超も見込める好スタートを切った。

原作である『進撃の巨人』(諫山創/講談社)は累計発行部数4200万部を突破するほどの人気作だが、公開前から特に注目されていたのが、映画のオリジナルキャラ・シキシマについてだった。実際、映画が公開されてみると、シキシマに対してはこんな声が多くあがっていた。

「シキシマキモすぎ」「好きになれない」「シキシマが壊滅的に魅力に欠けてたのは気になったかな」「シキシマ...たかが映画キャラに強い殺意を抱くなんて...」「シキシマが死ぬなら後編見てもいいかな」

 と、散々なもの。なかには、映画を見た人ですら「シキシマって誰だよ」とつぶやいており、原作ファンからすれば不満の残るものだったようだ。まあ、マンガの実写化で原作と異なるものは多々あるし、批判の声があがるのもいつものことだが、今回、これほど多くの不満の声が出たのには理由がある。それは、主人公エレンの上司で、作中でもっとも人気のあるキャラ・リヴァイ兵長が登場しないからだ。彼は、壁の外に出て巨人と戦う調査兵団の一員で、身長160cmにも関わらず、人類最強と言われる潔癖症で三白眼の兵士。だが、実写映画ではその代わりのようにシキシマが登場しており、人類最強の肩書きや白いハンカチで潔癖症なところを表現するなど、ところどころ出てくるリヴァイの要素から、拒否反応を起こす人が多く現れたようだ。

 だが、そもそもなぜ映画にリヴァイが登場しないのか? 実写映画『進撃の巨人』最大の謎でもあったこの"リヴァイが登場しない理由"だが、「映画秘宝」(洋泉社)9月号に掲載された脚本家・町山智浩のインタビューでは、こんなことが明かされている。

「リヴァイとエルヴィンは、「ヴ」というアジアにない発音がある。アジア人なのになぜそんな名前なのか説明が必要になってくる」
「というわけで、リヴァイとエルヴィンは泣く泣く最終的にあきらめた」

 しかし、本当にこれだけの理由なのだろうか? じゃあ、エレンはどうなんだという疑問が出てくる。実際「キャラ名をすべて完全に日本人らしい名前に変える」か「開き直って、全員原作通りのドイツ名のままでやる」か町山も最後まで迷ったらしいが、「主要キャラは原作通りいきたいというのがプロデューサーの意向なので、こんな屁理屈を考えた」と語っている。


「紗々(サシャ)って子は実際にいる。エレンは漢字で江連とか書けるからアリだと。ジャンも『鉄鍋の醤』ってマンガがある(笑)。アルミンは苦しいけど、有海とか有美の愛称と考える(笑)」

 いや、もうここまできたら「もろにドイツ人の名前だから」なんて関係ないし、愛称がアリならどうにでもできただろう。やはり、もっと何か別の理由がある気がしてならない。というのも、同じように「ヴ」という発音や「ドイツ人の名前でしかないから絶対使えない」という理由だけで消されてしまったエルヴィンやライナー、ベルトルトといったキャラには、ある共通項があるからだ。それは、軒並み腐女子人気の高いキャラばかりということ。

 実は、本サイトでは以前にもある指摘をしていた。それは、腐女子に熱狂的な支持を獲得しているリヴァイを出さないことで、腐女子に叩かれることを避けたのではないか。つまり、腐女子対策なのではないかというもの。リヴァイだけでなく、そのほかの腐女子人気の高いキャラまで登場しないとなれば、ますますこの説の信憑性が増してきたではないか。

 原作は少年マンガなのに、腐女子対策のためだけにそこまでするなんてあり得ないと思うかもしれないが、諫山は「BRUTUS」(マガジンハウス)12月1日号でインタビュアーからリヴァイの腐女子人気について「最初からそこを狙ったわけではありませんよね?」と聞かれた際、次のように答えている。


「お姉さま方をがっかりさせてしまうかもしれませんが、自分の中にも腐女子がいるのかもしれないというか、これは腐女子にウケる気がする、というセンサーは働きました。『幽☆遊☆白書』の飛影みたいな雰囲気を狙っていて、造形ができた瞬間に「これはイケる」と確信したんです」

 つまり、リヴァイは腐女子を意識して作られたキャラでもあるということ。実際、原作には腐女子が喜ぶ仕掛けがたくさんある。

 たとえば、人気なのが審議所で拘束されているエレンをリヴァイ兵長が観衆の前で容赦なく蹴りまくる場面。しかし、腐女子はただ目つきの悪い人類最強のチビがドSっぷりを発揮していることに萌えているわけではない。実はこれ、解剖されそうになっていたエレンを救い、彼の希望通り調査兵団に入れるための芝居だったのだ。目つきも口も悪く、感情が読みにくいので一見冷徹に見えるが、実は仲間思いで不器用なだけという彼のギャップは、腐女子に妄想の余白を与える。

 もうひとつ印象的なのが、お掃除シーン。始めは潔癖のリヴァイに「全然なってない すべてやり直せ」とダメ出しされていたエレンだが、その後はほかの隊員にこんなことを口にしている。

「お前ら...家に入る前にちゃんと埃や泥を落として来たか?」
「......まだわかんねぇのか? そんな意識でリヴァイ兵長が満足すると思うか? 今朝だってオレがお前のベッドのシーツを直していなかったらなー」

 この間に2人の間ではどんな"調教"が行われたのか妄想する腐女子が大勢現れた。そして、作中リヴァイが命懸けでエレンを救ったのは1度や2度ではない。上司や監視役としてだけでなく、リヴァイはエレンを信頼し、対等にも見ている。
この信頼関係が腐女子センサーに反応したのではないか。

 実写化するにあたり、脚本家の町山には「原作どおりにしなくていい」「まったく違う話にしてほしい」(「映画秘宝」9月号)と言っていたという諫山。これほど腐女子のツボがよくわかっている彼なら、腐女子対策としてあえて作品の人気を支えるリヴァイを出さないという選択をしてもおかしくない。なにせ、諫山の腐女子センサーはたしかなもの。

 ただ、冒頭でも紹介したが、公開後のシキシマの評判を見てみると批判のほうが多く、リヴァイの代わりにシキシマを出したのは失敗だったのかと思うかもしれない。しかし、シキシマ自体は好きになれないという人のなかにも、こんなコメントをしている人たちがいた。

「名前を兵長じゃなくてシキシマにしたのは英断だったと思う。あれリヴァイですって言ったら映画館何個か破壊されそう」
「リヴァイ出してたらシキシマさんのやる事をやってた訳で炎上への燃料提供になるというか油田になるでしょう」

 やはり、諫山の選択は正しかったようだ。でも、「映画秘宝」9月号の記事によると、諫山から「ジャンを主人公にしてくれませんか」という提案もあったという。腐女子人気の高いキャラで、唯一実写映画にも登場するジャン。もしかすると、諫山はジャンを主役に据え、がっつり腐女子向けの作品にするという方向性も考えていたのかもしれない。そしたら、リヴァイだけでなく、エルヴィンやベルトルト、ライナーも登場したのではないか。
まあ、諫山の腐女子力があれば、それもうまくいったのかもしれないが、今回、こうした腐女子要素を削った結果が吉と出るか、凶と出るか。ただし、映画を観る際は「シキシマ=リヴァイではない」ということだけはよーく頭に入れておいた方がいいだろう。
(田口いなす)

編集部おすすめ